《Vision II》1981年 油彩、板 個人蔵 2023年2月4日(土)〜4月9日(日)横尾龍彦 瞑想の彼方Yokoo Tatsuhiko: Beyond the Realm of Meditation 横尾龍彦(1928–2015)は、日本とヨーロッパを行き来して活躍した画家です。1965年にスイスで個展を開き...Read More
2022年12月24日(土)~2023年2月5日(日)戦後日本版画の展開照沼コレクションを中心に 第二次世界大戦の終結は戦時下における自由の抑圧から人々を解放し、美術家たちは待ちかねたように活動を再開させていきます。そして、海外の新しい美術の潮流が日本に紹介されるようになると、国内の美術界は一挙に活気づき、1950年代...Read More
2022年11月1日(火)~2023年2月5日(日)大竹伸朗展現代日本を代表するアーティスト大竹伸朗の40年以上におよぶ創作活動を約500点で体感する大回顧展 大竹伸朗 (1955–)は、1980年代初めに華々しくデビューして以来、絵画、版画、素描、彫刻、映像、絵本、音、エッセイ、インスタレーション、巨大な...Read More
撮影:松本和幸 緑豊かな北浦和公園に1982年に開館した埼玉県立近代美術館(MOMAS)。モネ、シャガール、ピカソなどの海外の巨匠から日本の現代作家まで、優れた美術作品をコレクションして展示しています。また、ユニークなテーマを設けた企画展を随時開催するほか、自由に座れるグッド・デザインの椅子もたくさん紹介し...Read More
当館は、日本三名園の一つである偕楽園から続く水戸市千波湖のほとりに芸術・文化に親しむよりどころとして昭和63年10月に開館しました。建築家は愛知県立芸術大学など多数の建築物を設計したことで知られる吉村順三氏です。緑青色の銅板葺きの屋根と茶色系の自然石からなる外壁により、周囲の景観に調和したスケールの大きな建物となって...Read More
皇居近くにある日本初の国立美術館。明治から現代まで、急速な近代化を成し遂げた激動の時代に生まれた日本美術の名作を中心に、国内外の美術作品13,000点超を収蔵しています。展示替え期間を除き、常時3つの展覧会を開催。 年に数回大きく作品を入れ替え、選りすぐった約200点を展示する所蔵作品展「MOMATコレクション」では...Read More
鎌倉別館外観 撮影:木奥惠三 1984年開館。日本近代絵画・彫刻を中心に収蔵。現代との関わりに重点をおいて、国内外の近代美術、現代美術を独自の視点でとらえた展覧会を開催。大髙正人による設計で、山に挟まれた住宅地に溶け込むように意匠的に工夫されている。2019年10月にリニューアルオープンした。現在、改修工事のため休館中...Read More
2023年2月6日(月)~2月12日(日)ruteN個展「hymn」 生命の循環やエネルギーを可視化し、”流転している世界”をテーマに作品制作を行なっている現代アーティストruteN氏の個展「hymn」を開催致します。展覧会について 2021年末に、製作者自身の過去との向き合いで感情に乗せて描いたことから生...Read More
2023年1月20日(金)~2月4日(土)第350回 「関根伸夫展―旅する人」 1970年前後の日本で起こった美術の動向「もの派」を代表する作家・関根伸夫の展覧会を開催します。本展では、多摩美術大学絵画科油画の学生時代に描いた油彩など初期作品を中心にご覧いただきます。 関根伸夫が美大3年、4年の時に制作した〈鉱物シリー...Read More
2023年1月21日(土)~4月2日(日)佐伯祐三 自画像としての風景街に生き 街に死す描くことに命を捧げた伝説の洋画家 大阪、東京、パリ。3つの街で、画家としての短い生涯を燃焼し尽くした画家、佐伯祐三(1898-1928)。2023年に生誕125年を迎える佐伯の生涯は、多くのドラマと伝説に彩られています。...Read More
2022年12月17日(土)〜2023年3月5日(日)交歓するモダン 機能と装飾のポリフォニー国やジャンルを越えた共鳴から生まれる、いくつものモダンの形 1910年代から30年代は、西欧を中心に日本を含む世界各地で様々なモダンの形が現われた時代でした。 機能主義に基づく「モダニズム」は、いまなお当時の中心的な動向とみな...Read More
「澄」80×80cm 2022年10月29日(土)~12月4日(日)※会期延長チェン・ジャン・ホン展 この度ギャルリーためながでは、2018年以来4年ぶりとなるチェン・ジャン・ホン展を東京・大阪にて同時開催いたします。 国内では6度目の個展開催となる本展では、各店の個展に向けて制作された新作、約40点を一堂に展観。今...Read More
2022年11月18日(金)~12月19日(月)DOMANI・明日展 2022-23 百年まえから、百年あとへ 文化庁は、将来の日本の芸術界を支える人材の育成のため、若手芸術家が海外の関係機関等で行う研修を支援する「新進芸術家海外研修制度(在研)」を1967年度から実施しており、すでに半世紀を経過しました。美術分野で...Read More
エドゥアール・マネ《オペラ座の仮装舞踏会》1873年、石橋財団アーティゾン美術館 2022年11月5日(土)~2023年2月5日(日)パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂 パリ・オペラ座は、バレエやオペラの輝かしい殿堂としてよく知られた劇場です。ルイ14世によって1669年に設立されたパリ・オペラ座は、その歴史を通して...Read More
ウィリアム・フッカー《リンゴ 「デヴォンシャー・カレンデン」 》1818年スティップル・エングレーヴィング、アクアチント、手彩色/紙 34.5×26.0cm Photo Michael Whiteway 2022年11月5日(土)~2023年1月15日(日)おいしいボタニカル・アートー食を彩る植物のものがたり イギリ...Read More
2022年10月29日(土)~12月18日(日)つながる琳派スピリット 神坂雪佳 神坂雪佳(1866-1942)は、明治から昭和にかけ、京都を中心に活躍した図案家・画家です。20世紀の幕開けと同時に、欧州で当時最先端の美術工芸を視察したことで、雪佳はあらためて日本古来の装飾芸術の素晴らしさを再認識し、「琳派...Read More
2022年10月14日(金)〜10月16日(日)2022東美アートフェア日本有数の美術商100軒が集う3年ぶりの開催中国名品・茶道具・柿右衛門・横山大観・北大路魯山人・篠田 桃紅などミュージアムピースで心の贅沢に出会う美の祭典「2022 東美アートフェア」 東京美術商協同組合は、10月14日(金)・15日(...Read More