2023年10月21日(土)~2024年1月28日(日)高橋龍太郎コレクション連携企画「川端龍子プラスワン 濱田樹里・谷保玲奈 ――色彩は踊り、共鳴する」 日本屈指のアートコレクターである精神科医・高橋龍太郎氏のコレクションを、日本画家・川端龍子(かわばたりゅうし、1885-1966)の作品とともに展示します。大田区蒲...Read More
2023年12月16日(土)〜2024年5月19日(日)「モダン・タイムス・イン・パリ 1925- 機械時代のアートとデザイン」展 1920年代、フランスの首都パリをはじめとした欧米の都市では、第一次世界大戦からの復興によって工業化が進み、「機械時代」(マシン・エイジ)と呼ばれる華やかでダイナミックな時代を迎えました。...Read More
2023年12月12日(火)~12月24日(日)「Idemitsu Art Award展2023」「Idemitsu Art Award アーティスト・セレクション2023」 出光興産株式会社は、「Idemitsu Art Award アーティスト・セレクション2023」の出展作家として、黒坂 祐氏、橋本 晶子氏、松岡...Read More
マリー・ローランサン《プリンセス達》1928年、大阪中之島美術館2023年12月9日(土)~2024年3月3日(日)マリー・ローランサン ―時代をうつす眼 マリー・ローランサン(1883-1956)は、20世紀前半に活躍した女性画家です。キュビスムの画家として紹介されることも多くありますが、「前衛的な芸術運動」や「流派...Read More
2023年12月5日(火)~12月11日(月)春陽会第4世代の作家たち 春陽会第100回展記念企画SHUNYO NEW ARTISTS WAVE 2023 一般社団法人春陽会は創立100周年にあたり、「春陽会第4世代の作家たち」を開催いたします。本展は、1960年代から1970年代のはじめにかけて春陽展に参画し、内外で...Read More
遠藤彰子《岐路》1984年 当館蔵2023年9月23日(土)~2024年2月18日(日)新収蔵品展 特集展示:藤田嗣治の初期作品 平塚市美術館では作品収集の活動を継続的におこなっています。本展では2021年度と2022年度に新たに収蔵された作品約40点を紹介いたします。いずれも湘南地域にゆかりのある作家あるいは企画展...Read More
2023年12月9日(土)~2024年3月10日(日)豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表 豊嶋康子(1967-)は、1990年より30年以上にわたって、私たちを取り巻くさまざまな制度や価値観、約束事に対して「私」の視点から独自の仕方で対峙し続けてきた作家です。物や道具の仕組み、学校教育、経済活動から日常の様々な行為まで...Read More
2023年11月18日(土)~2024年1月10日(水)111年目の中原淳一展「いつまでも古くならないもの」―それこそがむしろもっとも「新しい」ものだとはいえないでしょうか。人生はスカートの長さではないのです。 戦前から戦後にかけて「ほんとうの美しさ、豊かさ」を追求し、女性たちから圧倒的に支持された中原淳一(1913-...Read More
2023年11月18日(土)~12月10日(日)2023年度 神奈川県ともいきアートサポート事業「手から手へ、生まれていく形-13色のクレイアニメーション展」 神奈川県が推進する「ともいきアートサポート事業」。その一環として、この秋、茅ヶ崎市美術館はアニメーション作家の若見ありささんをお招きして、茅ケ崎支援学校知的障害...Read More
2023年11月16日(木)~2024年1月8日(月・祝)上野アーティストプロジェクト2023いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間 この展覧会では、人間以外の自然界のいきものを「うつす」ことに取り組み続けてきた6名のつくり手たちをご紹介します。創作・表現活動において、動物や植物という題材は非常にポピュラーなものです...Read More
展覧会チラシ2023年12月14日(木)~2024年2月25日(日)特別展 北斎サムライ画伝 サムライは、江戸時代に生きた北斎にとって身近な存在でした。本展では、源頼朝や徳川家康など名の知れたサムライだけでなく、北斎と門人たちの目に映った江戸市中に暮らす太平の世のサムライを描いた作品も展示します。また、実際にあった戦い...Read More
2023年9月20日(水)~12月11日(月)イヴ・サンローラン展 時を超えるスタイル「モードの帝王」没後日本で初の大回顧展開催! イヴ・サンローランはクリスチャン・ディオールの急死をうけ、1958年にディオールのデザイナーとして鮮烈なデビューを飾ります。1962年からは自身のブランド「イヴ・サンローラン」を発表。それ...Read More
2023年11月11日(土)〜12月10日(日)創立100周年記念展「写真から100年」 東京工芸大学は2023年に創立100周年を迎えました。 これを記念して、本学の歴史と伝統をたどりながら、東京工芸大学と日本写真界の関わりや、テクノロジーとアートが融合した写真の教育と研究を原点に、工学部と芸術学部を擁する総合大学へ...Read More
2023年11月10日(金)~11月26日(日)芸術未来研究場展 東京藝術大学は、2023年4月に創設された「芸術未来研究場」のコンセプトを展覧会の形で発表する「芸術未来研究場展」を開催します。 「芸術未来研究場」は、人が生きる力であるアートを根幹に据え、人類と地球のあるべき姿を探求するための組織として2023年4月に...Read More
2023年11月1日(水)~12月25日(月)大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ 大巻伸嗣(1971年岐阜県生、神奈川県在住)は、「存在するとはいかなることか」という問いを掲げ、身体の感覚を揺さぶるような大規模なインスタレーションを創り出してきた現代美術家です。大巻は、そうしたスケ...Read More
2023年10月17日(火)〜2024年1月21日(日)ゴッホと静物画―伝統から革新へ フィンセント・ファン・ゴッホ(1853-1890)は何を学び、何を伝えたのか…… 本展覧会は、17世紀から20世紀初頭まで、ヨーロッパの静物画の流れのなかにゴッホを位置づけ、ゴッホが先人達から何を学び、それをいかに自らの作品に反映...Read More