W'UP! ★9月30日~12月24日 アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館(文京区弥生)

2023年9月30日(土)~12月24日(日)
アンティーク着物の魅力再発見!
「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展
今、和洋 mix の着物女子やインフルエンサーはSNSで数多く見かけます。着物を元気に、楽しく着ている姿が素敵ですが、そのルーツはアンティーク着物の旗振り役だった銘仙(めいせん)にあるといってもいいでしょう。ポップな色や斬新な柄は昭和初期の若い女性を虜にしました。女性が社会に進出するなか、活動しやすい、自由な空気をまとった銘仙は当時の女性たちの「戦闘服」の役割を果たしました。
本展では、銘仙蒐集家桐生正子氏のコレクションから選び抜いた約 60 点の銘仙を紹介。着物スタイリストの大野らふ氏のコーディネートで当時を限りなく再現していきます。
企画 Ponia-pon×Nasu Meisen Lab.
展示のみどころ
2022年8月伊勢丹新宿店、2022年9~11月 岡山・新見美術館にて好評を博した「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり展」が 2023 年秋、パワーアップして東京に再登場!
銘仙は鮮やかな色合い、斬新なデザインが魅力です。その柄の傾向から「Neo Classic」「Girlish」「Geometric」「kitsch」の4つのカテゴリーに分けてご紹介します。中間展示替えを行い、多数の作品を展示。
着物だけでなく、大正末~昭和初期の帯・小物を使った〈コーディネート〉で魅せる展覧会。
弥生美術館展のための新コーディネートも多数紹介いたします!

銘仙とは?
銘仙とは大正から昭和初期に大流行した絹の着物地の一つ。鮮やかな色合いと大胆な柄が特徴の普段着の着物である。絹製品としては安価だったことから女学生の通学着や若い女性のオシャレ着として大人気だった。大正末期から昭和初期、各百貨店が新作銘仙を販売することで売り上げを伸ばし、デパートが富裕層のものから、中産階級まで間口を広げる起爆剤ともなった。1925年(昭和元年)の[考現学]調査では銀座を歩く女性の約半数が銘仙だったと報告されている。ただ、昭和30年代には洋装が広く定着したことからほぼ生産中止に。
2000年頃のアンティーク着物ブームで注目され、その魅力が広く知られるようになった。1920年代~30年代に花開いた日本のモダンデザインのひとつとして、海外では評価が高まり、英国、豪州、オランダなどの国立美術館などにも所蔵されている。かつての産地の一つ、秩父では元々の技法をとりいれつつ新しい秩父銘仙が生産されている。

大胆なデザインとその色彩の魅力を支える織りの技術にも注目。
強い柄でも派手になりすぎないのはギザギザした絣だから。

銘仙は仮織りして型で染め、ほぐして織り直すという方法でできあがる。そのため、柄を近くで見ると、輪郭線がかすれ、織りの線がギザギザしていることがわかる。これが銘仙の魅力の一つで、強い線も、激しい柄も上手に生地の中になじんでいる。奇をてらった柄のようでも、実は着る人の顔の邪魔をしない、さまざまな工夫がほどこされている。
「Neo Classic」「Girlish」「Geometric」「Kitsch」
4つのカテゴリーに分けて銘仙を紹介


銘仙の魅力をより実感できるコーディネートの展示で
大正〜昭和初期の女性たちの姿を浮かび上がらせる
銘仙でみるgirl’s History。100年前の女学生文化は少女たちの闘いの日々。伝統的な日本の価値観に西洋の文化や考え方が流入してきた時代。そんな過渡期に生まれた若い女性たちのカルチャーを、銘仙を通してひもといてゆきます。



会 期 2023年9月30日(土)~12月24日(日)
開館時間 10:00~17:00(最終入館16:30)
休館日 月曜日 ただし、10/9(月・祝)開館、翌10日(火)休館、11/14日(火)中間展示替えのため臨時休館
料 金 一般 1000円、大・高生 900円、中・小生 500円
※竹久夢二美術館と2館併せてご覧いただけます。
企画協力 Ponia-pon・Nasu Meisen Lab.
助 成 公益財団法人 花王 芸術・科学財団
ギャラリートーク
着物スタイリスト 大野らふ氏
・10/21(土)14:00~14:40
・12/9(土)14:00~14:40
銘仙蒐集家・研究家 桐生正子氏
・11/4(土)14:00~14:40
※いずれも事前申し込み不要、要入館料
※詳細はHPにて随時お知らせします。ご覧ください
関連書籍
「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり 桐生正子着物コレクション」
大野らふ+桐生正子著 河出書房新社 2021年
桐生正子コレクション
京都で過ごした大学生時代に銘仙とであった桐生正子さんが約20年をかけて蒐集した約600枚。自分が着たいという視点で集め始めたガーリッシュな銘仙がコレクションの中心です。「着物のコレクションは見ているうちに、そのコレクターがどんな思いで集めたのか伝わってくることがあり、それが魅力でもあると思います。桐生さんの銘仙は昭和初期の若い女性の気持ちを代弁するような……。『わー、かわいい!』と言う声が聞こえてくるように思えるんです(笑)」(大野氏)
桐生正子氏 プロフィール
銘仙蒐集家・研究家。Nasu Meisen Lab.主宰。栃木県生まれ。立命館大学政策科学部政策科学科卒業。大学時代に北野天満宮の骨董市
に通い、銘仙と出会う。地元ケーブルテレビで企画からアナウンスまで担当。現在、育児、家業の傍ら、銘仙収集、研究を続けている。栃木県那須塩原市在住。Nasu Meisen Lab.主宰。
本展コーディネート担当
大野らふ
根津にあるアンティーク着物ショップPonia-pon(ポニア・ポン)店主。着物プロデューサー・スタイリスト。
おもな著書に『大正ロマン着物女子服装帖』、『アンティーク着物スタイルブック』、『大正の夢 秘密の銘仙ものがた
り』(桐生正子氏との共著)など(いずれも河出書房新社)がある。
2016年、2018年に開催された「谷崎潤一郎文学の着物を見る」展では着物監修、コーディネートを担当した。豊富な知識とセンスで、アンティーク着物好事家(=アンティーク着物女子)から絶大な信頼を得ている。伊勢丹新宿店の人気イベント『大正ロマン百貨店』プロデュース。俳優・吉田羊氏によるフォトエッセイ『ヒツジヒツジ』(宝島社)にも衣装協力。
無料ご招待券プレゼントは定員に達したため、締め切りました。ご応募どうもありがとうございました。
W’UP ! ★9月30日~12月24日 明治・大正・昭和 レコードの時代と夢二の時代展 ~大衆を魅了した日本近代の音とデザイン~ 竹久夢二美術館(文京区弥生)
住所 | 東京都文京区弥生2-4-3 |
TEL | 03-3812-0012 |
WEB | https://www.yayoi-yumeji-museum.jp/ |
開館時間*1 | 10:00 ~ 17:00(入館は16:30までにお願いします) |
休み | 月(祝日の場合開館し翌日火曜日は休館)、展示替え期間中、年末年始 |
ジャンル | イラストレーション、絵画、出版美術、日本画、絵画 |
入場料*2 | 一般1000円、大・高生900円、中・小生500円(竹久夢二美術館もご覧いただけます。団体料金無し) |
アクセス*3 | 根津駅1番出口より徒歩7分、東大前駅1番出口より徒歩7分、JR上野駅公園口より徒歩25分 |
収蔵品 | https://www.yayoi-yumeji-museum.jp/yayoi/collection.html |
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 イベントにより異なることがあります *3 表示時間はあくまでも目安です |
弥生美術館(文京区弥生)
コメント