2022年5月26日(木)~11月13日(日)いろいろ展「色の魔法 色から見える写実」本展は「色」をテーマに構成。色が作品に与える意味や効果とは? ブルーの作品から始まるこの展覧会、色の変化を楽しみながらベージュ色のギャラリーに移るときどんなイメージを持たれるのでしょうか。作家ごとではなく、色をキーにした展示でホキ美...Read More
2022年6月4日(土)~9月11日(日)国立西洋美術館リニューアルオープン記念自然と人のダイアローグフリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで 国立西洋美術館リニューアルオープン記念として、ドイツ・エッセンのフォルクヴァング美術館の協力を得て、自然と人の対話(ダイアローグ)から生まれた近代の芸術の展開をたどる展覧会を...Read More
2022年5月27日(金)~7月3日(日)空箱職人はるきる展 Miracle Package Art 身近なお菓子の箱をはじめ飲料やカップ麺のパッケージをも驚きのアート作品に変身させる空箱職人はるきる。学生時代にTwitterで発表した作品が大きな話題を呼び、企業からのオファーも殺到。Twitterのフォロワー数は47...Read More
2022年6月4日(土)〜7月10日(日)岩合光昭写真展PANTANAL パンタナール 清流がつむぐ動物たちの大湿原動物写真家・岩合光昭の本格的野生動物ドキュメンタリー写真展 南米大陸中央部に位置する世界最大級の熱帯湿地、パンタナール。大部分はブラジルに広がり、一部がボリビアとパラグアイにまたがります。そのスケールは日...Read More
中村キース・ヘリング美術館(外観)2022年5月14日(土)〜2023年5月7日(日)中村キース・ヘリング美術館開館15周年記念展:混沌と希望 2007年4月、当館はニューヨークを拠点に活躍したアーティスト、キース・ヘリング(1958-1990)を紹介する世界で唯一の美術館として、八ヶ岳の麓に位置する小淵沢に開館しま...Read More
2022年5月3日(火・祝)OPENアートアクアリウム美術館 GINZA アートアクアリウム銀座プロジェクトは2022年5月3日(火・祝)に「アートアクアリウム美術館 GINZA」をオープンいたします。アートアクアリウムは、独自にデザインしたアクアリウムに美しく舞う金魚を泳がせ、光・音・香のオリジナル演出で魅せる金魚...Read More
松本竣介 《少女》1947年 油彩、板 神奈川県立近代美術館蔵2022年4月29日(金・祝)~5月29日(日)生誕110年 松本竣介MATSUMOTO Shunsuke : On the 110th Anniversary of His Birth 明治の末年に生まれ、日中戦争から太平洋戦争へと続く過酷な時代を画家と...Read More
2022年4月22日(金)~7月3日(日)スコットランド国立美術館 THE GREATS 美の巨匠たちTHE GREATS: Masterpieces from the National Galleries of Scotland スコットランド国立美術館は、上質で幅広い、世界でも指折りの西洋絵画コレクションを有する美...Read More
2022年4月23日(土)~7月3日(日)彫刻刀が刻む戦後日本―2つの民衆版画運動 日本の多くの学校で版画を学ぶのは、版画を普及した戦後の文化運動と深い関りがあります。 本展では戦後日本で展開した「戦後版画運動」と「教育版画運動」の2つの民衆版画運動を紹介。これらの動きで生まれた作品には平和への願い、社会へ...Read More
2022年4月23日(土)~6月12日(日)「建物公開2022 アール・デコの貴重書」展 本展は、年に一度の建物公開展です。本館と新館にアール・デコ期の書籍や雑誌等を配して装飾性豊かなアール・デコの世界を紹介するとともに、建物自体を純粋にご堪能いただけるよう企画した展覧会です。本を開くと静かに奏でる、装飾性...Read More
2022年4月23日(土)~6月12日(日)若冲と京の美術 京都細見コレクションの精華 京都・岡崎に位置する細見美術館は、1998年の開館以来、古美術を中心とした日本美術のコレクションによって国内外の人々に親しまれてきました。そのコレクションは、大阪の実業家であり茶人としても知られた細見良(初代古香庵)氏にはじまり、館...Read More
《更紗の部屋》1942年 顔料、紙 練馬区立美術館蔵2022年4月16日(土)~6月12日(日)生誕100年 朝倉摂Setsu Asakura: A Centennial Retrospective 画家・舞台美術家として活躍した朝倉摂(1922–2014)の全貌に迫る、はじめての本格的な回顧展です。彫刻家・朝倉文夫...Read More
2022年4月9日(土)~9月6日(火)開館20周年記念展「モネからリヒターへ ― 新収蔵作品を中心に」 2002年9月6日に開館したポーラ美術館は、開館以来、ポーラ創業家二代目の鈴木常司(1930-2000)が戦後約40年をかけて収集したコレクションを公開し、これを基盤としてさまざまな企画展を開催してきま...Read More
北川民次《姉弟》1949 年 油彩、カンヴァス2022年4月10日(日)~6月12日(日)時代を映す絵画たち-コレクションにみる戦後美術の歩み- 1985年に開館した練馬区立美術館は当初より美術作品の収集に取り組み、作品数は現在約5,500点、寄託作品を含めれば約7,500点に上っています。この中でも絵画作品は、日本...Read More
2022年4月1日(金)~9月11日(日)宮本三郎 西洋の誘惑 石川県小松市に生まれた宮本三郎(1905-1974)が、画家を志して上京したのは1920年代のこと。ヨーロッパへ留学し帰国した先達の画家たちによって、日本の洋画に多様な展開がもたらされた頃でした。宮本もまた、1938年に初めてヨーロッパの地を訪れます。パリ...Read More
2022年4月2日(土)~6月5日(日)ヨーロッパ古典絵画の輝き -模写に見る技法と表現 本展覧会はヨーロッパ古典絵画の技法と表現に焦点をあてるものです。模写によるイコン画、15~16世紀のイタリア絵画、フランドル絵画などを展示。さらに普段目にする機会の少ない作品の制作過程とともに、制作に使用される鉱物、顔料などの原料...Read More