国立近現代建築資料館美術館 東京 我が国の近現代建築資料における劣化、散逸、海外流出防止を目的として、情報収集、資料の収集・保管及び調査研究を行っています。また、展覧会の開催を通じて我が国の建築文化に対する国民への理解増進を図っています。Read More
W'UP ★ 佐藤可士和展 国立新美術館 企画展示室1E美術館・博物館 注目の展覧会情報2021年2月3日(水)〜5月10日(月)佐藤可士和展上 :グローバル旗艦店「ユニクロソーホー ニューヨーク店」屋外広告(工事中店舗の仮囲い)、2006年展覧会趣旨 国立新美術館は、2007年の開館以来、「さまざまな美術表現を紹介し、新た...Read More0
W'UP ! ★ 生誕150年記念 モンドリアン展 純粋な絵画をもとめて SOMPO美術館美術館・博物館 注目の展覧会情報2021年3月23日(火)~6月6日(日)生誕150年記念 モンドリアン展 純粋な絵画をもとめて上:ピート・モンドリアン《大きな赤の色面、黄、黒、灰、青色のコンポジション》1921年 油彩、カンヴァス デン・ハーグ美術館 Kunstmuse...Read More0
W'UP! ★ ライゾマティクス_マルティプレックス 東京都現代美術館(MOT)美術館・博物館 注目の展覧会情報2021年3月20日(土)〜 6月20日(日)ライゾマティクス_マルティプレックス上:坂本龍一 + 真鍋大度《センシング・ストリームズ-不可視、不可聴》2014年 札幌国際芸術祭2014での展示風景 撮影:木奥惠三 提供:札幌国際芸術祭実行...Read More0
W'UP! ★ 春の小コレクション 吉田博と大正版画/4月2日~ 「Tricolore2021―根岸文子・宇田義久・釣光穂」 ギャラリー...ギャラリー 注目の展覧会情報2021年3月10日(水)〜3月19日(金)春の小コレクション/吉田博と大正版画(予約制) 画廊ではコレクションの中から「春の小コレクション/吉田博と大正版画」と題して、大正時代の新版画、創作版画の秀作を展示いたします。 現在、東京都美術館...Read More0
W'UP! ★ まちがeる読み、iかれた挿し絵 中野裕介/パラモデル 2010-2020 銀座 蔦屋書店 アートウォールギャラリーギャラリー 注目の展覧会情報2021年3月1日(月)〜3月14日(日)まちがeる読み、iかれた挿し絵中野裕介/パラモデル 2010-2020 アートユニット「パラモデル」のメンバー・中野裕介のソロ作品集『まちがeる読み、iかれた挿し絵 中野裕介/パラモデル 2010-...Read More
東京都美術館美術館 東京©東京都美術館 1926(大正15)年、日本初の公立美術館として開館しました。 国内外の名品を楽しめる特別展をはじめ、多彩な自主企画展や美術団体による公募展など年間を通して約280もの展覧会を開催するほか、アート・コミュニケーション事業な...Read More
【Art News Liminality】まちとアートの浸透圧―「すみだ向島 EXPO 2020」を歩く その4/626 January, 2021ブログ&レビュー156 views 2020年の秋、すみだ向島に現われたアート/まちづくりのニューノーマルとは? 全6回にわたる批評ドキュメント。その4 すべてが計画され、統制され、ほどよく修正されながらも均質化へと突き進む都市のビジョンと風景への実装は、明るくも、どこか冷...Read More0
W'UP! ★ アネケ・ヒーマン&クミ・ヒロイ、潮田 登久子、片山 真理、春木 麻衣子、細倉 真弓、 そして、あなたの視点 資...ギャラリー 注目の展覧会情報2021年1月16日(土)〜 4月18日(日)アネケ・ヒーマン&クミ・ヒロイ、潮田 登久子、片山 真理、春木 麻衣子、細倉 真弓、 そして、あなたの視点上:片山 真理「shadow puppet #014」(2016) ©Mari ...Read More
W'UP! ★ 香りの器 高砂コレクション 展 パナソニック汐留美術館美術館・博物館 注目の展覧会情報2021年1月9日(土)~ 3月21日(日) 香りの器 高砂コレクション 展 古代オリエントの香油壺にはじまり、近代ヨーロッパの生活を華やかに彩った陶磁器やガラスで作られた様々な香水瓶など異国の香りの器。あるいは香道の道具類にみられる贅を極...Read More0
【Art News Liminality】まちとアートの浸透圧―「すみだ向島 EXPO 2020」を歩く その2/610 January, 2021ブログ&レビュー217 views 2020年の秋、すみだ向島に現われたアート/まちづくりのニューノーマルとは? 全6回にわたる批評ドキュメント。その2 アーティストプロジェクトでは、所在のない不安と欠落の雰囲気に漂う紐帯への希望を見ることができた。《宿の家》(北川貴好)(...Read More0
【Physical Expression Criticism】画廊と前衛~大正時代の美術運動5 January, 2021ブログ&レビュー411 views 2020年9月、企画編集した本の出版記念トークが、コロナのため、それまでの紀伊国屋などではできないために、神保町の画廊を皮切りに新橋、日本橋、横浜まで続けてきて、1月に銀座の画廊でやると決まった。そのときに「銀座と画廊」というテーマを考え...Read More0
KOTARO NUKAGAギャラリー東京23区 KOTARO NUKAGAは東京天王洲に位置するTERRADA Art Complex内に、2018年秋、オープンいたしました。広々としたギャラリースペースは建築家、石田建太朗氏によってデザインされ、ここから国内外の先鋭的 アーティストの...Read More0
【Art News Liminality】まちとアートの浸透圧―「すみだ向島 EXPO 2020」を歩く その1/630 December, 2020ブログ&レビュー310 views 2020年の秋、すみだ向島に現われたアート/まちづくりのニューノーマルとは? 全6回にわたる批評ドキュメント。その1 まちはアートによってどのように姿を変えるのだろうか? 人がアートともにまちに住まうとしたら、どのように?「すみだ向島EX...Read More0
【Physical Expression Criticism】新しいアートのカタチ オル太『夜明けから夜明けまで』1 January, 2021ブログ&レビュー466 views夜明けから夜明けまで 現代美術のグループ、オル太が東京の下町で工場を会場にした展覧会を行った。オル太は、2009年に結成された井上徹、川村和秀、斉藤隆文、長谷川義朗、メグ忍者、Jang-Chの6人組の集団(アーティスト・コレクティヴ)で、2...Read More0
茨城県近代美術館美術館を探す 当館は、日本三名園の一つである偕楽園から続く水戸市千波湖のほとりに芸術・文化に親しむよりどころとして昭和63年10月に開館しました。建築家は愛知県立芸術大学など多数の建築物を設計したことで知られる吉村順三氏です。緑青色の銅板葺きの屋根と茶...Read More
角川武蔵野ミュージアム美術館を探すⓒ 角川武蔵野ミュージアム 美術・博物・図書をまぜまぜにする、前人未到のプロジェクト。 イマジネーションを連想させながら、リアルとバーチャルを行き来する複合文化ミュージアムです。 運営の柱となるのは、館長である編集工学者の松岡正...Read More0
東京大学総合研究博物館小石川分館美術館 東京 東京大学総合研究博物館小石川分館は、国指定重要文化財「旧東京医学校本館」(1876年創建)を活用し、2001年に開館した大学博物館である。2013年にリニューアルし、「建築」をテーマにした常設展示「建築博物誌/アーキテクトニカ」を公開中で...Read More0
資生堂ギャラリーギャラリー東京23区外観 撮影:加藤健 資生堂ギャラリーは1919年にオープンした、現存する日本で最古の画廊といわれています。途中、震災や戦争、建物の改築による中断を除き、「新しい美の発見と創造」を活動理念として、今日まで一貫して非営利の活動を続けてきました。...Read More
【Physical Expression Criticism】志賀信夫のアートコラム vol.0029 December, 2020ブログ&レビュー504 views 舞踊を中心にアート、文学などについて批評を書いています。特に舞踏や現代美術が中心です。・神保町アートネットワーク 昨年、数名で神保町アートネットワークを立ち上げました。 このサイトがギャラリー、劇場などのポータルサイトを目指しているので、...Read More0
東京藝術大学大学美術館美術館 東京 東京藝術大学のキャンパス内にある大学美術館。東京藝術大学の前身、東京美術学校が1887年に設置される以前から、教育、研究のための「参考品」として収集された作品や、歴代の教員や卒業生が残した作品など、コレクション数は国宝・重要文化財23件を...Read More0
3331 Arts Chiyodaギャラリー東京23区©3331 Arts Chiyoda 3331 Arts Chiyodaは、旧千代田区立練成中学校を改修して誕生した地域に開かれたアートセンターです。あらゆる人たちの「表現したい」という想いに寄り添う “アートの拠点” と “地域の憩いの場...Read More0
ホキ美術館美術館を探す ホキ美術館は世界初の写実絵画専門美術館として千葉市緑区に2010年11月に開館しました。80代から30代まで、約60名、480点の作品を所蔵。半年ごとに企画展を行い、常時約120作品を展示しております。なかでも「私の代表作」というテーマで...Read More0
鎌倉歴史文化交流館美術館を探す 世界的に著名な建築家ノーマン・フォスター氏の設計事務所(フォスター+パートナーズ)が手掛けた個人住宅を活用して開館。鎌倉で出土した考古資料を中心に原始・古代から近現代に至る鎌倉の歴史を紹介しています。Read More0
森美術館美術館 東京 六本木ヒルズ森タワー53階に位置する、国際的な現代アートの美術館。独自の視点でアートや建築、デザイン等の企画展を開催している。会期中は無休で、夜遅くまで開館している(火曜を除く)ため、食事の後や仕事帰りにアート鑑賞を楽しめるのも魅力。Read More0
市原湖畔美術館美術館を探す 市原湖畔美術館は、1995年に建てられた展示施設を建築改修し、地域の新しい文化的拠点となるべく、2013年にリニューアルオープンしました。開館以来、現代アートを中心としたユニークな展覧会のほか、多様なワークショップやイベント、芝生広場を生...Read More0
横浜赤レンガ倉庫1号館(3Fホール)劇場 関東6県 「横浜赤レンガ倉庫」は、明治末期から大正初期にかけて建造された当時のレンガ建築技術の頂点を極めた歴史的建造物です。1989年には倉庫という最初の使命を終え、2002年春、“港の賑わいと文化を創造する空間”という新たな役割を担う「文化施設-...Read More0
群馬音楽センター劇場 関東6県 昭和36年に完成後、高崎市の文化のシンボルとして輝き続けている群馬音楽センターは、日本の近代建築に大きな影響を与えた巨匠アントニン・レーモンド氏が設計を手がけました。その独特な外観は、折板構造(不整形折面架板構造)によるもので、内部は地下...Read More0
神奈川県立音楽堂劇場 関東6県 神奈川県立音楽堂は、1954年、公立施設としては日本で初めての本格的な音楽専用ホールとして開館しました。 ロンドンのロイヤルフェスティバルホールをモデルに、最高の音響効果をあげるように設計されたホールは、開館当時『東洋一の響き』と絶賛され...Read More0
横浜赤レンガ倉庫1号館(2Fスペース)ギャラリーを探す 「横浜赤レンガ倉庫」は、明治末期から大正初期にかけて建造された当時のレンガ建築技術の頂点を極めた歴史的建造物です。1989年には倉庫という最初の使命を終え、2002年春、“港の賑わいと文化を創造する空間”という新たな役割を担う「文化施設-...Read More