W'UP ★1月22日~4月6日 堀内誠一展 FASHION・FANTASY・FUTURE PLAY! MUSEUM(立川市緑町)

W'UP ★1月22日~4月6日 堀内誠一展 FASHION・FANTASY・FUTURE PLAY! MUSEUM(立川市緑町)
「堀内誠一展 FASHION・FANTASY・FUTURE」メインビジュアル ©Seiichi Horiuchi
 

堀内誠一展 FASHION・FANTASY・FUTURE
会 期 2025年1月22日(水)~4月6日(日)
会 場 PLAY! MUSEUM(東京都立川市緑町 3-1 GREEN SPRINGS W3 棟 2F)
開館時間 10:00~17:00(土日祝は 18:00 まで/入場は閉館の 30 分前まで)
入場料 一般 1,800 円、大学生 1,200 円、高校生 1,000 円、中·小学生 600 円
※未就学児無料、いずれも税込
休館日 2025年2月16日(日)
お問合せ 042-518-9625
ウェブサイト https://play2020.jp/article/seiichi_horiuchi

©Seiichi Horiuchi

Section 1
『ぐるんぱのようちえん』からお気に入り絵本 100冊まで
心ときめく「FANTASY」展
 大人から子どもまで、誰もがわくわくし、心ときめく展覧会が「FANTASY」。『ぐるんぱのようちえん』や『オズの魔法使い』など、堀内がファンタジーを描いた 9 つの絵本作品を大空間で楽しめます。楕円の展示室は高さ 3 メートルの大きな絵本や壁で仕切られ、来場者は迫力ある大きな絵を見たり、美しい原画を鑑賞したり、時には幻想的な映像を味わいながら進んでいきます。一周して会場中央に広がるのは、夢いっぱいの『ぐるんぱのようちえん』ゾーン。3m 以上の大きなぐるんぱの像が待ち受ける大広場でゆったりと絵本の原画を味わっていただけます。さらに堀内が愛した国内外の名作絵本の数々や堀内自身の絵本など約 100 冊を揃え、みなさんに自由に読んでいただけるコーナーも設置。展示デザインを担当する ima 小林恭+マナが、「大きな絵本に囲まれ、ミニチュアの世界に迷い込み、堀内さんのファンタジーを体験してもらいたい」と想いを込めてデザインした特別な空間です。

Section 2
パリの絵地図から挿絵まで
100人が薦める「私の好きな堀内さん」を感じる「FUTURE」展
 四谷シモン(人形作家)、junaida(画家)、松浦弥太郎(エッセイスト)ら、生前の堀内と交流があった方、刺激や影響を強く受けた方 100 人が推薦する堀内作品とコメントがずらりと並ぶ空間です。未来にむけた創造へのインスピレーションあふれる場をデザインする三宅瑠人と岡崎由佳は、「堀内さんへの言葉、作品を通じて、視点の広がる感覚を楽しんでもらいたい」と意欲を見せています。

Section 3
脱ぐのも、踊るのも、食べるのも、旅するのもファッション!

革命的な『anan』を全身に浴びる「FASHION」展
堀内が1970年の創刊から49号までアートディレクションを手がけた『anan』。ファッションを装いや流行だけに留めず、音楽や食、旅行やライフスタイルなど、さまざまなカルチャーをビビッドな誌面で 伝えた雑誌作りは「革命的」なものでした。展覧会では、創刊 1 周記念号(26 号)の全ページを20メートルの長さにわたって展示するほか、堀内が手がけた 49冊を「身にまとう」「脱ぐ」「リズムをとる」などの8つのキーワードに解体して壁面に再構成します。展示デザインを担当する有山達也は「堀 内さんが作った、いまの時代では作れない”自由”を感じてもらえたら」と語っています。

堀内誠一 (1932-1987)
 1932年東京に生まれる。デザイナー、アートディレクター、絵本作家。『anan』や『BRUTUS』、『POPEYE』など雑誌のロゴマーク、『anan』においては創刊時のコンセプト作りやアートディレクションを手がけ、ヴィジュアル雑誌の黄金時代を築いた。1958年に初の絵本『くろうまブランキー』 の刊行を皮切りに『たろうのおでかけ』『ぐるんぱのようちえん』『こすずめのぼうけん』など70冊を超える絵本を世に送り出し、挿絵も数多く描いた。1973年から81年にかけて家族と共にパリ近郊に移住。ヨーロッパを中心に世界を巡り、旅行記やガイド本を出版。また著書に『父の時代 私の時代』(マガジンハウス)、編著書に『絵本の世界・110 人のイラストレーター』(福音館書店)など著述家、絵本批評家としても活動、多彩な表現に意欲的に取り組んだ。1987年、54歳で亡くなるまで絵本やデザインの仕事に従事した。

ポートレイト
堀内誠一

参加クリエイター
林綾野(キュレーター)
 キュレーター、アートライター。アートキッチン代表。展覧会の企画、美術書の執筆などを手掛ける。2021年から全国8会場を巡回した「堀内誠一絵の世界展」を企画した。著書に『画家の食卓』(講談社)、『浮世絵に見る江戸の食卓』(美術出版社)などがある。

有山達也(アートディレクター、グラフィックデザイナー)
 1966年埼玉県生まれ。中垣デザイン事務所を経て、93年アリヤマデザインストア設立。文芸書から料理本、写真集、漫画など、さまざまなジャンルのエディトリアルデザインを手がける。2002年に『anan』増刊としてスタートした『ku:nel』創刊から2015年の75号までADをつとめた。

三宅瑠人・岡崎由佳(デザイナー)
 三宅瑠人は東京藝術大学卒業後、海外の古い図鑑に影響を受けたイラストレーションで国内外のファッションブランドや書籍など幅広い分野で活動。同時にグラフィックデザイナーとして多くのレコードジャケットやロゴデザインなどを手掛ける。岡崎由佳はアートディレクターとして日本デザインセンターでブランディングや展覧会デザインを担当し、2022 年に独立。共同で手がけた仕事として、NHK「虎に翼」ロゴ·メインビジュアルデザイン、PLAY!MUSEUM「エルマーのぼうけん展」など。

設計事務所 ima 小林恭+マナ(建築家)
 建築、デザイン、アートの勉強のため半年間のヨーロッパ旅行で 17カ国70都市を巡り、帰国後1998年に設計事務所 ima(イマ)を共同で設立。「marimekko」や「LAPUAN KANKURIT」、「IL BISONTE」などの店舗デザインや、プロダクトデザイン、個人住宅など、幅広く空間デザインを手がけるほか、展覧会の空間デザインや、インスタレーションの分野でも活躍。

住所東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3 2F
TEL042-518-9625
WEBhttps://play2020.jp/
開館時間*1展覧会ごとに異なります。上記記載をご覧ください。
休み*2会期中無休
ジャンル*3絵本、イラストレーション、現代アート、ワークショップ
入場料*4展覧会ごとに異なります。上記記載をご覧ください。
アクセス*5JR立川駅北口・多摩モノレール立川北駅より徒歩約10分
収蔵品 
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 空欄はオールジャンル *4 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認*5 表示時間はあくまでも目安です

PLAY! MUSEUM(立川市緑町)

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)