銀座 蔦屋書店 ATRIUM、アートウォールギャラリー、THE CLUBギャラリー東京23区銀座 蔦屋書店 アトリウム 銀座 蔦屋書店は、本を介してアートと日本文化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案。アートを眺めながら、また、アートブックをひらきながら、珈琲を飲むことができるカフェやギャラリーを併設しています。 世界中...Read More
W'UP! ★ まちがeる読み、iかれた挿し絵 中野裕介/パラモデル 2010-2020 銀座 蔦屋書店 アートウォールギャラリーギャラリー 注目の展覧会情報2021年3月1日(月)〜3月14日(日)まちがeる読み、iかれた挿し絵中野裕介/パラモデル 2010-2020 アートユニット「パラモデル」のメンバー・中野裕介のソロ作品集『まちがeる読み、iかれた挿し絵 中野裕介/パラモデル 2010-...Read More
W'UP! ★オリバー・ビア個展「Ghost Notes」 銀座 蔦屋書店 THE CLUBギャラリー 注目の展覧会情報2021年2月6日(土)〜3月16日(火)Ghost Notes (Part1) ゴースト ノート パート1アーティスト オリバー・ビア上写真:Oliver Beer 銀座蔦屋書店内ギャラリーTHECLUBでは、メトロポリタン美術館やポンピ...Read More
W'UP! ★九谷焼の美の本質に迫る四窯による展覧会「-九谷の光景-」/3月15日〜 樋口明宏「変身“Transformer”」 銀座 ...5 March, 2021ギャラリー 注目の展覧会情報278 views2021年3月2日(火)〜 3月12日(金)-九谷の光景-上:左上より時計回り 深香陶窯 浅蔵五十吉、四代目徳田八十吉、真生窯 宮本雅夫、錦山窯 三代吉田美統 世界から注目され、愛され続ける日本を代表する絵付け陶磁器 銀座蔦屋書店(東京都中...Read More
日比谷図書文化館美術館 東京 日比谷公園内に位置しています。本を読み・調べる「図書館」と、歴史や多彩な文化情報を展示する「ミュージアム」、さまざまな講座やイベントを行う「カレッジ」が一体となった複合文化施設です。1階の常設展示室では千代田の歴史や文化財、4階の特別研究...Read More0
武蔵野美術大学 美術館・図書館美術館 東京 1967年に開館した武蔵野美術大学美術資料図書館は2010年に「美術館・図書館」と名称を変更し、大学美術館として美術作品やデザイン資料などの収集と保存、データベースの構築、展覧会の企画、開催、図録の刊行などの活動を行っています。当館が所蔵...Read More0
国立公文書館美術館 東京 国の機関等から受け入れた歴史資料として重要な公文書等を保存管理しています。入場無料の常設展や特別展、企画展も開催しています。また、所蔵資料を利用することができる閲覧室を設けています。Read More0
太田市美術館・図書館美術館を探す 太田市美術館・図書館は、まちに創造性をもたらす、知と感性のプラットフォームとして、太田で育まれてきたものづくりの英知を継承しながら、市民によるこれからのまちづくりの拠点となることを目指しています。 太田の文化・芸術の過去現在を見つめ、未来...Read More
KOMIYAMA TOKYO(小宮山書店)ギャラリー東京23区 小宮山書店は1939年に創立、現在三代目。世界一の本の街、神保町で80 年以上続いている老舗古書店。古書店の既成概念を見直し、過去の秀逸な作品に新しい価値を見出し、世界に向けて日本のカルチャーを発信し続ける事をモットーとする。KOMIYA...Read More0
【Physical Expression Criticism】ドラマニア~テレビドラマの魅力・3~ブログ&レビュー56 views井上由美子と木皿泉 90年代に、最初に注目した脚本家は、井上由美子だ。高村薫原作のNHK『照柿』(1995年)が大傑作だった。単なる二枚目の三浦友和が真に評価され、屈折した役もこなすようになったきっかけに思える。過去に見たドラマのベストワン...Read More0
W'UP! ★ アール・ブリュット ゼン&ナウ 2021 レターズ ゆいほどける文字たち 東京都渋谷公園通りギャラリーギャラリー 注目の展覧会情報2021年3月13日(土)~ 6月6日(日)アール・ブリュット ゼン&ナウ 2021レターズ ゆいほどける文字たち上:佐久田祐一《「なじみシリーズ」いもりくちじま生口島》 2008年頃 作家蔵提供:アートキャンプ 2001 実行委員会 「ア...Read More0
W'UP! ★ ライゾマティクス_マルティプレックス 東京都現代美術館(MOT)美術館・博物館 注目の展覧会情報2021年3月20日(土)〜 6月20日(日)ライゾマティクス_マルティプレックス上:坂本龍一 + 真鍋大度《センシング・ストリームズ-不可視、不可聴》2014年 札幌国際芸術祭2014での展示風景 撮影:木奥惠三 提供:札幌国際芸術祭実行...Read More0
東京工芸大学 写大ギャラリーギャラリー東京23区 1923年に創立された東京工芸大学は、我が国で最も歴史と伝統のある写真教育機関です。その中でも、1975年に設立された写大ギャラリーは、国内外の優れた写真作品を展示・収集・研究する常設施設として、教育機関のみならず、我が国の写真の歴史を見...Read More0
W'UP! ★ 第3回日本財団DIVERSITYINTHEARTS公募展 Bunkamura ギャラリーギャラリー 注目の展覧会情報2021年4月3日(土)~4月18日(日)第3回日本財団DIVERSITYINTHEARTS公募展上:《赤いマニキュアの女性》深江一誠/鹿児島県(入賞)絵画、写真、書、造形など多彩な表現に込められた心を揺さぶるメッセージを体感「第3回日本財...Read More0
W'UP! ★ 白川義員写真展 永遠の日本/天地創造 東京都写真美術館 3F2 March, 2021美術館・博物館 注目の展覧会情報496 views2021年2月27 日(土)〜 5月9日(日)白川義員写真展 永遠の日本/天地創造上:《ザ・ウェーブ、アメリカ》 作家蔵 東京都と公益財団法人東京都歴史文化財団では、TokyoTokyoFESTIVALの一環として「白川義員写真展永遠の日本...Read More0
【Aohitokun's Thoughts】コロナその後とNFTアート24 February, 2021ブログ&レビュー242 views コロナ禍も日常となりつつある。緊急事態宣言は、首都圏以外は2月末、首都圏は、3月7日に解除らしい。しかしこれを書いている、2月23日天皇誕生日の祝日、表参道は、コロナ前のような人出で混んでいた。 一方で、飲食店は営業時間に制限がかけられ、...Read More0
W'UP! ★ ユカリアートミニ第9弾 藤永結 ユカリアート ミニギャラリー 注目の展覧会情報2021年2月12日(金)〜5月12日(水)ユカリアートミニ第9弾 藤永結 中目黒駅高架沿い(東急東横線、東京メトロ日比谷線)でユカリアートが運営する小さなウインドウだけのギャラリー「ユカリアート ミニ」の展示が新しくなりました。第9弾は藤...Read More
【Physical Expression Criticism】ドラマニア~テレビドラマの魅力・2~11 February, 2021ブログ&レビュー191 views傷だらけの天使 脚本家に注目して見るようになったのは、たぶん大学時代、1970年代後半からだ。だが、俳優で見ることも時折ある。それは、一つには、グループサウンズ世代だったためだ。 ショーケンこと萩原健一の『傷だらけの天使』(1974~75年...Read More0
W'UP! ★ 岩﨑家のお雛さま 静嘉堂文庫美術館美術館・博物館 注目の展覧会情報2021年 2月20日(土)〜 3月28日(日)岩﨑家のお雛さま 3月3日は桃の節句。かわいらしい人形や小さな道具を飾り楽しむ「雛祭り」の風習は、江戸時代に広まり、現代まで連綿と続いています。三菱第四代社長・岩﨑小彌太(1879~1945...Read More0
【Art News Liminality】まちとアートの浸透圧―「すみだ向島 EXPO 2020」を歩く その6/68 February, 2021ブログ&レビュー152 views 2020年の秋、すみだ向島に現われたアート/まちづくりのニューノーマルとは? 全6回にわたる批評ドキュメント。その6 最終回 コロナ禍を前に、ジョルジョ・アガンベンは行政による例外的な隔離措置に危機感を表明し(*22)、零落しゆく人間関係...Read More0
埼玉県立近代美術館美術館を探す撮影:松本和幸 緑豊かな北浦和公園に1982年に開館した埼玉県立近代美術館(MOMAS)。モネ、シャガール、ピカソなどの海外の巨匠から日本の現代作家まで、優れた美術作品をコレクションして展示しています。また、ユニークなテーマを設...Read More0
W'UP! ★「流転するあいづち」森夕香、西條茜 二人展 LOKO GALLERYギャラリー 注目の展覧会情報2021年2月12日(金)〜 3月12日(金)「流転するあいづち」森夕香 、西條茜 二人展11:00〜19:00(水〜土)、12:00〜18:00(日)定休日:月・火・祝 この度、LOKO GALLERYでは画家の森夕香と陶芸家の西條茜の二...Read More0
W'UP! ★ 篠田桃紅 展 とどめ得ぬもの 墨のいろ 心のかたち そごう美術館美術館・博物館 注目の展覧会情報2021年4月3日(土)〜5月9日(日)※会期中無休篠田桃紅 展 とどめ得ぬもの 墨のいろ 心のかたち上:《時間》 1958年 69.0×62.8cm 墨、和紙 鍋屋バイテック会社蔵 2021年3月に108歳を迎える篠田桃紅の画業を辿る ...Read More0
【Art News Liminality】まちとアートの浸透圧―「すみだ向島 EXPO 2020」を歩く その4/626 January, 2021ブログ&レビュー154 views 2020年の秋、すみだ向島に現われたアート/まちづくりのニューノーマルとは? 全6回にわたる批評ドキュメント。その4 すべてが計画され、統制され、ほどよく修正されながらも均質化へと突き進む都市のビジョンと風景への実装は、明るくも、どこか冷...Read More0
【Contribution】親和から重層的な乱流へ:二色の墨の物語:2020年国内三館巡回『墨は流すもの─丸木位里の宇宙─』展にふれて25 January, 2021ブログ&レビュー328 views ちょうど去年の今頃─。「没後25年、過去最大規模」を謳う丸木位里展が4月の広島にはじまり、およそ一年かけて日本の西半分を巡回すると耳にした。胸が高鳴った。前後期で展示替えのある、出品数100点超の大展覧会だという。 わたしは愛知と富山の二...Read More0
【Physical Expression Criticism】ドラマニア~テレビドラマの魅力・1~11 February, 2021ブログ&レビュー209 views ドラマが好きだ。毎日数本のドラマをテレビで見ている。明らかに見過ぎで、時間をとられている。だが、やめられない。季節の変わり目には、楽しんでいたドラマが終わるが、また新しいドラマが始まってしまう。コロナでさらにそれが加速されている。名犬ラッ...Read More0
日本美術に特化した美術品入札会「廻-MEGURU-」vol.06 2月6日(土)より開催注目のイベント告知 株式会社加島美術と株式会社ビーエスフジは、2021年2月6日(土)から2月14日(日)にかけて、第6回目となる美術品入札会「廻-MEGURU-」を共同開催します。美術品入札会「廻-MEGURU-」は誰でも気軽に参加できる日本美術に特化した...Read More0
【Art News Liminality】まちとアートの浸透圧―「すみだ向島 EXPO 2020」を歩く その3/616 January, 2021ブログ&レビュー188 views 2020年の秋、すみだ向島に現われたアート/まちづくりのニューノーマルとは? 全6回にわたる批評ドキュメント。その3 コロナ禍という出来事に直面したまちは、その例外的な状況のなかでコミュニティのあり方を変容させ、再編させ、「隣人」としての...Read More0
W'UP! ★ 川本喜八郎+岡本忠成 パペットアニメーショウ 2020 国立映画アーカイブ美術館・博物館 注目の展覧会情報12月19日(土)〜2021年3月28日(日)川本喜八郎+岡本忠成 パペットアニメーショウ 2020上写真:『注文の多い料理店』(1991年、岡本忠成脚本・演出、川本喜八郎監修)©(株)桜映画社、(株)エコー 川本喜八郎(1925〜2010...Read More0
【Aohitokun's Thoughts】緊急事態宣言とベネチアビエンナーレ31 January, 2021ブログ&レビュー152 views 1月7日、2回めの緊急事態宣言が発出されて、また都会は静かになりましたが、昨年3月ほどの効果はないようです。前回、スーパーでトイレットペーパーやお米の棚は、一ヶ月くらいもぬけの殻でしたが、今回は、山盛りです。六本木、表参道も前回は、ひとっ...Read More0