2023年7月15日(土)〜7月23日(日)ボグダン・サーレディアク個展「Memory in Motion: 忍耐による建築」 ウクライナのアーティストで建築家 ボグダン・サーレディアクによる日本で初の個展となる「Memory in Motion: 忍耐による建築」をCONTRASTにて開催致します。 20...Read More
2023年7月1日(土)~9月24日(日)和のあかり×百段階段~極彩色の百鬼夜行~ 今年は「極彩色の百鬼夜行」をテーマに、さまざまなジャンルや技法によるあかりアートの間に妖怪たちが顔を覗かせ、現世から異世界へと迷い込むようなストーリー性のある空間演出をいたします。展示作品は、20台以上もの籠染灯籠の影が床を...Read More
2023年4月29日(土)~6月24日(土)建築家 石川素樹展「FORMS」建築家 石川素樹氏の手掛けた建築の映像や写真など、近年の作品の数々が約2ヶ月にわたり展示 株式会社住環境ジャパンが展開するワンストップリノベーションサービスReoLabo(リオラボ)の定額制リノベーションパッケージ「MADE BY ...Read More
Slow Art Collective Tokyo(スリットパーク)2023年9月23日(土)~11月5日(日)アートイベント「大丸有アートアクション」 大丸有アートアクション実行委員会は、“東京”のまちを舞台に2年に1度開催する国際芸術祭「東京ビエンナーレ 2023」の会場の一つである、大手町・丸の内・有楽町エリア...Read More
drawn by NAOTO FUKASAWA「深澤さんの思い描く海とは何ですか?と聞かれた瞬間に1本の横線を描きました。それは単なる横線だけれども、この活動の中で見ると水平線に見えます。」2023年9月29日(金)~10月9日(月・祝)第二回 国際海洋環境デザイン会議「OCEAN BLINDNESS ー私たちは海を知...Read More
2023年9月29日(金)~10月7日(土)『迷走写真館へようこそ』刊行記念展写真を見るとはどんなこと? 2013年から連載をスタートした[ときの忘れもの]HP上での大竹昭子のエッセイ〝迷走写真館~一枚の写真に目を凝らす〟(現在121回)は、活躍している写真家の作品一点を取り上げ、そこから感じとれることを綴っていく大人...Read More
2023年9月16日(土)~11月5日(日)アーツ・アンド・クラフツとデザインウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで 19世紀後半にイギリスで興ったアーツ・アンド・クラフツ運動の中心人物となったウィリアム・モリスやアメリカの建築家フランク・ロイド・ライト(1867-1959)など、各地の歴史や文化を反映し発...Read More
2023年9月23日(土・祝)~12月10日(日)装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術 1933年(昭和8年)、東京・白金の御料地の一部を敷地として朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)は竣工しました。約一万坪の敷地の庭園部分には、広々とした芝生が広がり、日本庭園、盆栽・花卉園が備わり、鶴や孔雀などの動物たちが闊歩して...Read More
2023年9月16日(土)~12月10日(日)永遠の都ローマ展 本展は、世界的にもっとも古い美術館のひとつであるカピトリーノ美術館の所蔵品を中心に、建国から古代の栄光、教皇たちの時代から近代まで、約70点の彫刻、絵画、版画等を通じて、「永遠の都」と称されるローマの歴史と芸術を紹介するものです。見どころ01 ...Read More
2023年9月7日(木)~10月22日(日)NAOTO FUKASAWA EXHIBITIONB&B Italiaと描く、美しきアウトラインの軌跡 featured in ELLE DECOR Japan 深澤氏とのコラボレーションは2005年から始まり、発表当初よりその類稀な作品は、イタリア・欧州だけでなく世...Read More
2023年9月16日(土)~2024年2月25日(日)知られざる陶彫「陶の仏 ―近代常滑における陶彫」展 本展では、常滑焼という伝統技法の一部が西洋彫刻の近代的技法を取り込み、ハイブリッドな「陶彫(とうちょう)」という存在に転換していく興味深い歴史をご紹介いたします。 「陶彫」とは、まさしく字のごとく陶を素材とする彫刻...Read More
2023年9月16日(土)~10月9日(月・祝)新・今日の作家展2023 ここにいる―Voice of Place 「新・今日の作家展」は、横浜市民ギャラリーが開館した1964年から40年にわたり開催した「今日の作家展」を継承する展覧会で、同時代の表現を紹介・考察しています。今年度は「ここにいる―Voice of Pl...Read More
2023年9月1日(金)〜12月10日(日)企画展「大正12年の原 三溪―良きも悪しきも:大師会茶会と関東大震災―」 大正12年(1923)から100年を迎えることを期して開催する本展では、三溪の言葉を随所に配しながら、三溪旧蔵品をはじめ、支援した近代日本画の作品などを展示します。春、三溪園全園完成を期して華々しく開...Read More
2023年9月2日(土)~10月1日(日)ナラッキーChim↑Pom from Smappa!Group「歌舞伎町アートセンター構想委員会」発足 街の守護神である歌舞伎町弁財天(歌舞伎町公園)に隣接する王城ビルは、1964年の竣工と歌舞伎町古参の建物で、城を模した独特のデザインで愛されながら、当初は名曲喫茶...Read More
関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ ─未来へつなげる科学技術─」ポスター2023年9月1日(金)~11月26日(日)関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ -未来へつなげる科学技術-」 関東に甚大な被害を及ぼした1923(大正12)年関東大震災が発生してから、今年で100年を迎えます。本展は、関東大震災と...Read More
2023年9月1日(金)〜9月12日(火)ubique(ウビークエ)The invisible and visible beauty of ARAKAWA GRIP 世界の美術館が信頼を寄せる「見えないけれど美しい金具」にフォーカスした展示会「ubique(ウビークエ)」が開催されます。 これまで多くの建築...Read More
石内都「月光荘の絵具」20222023年8月29日(火)〜10月15日(日)石内都個展「石内都 初めての東京は銀座だった」 資生堂の創業の地、銀座は、常に最先端のモノや人が集まるモダンな街として注目され、伝統を継承しつつも新しい文化を取り入れながら発展してきました。資生堂の企業文化誌『花椿』のウェブ版『ウェブ花椿』で...Read More