2022年5月16日(月)~6月30日(木)ギンザ・グラフィック・ギャラリー第388回企画展佐藤卓TSDO展〈 in LIFE 〉 ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)は、「佐藤卓TSDO展〈 in LIFE 〉」を開催いたします。 佐藤卓が率いるデザイン会社 "TSDO"は、常に与えられた環境からポテンシャルを...Read More
《モノミユサン - the intangible landscape - 02》2022、キャンバスにアクリル、1000×1000mm2022年5月19日(木)~6月13日(月)Juno Mizobuchi個展「モノミユサン - the intangible landscape -」 このたびOIL by 美術手帖ギ...Read More
藪IN KV:PHOTO by 塩田正幸2022年5月13日(金)~ 5月30日(月)折坂悠太展「薮IN」 渋谷PARCO 4F 「PARCO MUSEUM TOKYO(パルコミュージアムトーキョー)」にて、シンガーソングライターの折坂悠太による展覧会「薮IN」を催します。『平成』(2018年)、『心理』(2021年...Read More
2022年4月22日(金)~6月26日(日)Life in Art フィリップ・ワイズベッカー「HANDMADE ハンドメイド」展 ホモ・ファーベル/生活美学の視点 株式会社良品計画は日常芸術をテーマにアート(=文化)を広げるアートプロジェクトLife in Artにおいて、パリを拠点に活動するアーティスト...Read More
2022年3月19日(土)~5月31日(火)銀座 蔦屋書店5周年「Alt. 」―Alternative Place to Meet Art & Culture 銀座 蔦屋書店は、4月に開店5周年を迎えます。 「アートのある暮らしを提案する」ために誕生し、開店以来「アートを楽しむには、経済的な余裕や審美眼が必要」...Read More
2022年3月26日(土)~6月19日(日)「出版120周年 ピーターラビット™展」 今なお世界中で愛され続けるいたずら好きなウサギ、ピーターラビット™。 1902年にフレデリック・ウォーン社から刊行されたシリーズ第一作『ピーターラビットのおはなし』は、2022年に出版120周年を迎えます。...Read More
2022年3月19日(土)~9月4日(日)カラーフィールド 色の海を泳ぐColorFields from the Collection of Audrey and David Mirvish このたび、DIC川村記念美術館は、カナダのデイヴィッド・マーヴィッシュ・ギャラリーの協力を得て、本邦初の「カラーフィールド」展を...Read More
ポスター2022年3月15日(火)〜6月19日(日)特別企画展「ポケモン化石博物館」 国立科学博物館史上初となる、官民連携による地域振興を目的とした巡回展「ポケモン化石博物館」を特別企画展として開催いたします。 本展は、株式会社ポケモン(東京都港区、代表取締役社長:石原 恒和)の協力のもと、三笠市立博物館をはじめとす...Read More
2022年1月29日(土)~5月29日(日)夢二がいざなう大正ロマン―100 年前の文化と女性を中心に― 今から100年前の大正時代(1912-1926)は、わずか15年の短い年月でしたが、近ごろ「大正ロマン」と呼ばれる古き良き文化や風俗が注目されています。 本展では、大正ロマンを象徴する画家・竹久夢二の芸術と自由恋愛...Read More
もうすぐクリスマス、そして正月です。来年の干支は?寅(トラ)年だそうです。年々季節感、日本文化の香りが薄れていきます。過去にこだわって、昔はこうだった、昔はよかったといくら言っても時間は後戻りできません。バイトに通う時、地下鉄に乗ると、座っている人の90%、10人並んでいると9人は、黙々と携帯をみているのにドキっとしま...Read More
もう12月、イルミネーションが、ちらほらと蛍火のように煌めく東京。もう山下達郎は聞こえてこない。 きっと君は〜来な〜い♪ でも、愛と安心のメッセンジャーのあおひと君がやってきます!(ってほとんどの人は意味わかりませんよね) あおひと君とは、Tokyo Live & Exhibitsを運営する関根の宇宙人の友人...Read More
この写真は、2017年、ドイツ・カッセルで開催されていたドキュメンタ14で自撮りしました。 あおひと君は、エネルギーの源 スーパーブルー(地球でいう電気を作り出すような燃料)が枯渇して生存の危機にさらされていました。ある日、あおひと君は、青く輝く地球を発見、きっとスーパーブルーがあるかもしれない!ということで、探査に...Read More
楽座マーケットプレイスは、日本のアニメ業界の技術的な変遷により、新たに作られることのなくなった「セル画」の所有権NFTに特化した日本産のマーケットプレイスです。 この度グランドオープンする「楽座マーケットプレイスギャラリー」では、アニメのセル画や原画などの現物を常設展示し、「リアルでNFTアイテムを確認し、デジタル上...Read More
前にも書いたのですが、自分が若い頃は、アートといえば、現代アート・ファインアートのことを指していたと思います。 今では、アートという意味が広がって、音楽はもとより、アニメ、イラスト、工芸、さらに最近、NFTアートも登場し、どのジャンルにもアートという枕詞がつくので、このサイトに掲載するにも取捨選択にとても苦労します。...Read More
10/31日曜は選挙だった。なんと投票率は、戦後3番目に低い、55.93%だったという。ほんとうにこれでいいのでしょうか? 今、アート業界では、NFTが人気です。NFTなどに使われているブロックチェーンの技術を使えば、ネット投票はそんなに難しくないように思えます。でも、あまりその噂は聞きません。 というより一番、導入...Read More
明日は衆議院選挙です。期日前投票しました。政治は生活のみならずアートに影響します。投票率が低すぎる日本。なんとかなりませんかねぇ。今週は、忙しくて枕を書く余裕がありませんでした。では今週もよろしくです!コロナ感染者が、なぜか急に減ったのですが、海外では第6波が流行り始めたようです。選挙が終わるとまた急に増えそうです。な...Read More
先回言った、懺悔の詩のアップします。ちょっと長いのはお許しください。邪魔だったら今週のアラカルト情報までダウンスクロールしてください。ではまた!伯母に捧げる(悔恨の詩)事務所で一人残業をしていたら友達から元気?と久しぶりに電話をもらってああぁ元気、と答えて電話を切った。順番を待っていたかのように同じ電話がなって受話器の...Read More
ニーチェの有名な著作に『ツァラトゥストラはこう言った』があります。超人、神は死んだ、ニヒリズムとかで有名なニーチェですが、この著作は、長編詩の形で書かれています。なぜならニーチェは、哲学は言葉の説明では表せない、詩だったら伝えられると考えて書いたと言われています。詩=アートです。アートだったら、自分の言いたいことを伝え...Read More
感動するものは、残ります。というか美術館などに残っている作品を見ると、少なからず感動する作品に遭遇します。先々週、欧米文化と日本文化の違いを述べました。(告知まとめ版バックナンバー)ユダヤ・キリスト教的(この言い方は語弊がありますが、他にどう言っていいかわからないので仮の言い方です)人間中心な文化の欧米、自然の一部とい...Read More