W'UP! ★ 10月29日~12月18日 つながる琳派スピリット 神坂雪佳 パナソニック汐留美術館

2022年10月29日(土)~12月18日(日)
つながる琳派スピリット 神坂雪佳
神坂雪佳(1866-1942)は、明治から昭和にかけ、京都を中心に活躍した図案家・画家です。20世紀の幕開けと同時に、欧州で当時最先端の美術工芸を視察したことで、雪佳はあらためて日本古来の装飾芸術の素晴らしさを再認識し、「琳派」の研究に励みました。本展覧会は、「琳派」というテーマを通じて、多岐にわたる神坂雪佳の活動の真髄をひもときます。
「琳派」の起源は、江戸時代初期にさかのぼります。平安王朝の典雅な美に憧れ、その再興を目指した新しい芸術は、時を経て幕末から近現代にまで至る、世界的にも類まれな芸術の潮流となりました。中でも、本阿弥光悦、俵屋宗達、尾形光琳と尾形乾山、さらに酒井抱一、鈴木其一といった日本美術の歴史を彩る芸術家たちの偉業はよく知られているでしょう。
そして明治時代の京都に登場した神坂雪佳は、琳派の芸術に強い関心を寄せ、その表現手法にとどまらず彼らの活動姿勢にも共感し、自ら実践していきました。そのあり方から「近代琳派・神坂雪佳」とも呼ばれています。
雪佳の創作活動の大きな特徴は、暮らしを彩るデザインを提供し、空間のトータルコーディネイトをした点にあります。実用性の高い図案集の出版から、工芸品の意匠(デザイン)、調度品の装飾、絵画制作まで、実に幅広く仕事をのこしました。そして「光琳の再来」とも称される作風を築くとともに、京都産業界の振興、工芸界の活性化にも尽力しました。
本展覧会では、魅力的な琳派コレクションで知られ、神坂雪佳にも早くから注目し顕彰してきた京都・細見美術館の監修のもと、雪佳の代表的作品に加え、雪佳が手本とした琳派の美をうかがわせる本阿弥光悦、尾形光琳らの名品をあわせて、絵画・図案集・工芸品など約80点を展覧します(会期中、一部展示替えをします)。古典と近代的発想を融合させ、美術と意匠の二つの分野を自在に往来した「近代琳派・神坂雪佳」の多彩な世界をお楽しみいただきます。


1909-10(明治42-43)年刊 細見美術館蔵
展覧会のみどころ
1. 絵画・工芸・意匠集まで・・・
“近代のマルチアーティスト”神坂雪佳の多彩な世界
神坂雪佳(1866-1942)は、明治~昭和期に活躍した京都の図案家・画家。装飾芸術「琳派」を手本に、暮らしを彩るデザインを生み出したマルチアーティストです。20世紀初頭、押し寄せる西洋化の時代に、日本古来の装飾美に着目した創作活動にご注目ください。
2. 細見美術館の琳派コレクションから、雪佳の代表作まで、一堂に
珠玉の琳派コレクションで知られる京都・細見美術館監修のもと、歴代琳派の優品から、 “近代琳派”の名にふさわしい神坂雪佳の代表作まで、《狗児》や《金魚玉図》など人気作品を含む約80点により、雪佳の創作を一望します。
3. 国内美術館では約20年ぶりとなる、待望の「神坂雪佳」展!
美術館の特別企画展としては、2003年「神坂雪佳―琳派の継承・近代デザインの先駆者」展(京都国立近代美術館ほか海外巡回)以来の本格的な展覧会です。特に本展は、東京の美術館でまとまって雪佳作品に触れられる大変貴重な機会となります。

個人蔵


“光琳の再来”神坂雪佳(かみさか せっか)とは?
神坂雪佳は1866(慶応2)年、京都の禁裏御用武士の長男として生まれました(本名、吉隆)。1881(明治14)年、四条派の日本画家・鈴木瑞彦に師事、20代半ばの時に帝室技芸員の岸光景のもとで工芸図案を学び、1890(明治23)年には初めての図案集『別好京染都乃面影』を刊行しています。京都を中心に画家・図案家として頭角を現していきますが、一方で世界の潮流はアール・ヌーヴォー全盛の時代、雪佳もまた1901(明治34)年には英国・グラスゴー万国博覧会視察と欧州各国の工芸図案取調のため渡欧します。しかしそこであらためて日本の伝統的な装飾美の魅力を再認識し、その後はより一層、装飾芸術の先達として琳派研究に励みました。その成果は、『百々世草』(1909-10年刊)など後の代表作となる図案集の出版、琳派を彷彿とさせる絵画、調度品の制作へと結実していきます。
また本阿弥光悦や尾形光琳を理想とし、京都工芸界の活性化を使命とした雪佳は、実用を意識した図案集の出版や京都市立美術工芸学校での後進育成のほか、1907(明治40)年に図案研究団体「佳美会」(のちに「佳都美会」に改称、「京都美術工芸会」として再組織)の結成や、工芸家への図案提供など多岐にわたって活動しました。
雪佳作品の魅力は、明快な彩色や緩やかな描線を特徴とする、琳派の表現法をベースにしながら新しい意匠を加えたところや、美しい草花や愛らしい動物など琳派好みの主題をユーモラスな視点で描いたところにあります。中でも《狗児》や《金魚玉図》はよく知られ、現在も多くの人びとに親しまれています。雪佳の創作活動に対しては琳派研究の中で再評価が進むとともに、図案集をはじめとする雪佳作品は、欧米を中心に海外の日本美術愛好家の間でも大変な人気を博しています。

つながる琳派スピリット 神坂雪佳
会 期 2022年10月29日(土)~12月18日(日)※会期中、一部展示替えあり
前期 10月29日(土)~11月29日(火)
後期 12月1日(木)~12月18日(日)
会 場 パナソニック汐留美術館(東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4F)
開館時間 午前10時より午後6時まで(ご入館は午後5時30分まで)
※11月4日(金)、12月2日(金)は夜間開館を実施致します。
※開館は午後8時まで(ご入館は午後7時30分まで)
休館日 水曜日(ただし11月23日(祝)は開館)
入館料 一般 1,000円、65歳以上 900円、大学生 700円、中・高校生 500円、小学生以下無料
※障がい者手帳をご提示の方、および付添者1名まで無料でご入館いただけます
主 催 パナソニック汐留美術館、東京新聞
後 援 港区教育委員会
監 修 細見美術館
企画協力 株式会社アートワン
お問合せ 050-5541-8600(ハローダイヤル)
展覧会ホームページ https://panasonic.co.jp/ew/museum/
住所 | 東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4階 |
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
WEB | https://panasonic.co.jp/ew/museum/ |
開館時間 | 10:00 ~ 18:00(最終入場は17:30まで) |
休み*2 | 水曜日(祝・祭日は開館)、展示替期間、年末年始、夏季休業期間 |
ジャンル*3 | 近代美術、建築、デザイン、工芸 |
入場料*4 | 展覧会による異なる |
アクセス*5 | JR新橋駅 烏森口・汐留口・銀座口より徒歩約8分、銀座線新橋駅2番出口より徒歩約6分、都営浅草線新橋駅改札より徒歩約6分、都営大江戸線汐留駅3・4番出口より徒歩約5分、ゆりかもめ新橋駅より徒歩約6分 |
収蔵品 | ジョルジュ・ルオー作品ほか |
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 空欄はオールジャンル *4 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認 *5 表示時間はあくまでも目安です |
パナソニック汐留美術館
コメント