W'UP! ★3月27日~6月30日 土田ヒロミ写真展「俗神」 フジフイルム スクエア 写真歴史博物館(港区赤坂)

W'UP! ★3月27日~6月30日 土田ヒロミ写真展「俗神」 フジフイルム スクエア 写真歴史博物館(港区赤坂)
 
愛知・一色黒沢 1969年 ©土田 ヒロミ
 

土田ヒロミ写真展「俗神」
会 期 2025年3月27日(木)~6月30日(月)
会 場 フジフイルム スクエア 写真歴史博物館(東京都港区赤坂9-7-3 東京ミッドタウン ミッドタウン・ウェスト1F)
開館時間 10:00~19:00(最終日は16:00まで、入館は終了10分前まで)
休館日 会期中無休
入場料 無料
ホームページ https://fujifilmsquare.jp/guide/museum.html
お問合せ 03-6271-3350(受付時間 平日10:00~18:00)

 本展では、戦後日本を代表する写真家 土田ヒロミの名を一躍世に知らしめる一作となった「俗神」シリーズから精選したゼラチンシルバープリントによる約30点を展示します。1968年から1975年にかけて日本各地の土俗文化を取材した本シリーズは、土田がフリーの写真家になることを決めた際、農家を出自とする自分自身を検証するためにまず土俗文化に対峙する必要性を感じたことが原点となっています。青森から沖縄まで全国津々浦々を巡り、時代を超えて継承される土俗的なハレの場、なかでも大衆や風物の中にある日本人の土俗的感性を赤裸々にとらえ提示しました。

見どころ
 発表から50年近い歳月が流れた今日においても「俗神」の世界は新鮮で、見るものに多くを問いかけてくれます。大きな転換点の中にいる今という時代だからこそ、「俗神」の世界は、より新鮮に深く見るものに多くを問いかけてくれます。

土田ヒロミ(つちだ・ひろみ)
 1939年福井県南条郡堺村(現・南越前町)生まれ。1963年、福井大学工学部卒業後、ポーラ化粧品本舗に入社。1964年、東京勤務を機に東京綜合写真専門学校研究科で学ぶ。1966年、同校卒業。1971年、独立し写真家の道を選ぶ。同年、「自閉空間」で第8回太陽賞受賞。1976年頃から開始した「ヒロシマ三部作」は『ヒロシマ1945-1979』(朝日ソノラマ、1979年)、『ヒロシマ・モニュメント』(冬青社、1995年)、『ヒロシマ・コレクション』(NHK出版、1995年)として刊行され、現在に至るまで広島の撮影を続けている。1984年、第40回日本写真協会年度賞、1987年、第3回伊奈信男賞を受賞。2008年、「土田ヒロミのニッポン」(東京都写真美術館)により第27回土門拳賞受賞。1992年から96年まで東京綜合写真専門学校校長を務める。2000年から13年まで大阪芸術大学写真学科教授。主な写真集に『俗神』(オットーズ・ブックス、1976年)、『砂を数える』(冬青社、1990年)、『新・砂を数える』(冬青社、2005年)、『BERLIN』(平凡社、2011年)、『フクシマ』(みすず書房、2018年)、『Aging』(ふげん社、2022年)など。東京都写真美術館、東京国立近代美術館、ボストン美術館、テート・モダン、カナダ国立美術館、ニューヨーク近代美術館、サンフランシスコ近代美術館、ポンピドゥー・センターなどに作品が収蔵されている。

作品点数 全紙・半切サイズ等、モノクロ、約30点(予定)
・フィルムによる作品。
・展示作品は、出展者によるオリジナルプリント(銀塩印画紙)を使用。

関連イベント
ギャラリートーク 4月5日(土)・5月24日(土)各日14:00から30~40分間
講師 土田ヒロミ
参加無料・予約不要
※ 写真展会場内で実施、座席はございません。予めご了承ください。

※ 写真展・イベントはやむを得ず、中止・変更させていただく場合がございます。予めご了承ください。
※ 写真展情報は、開催日の前月から 富士フイルムウェブサイトにて、ご案内しています。
※ 祝花はお断りいたします。
※ 企業メセナとして実施しており、より多くの方に楽しんでいただくために入館無料にしております。

主 催 富士フイルム株式会社
後 援 港区教育委員会
協 力 Office Nirvana 土田ヒロミ
企 画 コンタクト

写真歴史博物館 について
~ 190年を越える写真の変遷を中心とした展示 ~
貴重なアンティークカメラや富士フイルムの歴代カメラの展示に加え、歴史的に価値のある写真を
展示する企画展も定期的に開催しております。写真の文化、カメラの歴史的進化をご覧いただける
希少価値の高い博物館です。190年を越える写真文化の変遷をぜひお楽しみください。
https://fujifilmsquare.jp/guide/museum.html

W'UP! ★3月7日~3月27日 日本とスウェーデンで写真を学ぶ両国学生による共同写真展 富士フイルムフォトサロン 東京スペース3(港区赤坂)

 

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)