2023年9月21日(木)~10月14日(土)ササオカヨウスケ、坂奈津子 二人展 ART FOR THOUGHT では、沖縄を拠点とする画家でイラストレーターのササオカヨウスケと、琉球紙職人の坂 奈津子(TSUTO)による二人展を開催いたします。 本展では、300年以上前の琉球王国時代に生まれた、ガジュマル、パイナップ...Read More
2023年9月16日(土)~11月5日(日)アーツ・アンド・クラフツとデザインウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで 19世紀後半にイギリスで興ったアーツ・アンド・クラフツ運動の中心人物となったウィリアム・モリスやアメリカの建築家フランク・ロイド・ライト(1867-1959)など、各地の歴史や文化を反映し発...Read More
2023年9月23日(土・祝)~12月10日(日)装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術 1933年(昭和8年)、東京・白金の御料地の一部を敷地として朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)は竣工しました。約一万坪の敷地の庭園部分には、広々とした芝生が広がり、日本庭園、盆栽・花卉園が備わり、鶴や孔雀などの動物たちが闊歩して...Read More
2023年9月7日(木)~10月22日(日)NAOTO FUKASAWA EXHIBITIONB&B Italiaと描く、美しきアウトラインの軌跡 featured in ELLE DECOR Japan 深澤氏とのコラボレーションは2005年から始まり、発表当初よりその類稀な作品は、イタリア・欧州だけでなく世...Read More
Design Stefan Sagmeister, Photo Bela Borsodi 2023年8月30日(水)~10月23日(月)ギンザ・グラフィック・ギャラリー第397回企画展ステファン・サグマイスター個展「Stefan Sagmeister Now is Better」 民主主義の崩壊、繰り返される戦争、世...Read More
2023年9月6日(水)~10月2日(月)BRIDGE SHIP HOUSE Solo Exhibition「HEAR THE VOICE」 Lurf MUSEUM(ルーフミュージアム)1Fでは、BRIDGE SHIP HOUSE(ブリッジシップハウス)による個展「HEAR THE VOICE」を開催いたし...Read More
ジョセフ・アルバースの授業展ポスター2023年7月29日(土)~11月5日(日)ジョセフ・アルバースの授業色と素材の実験室 ジョセフ・アルバース(1888–1976)は画家、デザイナー、そして美術教師として知られています。ドイツで生まれた彼は、造形学校バウハウスで学び、のちに教師となって基礎教育を担当しました。同校の...Read More
2023年8月5日(土)~8月27日(日)「POSTMODERN|MONOCHROME」展 近代化による装飾を排除したモダニズム建築に異議を唱え、より自由で多様な表現を求めたポストモダン運動。 その影響はインテリアデザインにも及び、全盛期を迎えたのが1980年代のこと。 今回stoopでは、そんなポストモダ...Read More
2023年8月3日(木)~8月14日(月)池袋・豊島・西武沿線 レトロ百貨展 コロナを経てデジタルシフトが進む半面、暮らし方を見つめ直す中で、発展途上なアナログの良さ、素朴で環境にやさしいレトロな生活様式が再評価されています。また、ユーチューブなどの追体験により昭和を知らないZ世代からも「一周回って新しい」...Read More
2023年7月21日(金)~8月6日(日)NAO YOSHIDA 個展「One and Only : 自転車で描く軌跡」 YOKOHAMA BAYSIDE WAREHOUSEでは、プロBMXライダーであり、世界的な人気を誇るエンターテイメントグループ シルク・ドゥ・ソレイユのアーティストでもあるNAO YO...Read More
2023年7月14日(金)~8月15日(火)デレク・ウィルソン展示販売会「Forming Shadows」 Derek Wilsonのセラミック作品は、イギリスの構成主義などからインスピレーションを得た幾何学的なフォルムに、マットな釉薬と穏やかな色合いが特徴です。複雑で抽象的な造形は、自身のスタジオでろくろ...Read More
2023年4月29日(土)~6月24日(土)建築家 石川素樹展「FORMS」建築家 石川素樹氏の手掛けた建築の映像や写真など、近年の作品の数々が約2ヶ月にわたり展示 株式会社住環境ジャパンが展開するワンストップリノベーションサービスReoLabo(リオラボ)の定額制リノベーションパッケージ「MADE BY ...Read More
art gallery closetは絵画やオブジェなどのアート作品をご提案・販売しています。 2003年の設立以来 、多くのハイエンド向けマンションのモデルルームやレジデンスに、その空間に合わせたアート作品を納入してまいりました。 多くの作家との信頼関係により、アート作品の幅広い選択肢から、建築家やインテリアデザイ...Read More
2023年3月29日(水)~4月4日(火)Baku Takahashi solo exhibition “Reflection #2” 伊勢丹新宿店本館2階 ザ・ステージ#2にて、アーティスト・高橋漠氏の個展イベント「Baku Takahashi solo exhibition “Reflection #2...Read More
画廊より広く美術館よりも小型なアートスペースであるオルタナティヴ・スペース。適度な規模で展示に関する規制が少ないオルタナティヴ・スペースでは、アーティストが柔軟で自由な表現や実験的な試みを展開することができます。「ルーフミュージアム」は、オルタナティヴ・スペースとしてアーティストをサポートするとともに、来館者に対して...Read More
謹賀新年昨年は、2回の公演(無観客とほとんど無観客)にも出演できました。これもひとえにみなさまのおかげです。愛と安心のメッセンジャー・あおひと君が、あおとら君にかわってご挨拶させていただきます!また、旧年中は、当サイトにご贔屓いただき心より御礼申し上げます。さて、欧米では、連日、オミクロン株が猛威をふるっている惨状を伝...Read More
もうすぐクリスマス、そして正月です。来年の干支は?寅(トラ)年だそうです。年々季節感、日本文化の香りが薄れていきます。過去にこだわって、昔はこうだった、昔はよかったといくら言っても時間は後戻りできません。バイトに通う時、地下鉄に乗ると、座っている人の90%、10人並んでいると9人は、黙々と携帯をみているのにドキっとしま...Read More
先回言った、懺悔の詩のアップします。ちょっと長いのはお許しください。邪魔だったら今週のアラカルト情報までダウンスクロールしてください。ではまた!伯母に捧げる(悔恨の詩)事務所で一人残業をしていたら友達から元気?と久しぶりに電話をもらってああぁ元気、と答えて電話を切った。順番を待っていたかのように同じ電話がなって受話器の...Read More
ニーチェの有名な著作に『ツァラトゥストラはこう言った』があります。超人、神は死んだ、ニヒリズムとかで有名なニーチェですが、この著作は、長編詩の形で書かれています。なぜならニーチェは、哲学は言葉の説明では表せない、詩だったら伝えられると考えて書いたと言われています。詩=アートです。アートだったら、自分の言いたいことを伝え...Read More
写真は、ウィーン・ドナウ河の夕暮れ すっかり夏なのか、暑い梅雨なのか、よくわからない季節になってきました。 相変わらずアパート難民です。住むところが見つからない。今まで何も考えずに生きてきたから仕方ないと言われれば、そうなんだよなぁ、と自滅するしかないのか?! 完全にアウトじゃないからきっとうまくいく。焦らない、悔や...Read More
東京オリンピックは7月23日(金)が開会式だ。あと2ヶ月弱だ。ところが9都道府県の緊急事態宣言は6月20日まで延長される。 それに合わせて美術館やギャラリーやイベントは、軒並み中止になったり休館になったり会期が変更になったり、情報を流すこちらもテンテコ舞いだ。。。 飲食業にかかわらず、美術界もインバウンドはなくなり、...Read More
なんとまたまた緊急事態宣言が、発出されました。休館するところがございますので、みなさま展覧会などにお出かけの際は、事前にホームページなどでご確認ください。 それでもNFTアートのサービス会社や、新しい現代美術ギャラリーが続々、ローンチされています。やはり人間、心の滋養が必要なのでしょうか。(上写真は、セルビア・ベオグ...Read More
2. 今回のトリエンナーレは、一つの線に沿って辿ることのできる構成だった。二つのメイン会場のうち横浜美術館がより中心の展示場であり、さらに横浜美術館のスペースは、あたかも一方向の順路があるかのように作品が配置されていたからだ。またプロット48も、入口に近い南棟から奥の北棟へと観覧者の動線を引くことができる。 だが、残念...Read More
リビングデザインセンターOZONE(オゾン)は、新宿パークタワーの3F~7Fの5フロアに展開する住まいとインテリアの情報センターです。家具や生活用品、住宅設備、建材まで、個性豊かなショールームとショップ、住宅デザインの製品カタログを集めたライブラリーなどの情報フロアで構成されています。 毎日を快適に、暮らしが楽しくな...Read More