W'UP! ★12月8日~12月23日 第359回 倉俣史朗展 ときの忘れもの(文京区本駒込)

2023年12月8日(金)~12月23日(土)
第359回 倉俣史朗展
ときの忘れものは2017年に青山から駒込に移転しましたが、偶然にも倉俣史朗はこの街で生まれ、近くの昭和小学校を卒業されました。来年生誕90年を迎える倉俣史朗のゆかりの地で「倉俣史朗展」を開催します。
現在エディション進行中のシルクスクリーン作品集『倉俣史朗 Shiro Kuramata Cahier』1集2集3集、1979年東京国際版画ビエンナーレ出品の貴重なオリジナル版画《無極Ⅱ》、1983年筑波第一ホテルの客室用鏡、1989年パリの個展のために制作した"Cabinet de Curiosite"はじめ、椅子《How High the Moon》、香水瓶やフラワーベースなどの小物、オブジェ《薔薇の封印》などを展示します。
また、11月18日から世田谷美術館で、倉俣史朗の作品とその人物像に新たな視線を向ける回顧展「倉俣史朗のデザイン ー 記憶のなかの小宇宙」が開催され、2月に富山県美術館、6月に京都国立近代美術館へと巡回します。2024年度に静岡市美術館で倉俣史朗の静岡での仕事をまとめた小企画アーカイブ展も企画されており、プレ企画として倉俣史朗が手掛けた静岡のバー「COMBLÉ」でイベントも開催されています。インテリアとデザインの雑誌『ELLE DECO 12月号』では28ページに及ぶ大特集が組まれているなど、没後32年が経った現在でも倉俣史朗の評価は高まる一方です。
倉俣史朗 Kuramata Shiro
1934年 11月29日、東京・本郷(現・文京区本駒込)の理化学研究所社宅に生まれる。
1941年 昭和国民小学校入学。第二次世界大戦が始まる。
1943年 沼津の知人宅に縁故疎開。東京の家が空襲により焼失。
1945年 8月15日終戦。戦後の住まいは文京区駒込。
1950年 文京区立第九中学校卒業、都立工芸高等学校入学(1953年卒業)。
1955年 桑沢デザイン研究所リビングデザイン科入学(1956年卒業)。
1957年 三愛宣伝課入社(~1964年)。
1965年 松屋インテリアデザイン室嘱託を経て、クラマタデザイン事務所設立。
1972年 第18回毎日産業デザイン賞受賞。
1981年 エットレ・ソットサスの誘いで「メンフィス」に参加。第2回日本文化デザイン賞受賞。
1990年 フランス文化省芸術文化勲章受章。
1991年 2月1日、急性心不全のため逝去(享年56)
会 期 2023年12月8日(金)~12月23日(土)
時 間 11:00~19:00
※日・月・祝日休廊
展覧会ホームページ http://www.tokinowasuremono.com/tenrankag/izen/tk2312/359.html
冬季休廊のお知らせ
2023年12月29日(金)~2024年1月4日(木)は休廊いたします。
W’UP! ★11月18日~2024年1月28日 倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙/ミュージアム コレクションⅡ 雑誌にみるカットの世界 世田谷美術館(世田谷区砧公園)
住所 | 東京都文京区本駒込5-4-1 LAS CASAS |
TEL | 03-6902-9530 |
WEB | http://tokinowasuremono.com/ |
営業時間*1 | 11:00 ~ 19:00 |
休み*2 | 日、月、祝 |
ジャンル*3 | 現代美術、近代美術、建築、版画、美術本 |
アクセス*4 | JR駒込駅南口から徒歩約10分 |
取扱作家 | http://tokinowasuremono.com/nv02-mainartist/index.html |
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 現代美術は、彫刻、インスタレーション、ミクストメディア作品、オブジェなども含まれます *4 表示時間はあくまでも目安です 【注】ギャラリーは入場無料ですが、イベントにより料金がかかる場合があります |
ギャラリー ときの忘れもの(文京区本駒込)
コメント