W'UP! ★9月10日~9月21日 第371回 生誕120年 瀧口修造展V Part 2 シュルレアリスム関連8作家とともに/10月4日~10月19日 松本竣介展 ときの忘れもの(文京区本駒込)
第371回 生誕120年 瀧口修造展V Part 2
シュルレアリスム関連8作家とともに
会 場 ときの忘れもの(東京都文京区本駒込5-4-1 LAS CASAS)
開催日 2024年9月10日(火)~9月21日(土)
開廊時間 11:00〜19:00
休廊日 日・月・祝日
入場料 無料
公式サイト http://www.tokinowasuremono.com
去年は瀧口修造の生誕120年でもあり、今年はシュルレアリスム宣言100年記念の年でもあります。世界各地でシュルレアリスム関連の展覧会が開催され、パリ・ポンピドゥーセンター「SURRÉALISME」展では瀧口修造のデカルコマニーが出品されます(会期2024年9月4日―2025年1月13日)。
瀧口修造は1924年に「シュルレアリスム宣言」をしたアンドレ・ブルトンと文通し、日本でシュルレアリスム文献の翻訳や評論を発表するなど、日本におけるシュルレアリスム運動を牽引しました。
今年4月に「瀧口修造展V Part1」を開催しましたが、今回はPart 2として、瀧口修造が折に触れ論じたシュルレアリスム関連作家の版画10数点と、未公開の瀧口修造のデカルコマニーや水彩を約15点ご覧いただきます。
出品作家 ジョアン・ミロ、マックス・エルンスト、マン・レイ、ハンス・ベルメール、ロベルト・マッタ、フランシス・ピカビア、マルセル・デュシャン、パウル・クレー
瀧口修造 Shuzo TAKIGUCHI
詩人・美術評論家・造形作家。富山県出身。戦前・戦後を通じた、前衛芸術の精神的・理論的支柱といえる存在。西脇順三郎を通じて知ったシュルレアリスムの紹介・普及に、生涯にわたり注力した。
慶應義塾大学在学中にA.ブルトン『超現実主義と絵画』(厚生閣書店、1930年)を全訳し、前衛詩の極北とされる一連の実験的な詩も執筆した。1931年に卒業後、36年頃まで映画製作所PCLに勤務する傍らブルトンらと文通し、シュルレアリスム文献の翻訳や評論を発表、また多くの前衛芸術家グループも指導した。37年には「海外超現実主義作品展」(銀座の日本サロンほか)を山中散生とともに開催した。
当時のシュルレアリスムは国際共産党と対立していたが、41年4月、治安維持法違反の嫌疑で福沢一郎とともに特高に検挙され、起訴猶予処分による11月の釈放後も保護観察下に置かれ、活動は抑圧された。戦後は「時代の証言者」とも評される多彩な活動を展開した。
読売アンデパンダン展(49~63年)などの眼識のある展評により、若手作家から絶大な信頼を寄せられた。51~57年、神田駿河台下の画材店竹見屋の依頼でタケミヤ画廊を運営し、208回の展覧会を通じ河原温、草間彌生らを輩出した。51年に北代省三、山口勝弘、武満徹、湯浅譲二らが結成した「実験工房」の活動も、命名者として後見した。
58年、ヴェネチア・ビエンナーレの代表・審査員として訪欧し、イタリアの彫刻部門代表L.フォンタナに絵画・彫刻の両部門で投票した後、ブルトン、M.デュシャン、S.ダリらと面談して帰国した。60年以降、執筆の重心を美術批評から展覧会序文へと移し、また自らも水彩やデカルコマニーなどの制作を開始し、個展を6回ほど開催した。
国立近代美術館運営委員(52~64年度)などの公職を退く一方、赤瀬川原平の「千円札裁判」(65~70年)では特別弁護人を買って出た。63年、架空の「オブジェの店」の開店を構想し、店名の命名をデュシャンに依頼すると、有名な女性変名「ローズ・セラヴィ」を贈られ、返礼に『マルセル・デュシャン語録』(後出)を刊行した。以降もデュシャン研究に従事し、心筋梗塞で没した。
(執筆:土渕信彦)
住所 | 東京都文京区本駒込5-4-1 LAS CASAS |
TEL | 03-6902-9530 |
WEB | http://tokinowasuremono.com/ |
営業時間*1 | 11:00 ~ 19:00 |
休み*2 | 日、月、祝 |
ジャンル*3 | 現代美術、近代美術、建築、版画、美術本 |
アクセス*4 | JR駒込駅南口から徒歩約10分 |
取扱作家 | http://tokinowasuremono.com/nv02-mainartist/index.html |
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 現代美術は、彫刻、インスタレーション、ミクストメディア作品、オブジェなども含まれます *4 表示時間はあくまでも目安です 【注】ギャラリーは入場無料ですが、イベントにより料金がかかる場合があります |
ギャラリー ときの忘れもの(文京区本駒込)
松本竣介展
会 場 ときの忘れもの(東京都文京区本駒込5-4-1 LAS CASAS)
開催日 2024年10月4日(金)~10月19日(土)
開廊時間 11:00〜19:00
休廊日 日・月・祝日
入場料 無料
公式サイト http://www.tokinowasuremono.com
ときの忘れものでは5回目となる「松本竣介展」を開催します。本展では松本竣介(1912-1948)が1940年9月に制作した油彩《構図》と、参考出品として油彩《自画像》《Y市の橋》を中心に、デッサンを合わせて約15点ご覧いただきます。
今回のメイン作品となる《構図》は、絵の具を自由に塗り重ねた上に、人や線路、建物を黒い線で簡略に描かれています。〈都会〉や〈郊外〉シリーズの終盤に生まれた作品であり、具体的なモチーフから抽象的な形態へと向かう思考の跡が垣間見えます。
1940年以降、一連の〈構図〉シリーズを制作しており、本作はその中でも最初に描かれた油彩《構図》です。「松本竣介・麻生三郎・舟越保武 油絵・彫刻展」(1946年11月)にも出品されました。
参考出品の《自画像》は、「モンタージュ」と称された複合画法で独自の画風を確立していた頃、それまでとは全く異なるリアリズム絵画として完成させました。《Y市の橋》は、戦中に繰り返し描いた横浜駅近くの月見橋がモチーフとなっている代表作です。
今年から来年にかけて、碧南市藤井達吉現代美術館(2024 年7 月20 日~9月8日)やアサヒグループ大山崎山荘美術館(2025年1月4日~4月6日)で「松本竣介展」が開催されます。
本展に合わせて、展覧会カタログを刊行予定です。カタログには、大谷省吾先生と弘中智子先生による原稿を収録します。
ギャラリートーク(抽選申込み、参加費1,000円)
※参加者は抽選となりますので、9月27日までにお申し込みください。
10月5日(土)17:00~18:30
講師 大谷省吾(東京国立近代美術館副館長)
10月19日(土)17:00~18:30
講師 弘中智子(板橋区立美術館学芸員)×松本莞(竣介次男)
松本竣介 Matsumoto Shunsuke
松本竣介(旧名佐藤俊介)は1912年東京に生まれ、2歳のときに岩手に移り少年時代を盛岡で過ごす。松本姓となるのは1936年に松本禎子と結婚してからである。盛岡中学の入学後に聴力を失い、画家を志す。同級生には彫刻家・舟越保武がいる。1929年中学を中退し、上京、太平洋画会研究所に通う。1935年前衛グループNOVAの同人となり、二科展に初入選。翌年松本禎子と結婚し、二人で月刊の随筆雑誌『雜記帳』を創刊する(綜合工房刊、14号で廃刊)。同誌には林芙美子、難波田龍起、高村光太郎、萩原朔太郎らが文章を、藤田嗣治、鶴岡政男、麻生三郎らがデッサンや口絵を寄せた。
1940年銀座の日動画廊で初個展開催。1941年美術雑誌『みづゑ』1月号に掲載された座談会記事「国防国家と美術」に反論し、「生きてゐる画家」を投稿、同誌4月号に掲載された。同年盛岡・川徳画廊で「舟越保武・松本俊介二人展」開催。戦時中は1943年靉光や麻生三郎、寺田政明ら同志8名で新人画会を結成し、第3回展まで開催した。
戦後1946年美術家組合を提唱、戦争に疲れ沈退した全日本美術家の提携再起を促した。1947年自由美術家協会に新人画会のメンバーと共に参加し、翌1948年毎日新聞主催の連合展に「彫刻と女」「建物」を出品、これが絶筆となり、僅か36歳の短い生涯を終えた。
コメント