美術館・博物館 展覧会情報

Category
並べ替え
展覧会告知バナー

W'UP! ★6月3日~7月17日  『佐倉のいろ』(収蔵作品展) 佐倉市立美術館

 2023年6月3日(土)~7月17日(月・祝)『佐倉のいろ』(収蔵作品展) 佐倉藩士の子として生まれ、明治に活躍した洋画家 浅井忠(1856年~1907年)は、晩年京都に移住し、聖護院洋画研究所、京都高等工芸学校などで後進の指導にあたりました。本展では、浅井の活動を支えた佐倉出身の洋画家 都鳥英喜(1873...
展覧会ポスター

W'UP! ★6月3日~7月9日 霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展 そごう美術館(横浜市西区)

2023年6月3日(土)~7月9日(日)霊気を彫り出す彫刻家 大森暁生展 彫刻家・大森暁生(おおもりあきお/1971年~)は、主に木と金属を素材として実在するものから架空のものまで命あるものをモチーフに制作しています。その彫刻は、霊気を帯びているかのように神秘的で、今にも動き出しそうなほどリアルです。 大森は、1996...
パトリシア・フィールドポートレイト

W'UP!★6月3日~2024年5月6日 ハウス・オブ・フィールド/「キース・ヘリング:NYダウンタウン・ルネサンス」展 中...

 Photo by ©Tina Paul2023年6月3日(土)~2024年5月6日(月)ハウス・オブ・フィールド世界的ファッションスタイリスト、パトリシア・フィールドのアートコレクション展「ハウス・オブ・フィールド」展開催1960年代から半世紀をかけて収集した作品約130点を一挙公開 中村キース・ヘリング美術館(山梨...
鉄の彫刻のインスタレーション作品

W'UP!★6月1日〜8月13日 若林奮 森のはずれ/6月1日~7月2日 MAU M&Lコレクション:絵画のアベセデール 武...

 《所有・雰囲気・振動—森のはずれ》1981-84年 鉄、鉛、紙、木 257.0×414.8×506.3cm(部屋状部分のサイズ)武蔵野美術大学 美術館•図書館所蔵 撮影 山本糾 2023年6月1日(木)〜8月13日(日)若林奮 森のはずれ本展の見どころ1. 彫刻家・若林奮の1980年代の代表作《所有・雰囲気・振動—森...
米山舞展覧会ビジュアルイメージ

W'UP! ★5月12日~5月29日 米山舞 個展 「EYE」/6月2日~6月19日 BIOTOPE展覧会「WELCOME ...

 2023年5月12日(金)~5月29日(月)米山舞 個展 「EYE」 PARCO MUSEUM TOKYOにて、イラストレーター・アニメーション作家、米山舞の2年ぶりとなる個展「EYE」を開催します。 本展は、2022年に発表されたカネボウ「KATE 欲コレクション」インスパイアソング「YOKU」のオリジナ...
展覧会チラシ
756 views

W'UP! ★4月8日~5月28日 モノクロームの表現 平塚市美術館

2023年4月8日(土)~5月28日(日)モノクロームの表現 美術作品におけるモノクロームは、単色で表現された絵画のことを指します。写真や映画、テレビにおいてカラーでないものをモノクロということから、一般になじみ深いのは白と黒の表現でしょう。本展では、白から黒への色彩の変化やグラデーションを駆使して内的な世界を具現化し...
墨絵山水画

W'UP!★6月3日〜7月23日 特別展 木島櫻谷 ―山水夢中 泉屋博古館東京(港区六本木)

 万壑烟霧(ばんがくえんむ)左隻 明治43年(1910) 株式会社 千總 【展示期間:通期】2023年6月3日(土)〜7月23日(日)特別展 木島櫻谷 ―山水夢中 近代の京都画壇を代表する存在として近年再評価が進む日本画家木島櫻谷(このしま・おうこく 1877-1938)。動物画で名を馳せた彼ですが、生涯山水画を描き続...
美しき時代と異彩のジュエリー展ポスター

W'UP! ★4月29日~11月26日 美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー 箱根ラリック美術館

 2023年4月29日(土・祝)~11月26日(日)美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー 19世紀末から20世紀初頭、科学技術の進歩と経済発展を背景に文化が花開き、パリが最も輝いていた時代――ベル・エポック(美しき時代)。美術や文学、音楽や演劇など、さまざまな分野の芸術が大きな発展を遂げるとともに、...
子供がソファで横になって見ている絵

W'UP! ★ 5月25日~11月5日 瞳の奥にあるもの -表情でみる人物画展- ホキ美術館(千葉市緑区)

 廣戸絵美「冬萌」2022年 2023年5月25日(木)~11月5日(日)瞳の奥にあるもの-表情でみる人物画展- ホキ美術館は世界でもまれな写実絵画専門美術館として、2010年に千葉市緑区に開館しました。保木将夫が収集した写実絵画作品約500点をコレクションしており、森本草介をはじめ、野田弘志、中山忠彦など、約60名の...
展覧会ポスター

W’UP★5月27日~8月7日 企画展「東国の古墳文化の実像を求めて―大塚初重と明大考古学―」 明治大学博物館 特別展示室(...

 2023年5月27日(土)~8月7日(月)企画展「東国の古墳文化の実像を求めて―大塚初重と明大考古学―」 日本考古学に大きな足跡を残した故大塚初重明治大学名誉教授が手がけた発掘調査による数々の出土品・調査記録とその関連資料による展覧会を開催します。 大塚名誉教授は、太平洋戦争から復員の後、発掘によって歴史を...
作品画像

W'UP!★5月20日〜7月9日 発掘·植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間 府中市美術館(府中市浅間町)

 《6月の手記》1960年 府中市美術館蔵2023年5月20日(土)〜7月9日(日)発掘·植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間 虚無僧、電車、人体の一部、破裂したザクロ... 奇妙なモチーフが増殖し、入り乱れながら交錯する、植竹邦良(1928-2013)の絵画。 その底流には、戦後ニッポンの政治、社会、都市開発といっ...
村山知義作品コラージュ作品

W'UP! ★5月23日~9月10日 所蔵作品展 MOMATコレクション 関東大震災から100年・生誕100年大辻清司 東京...

 村山知義《コンストルクチオン》1925年2023年5月23日(火)~9月10日(日)所蔵作品展 MOMATコレクション 東京国立近代美術館のMOMATコレクションでは、13,000点を超える所蔵作品から選りすぐりの約200点を、会期毎に3フロア、12の部屋に分けて展示し、19世紀末から現代までの日本美術の歴史を、海外...
ボーイズラブ漫画の1シーン

W'UP! ★5月20日~7月16日 はじめてのBL展 角川武蔵野ミュージアム

 展覧会キービジュアル ©竹宮惠子 1976「風と木の詩」午睡のKISS2023年5月20日(土)~7月16日(日)はじめてのBL展BLの歴史を紐解き、BLとは何かを探り、国内外でのBL文化の広がりを紹介 男性同士の恋愛を扱ったフィクションジャンルのひとつ、ボーイズラブ(以下 BL)。従来、小説やマンガなどで展開されて...
GMOデジタル美術館 エントランス写真

バンクシー展 GMOデジタル美術館 東京・渋谷 (渋谷区道玄坂)

「バンクシー展 GMOデジタル美術館 東京・渋谷」のこれまでの歩み  「バンクシー展 GMOデジタル美術館 東京・渋谷」は、2021年9月に、「現代アートをすべての人に」をコンセプトに、東京・渋谷区のグループ第2本社「渋谷フクラス」の2階にオープンしました。イギリスのストリートアーティスト・バンクシーの希少な3つの作品...
展覧会ポスター

W'UP! ★5月20日~6月25日 企画展「君も今日から考古学者!―横浜発掘物語2023―」 横浜市歴史博物館(横浜市都...

 2023年5月20日(土)~6月25日(日)企画展「君も今日から考古学者!―横浜発掘物語2023―」 本展は、横浜市内からの出土資料によって、考古学と横浜の遺跡について楽しく学ぶことができる体験型の展覧会です。また、横浜の遺跡展「戸塚区舞岡熊之堂遺跡のすべて」を同時開催します。 遺跡から見つかるモノを手がか...
展覧会ポスター

W'UP! ★ 5月20日~5月28日 河野館長傘寿の祝 饒舌館長ベスト展~8日間限定~ 静嘉堂文庫美術館(世田谷区岡本)

 2023年5月20日(土)~5月28日(日)河野館長傘寿の祝 饒舌館長ベスト展~8日間限定~ 当館の河野元昭館長は、本年7月20日をもって八〇歳を迎えられます。また、本年は静嘉堂文庫美術館館長として同氏をお迎えして八年目にもあたります。末広がりの目出度い八の並ぶ傘寿をお祝いして、近世絵画の中から館長の大好き...
W’UP!★1月10日より臨時休館、4月よりリニューアルオープン 箱根ドールハウス美術館

W'UP!★1月10日より臨時休館、4月よりリニューアルオープン 箱根ドールハウス美術館

 前回の展示 2022年6月24日(金)~2023年1月9日(月)《ドールハウスと万華鏡展~摩訶不思議!のぞき込む夢の世界~》 企画展スペースにて《ドールハウスと万華鏡展~摩訶不思議!のぞき込む夢の世界~》を開催いたします。ここでは、様々な国の作家たちによる「オモチャ」の域を超えた「アート」な万華鏡の世界をご...
展覧会ポスター

W'UP ★4月15日~6月25日  企画展「猪熊弦一郎展『いのくまさん』 茨城県近代美術館(水戸市)

 2023年4月15日(土)~6月25日(日)企画展「猪熊弦一郎展『いのくまさん』 多彩な創作活動で知られる画家・猪熊弦一郎(1902-1993)。その作品の魅力をこどもたちにもわかりやすく紹介した絵本『いのくまさん』は、詩人・谷川俊太郎の軽妙な文章のもと、ページをめくるたびに猪熊作品の鮮やかな世界が広がりま...
夢二の作品をデザインした展覧会ポスター

W'UP ! ★4月1日~6月25日 竹久夢二 描き文字のデザイン ―大正ロマンのハンドレタリング― 竹久夢二美術館(文京区...

展覧会チラシ2023年4月1日(土)~6月25日(日)竹久夢二 描き文字のデザイン ―大正ロマンのハンドレタリング― 大正時代を中心に活躍した画家・竹久夢二(1884-1934)は、グラフィック・デザイナーとしても才能を発揮し、数多くの図案を残しました。 本展では、ポスター、書籍装幀、雑誌・楽譜表紙絵等の図案に展開され...
展覧会チラシ

W'UP! ★4月1日~6月25日 伝説のファッション・イラストレーター 森本美由紀展 弥生美術館(文京区弥生)

 2023年4月1日(土)~6月25日(日)伝説のファッション・イラストレーター 森本美由紀展墨で一気に描き上げたスタイル画—森本美由紀の真骨頂です 森本(1959-2013)の没後10年がたちますが、無駄のないシンプルな線で、女の子のなりたいイメージを具現化し洗練させたファッション・イラストレーションは、他...
光州の街の写真

【The Evangelist of Contemporary Art】第14回光州ビエンナーレ―水の美的教育について(その...

1. 2023年、再び光州へ 2018年、第12回のビエンナーレ以来、5年ぶりの光州(1)である。非常に懐かしく感じる街(2)は、少なくとも外見上変わった様子はなかった。 5年のブランクではあるが、3年間は新型コロナ禍によるロス、1年延期されて国内勢が多く短期間の前回のビエンナーレから2年の間を置いたという意味で、変則...
展覧会ポスター

W'UP! ★4月29日~6月18日 生誕120年 大沢昌助展 練馬区立美術館(練馬区貫井)

 2023年4月29日(土・祝)~6月18日(日)生誕120年 大沢昌助展 大沢昌助(1903~1997)は戦前、戦後の社会背景を見据えつつ、ブレることのない独自のスタイルを貫いた昭和を象徴する美術家です。モダン、シンプル、自由そして軽やか。そんな言葉が大沢の作品には息づいています。 当館では最初期から晩年に...
クレマチス園ポスター

W'UP!★4月29日~6月4日 コレクション特別公開「クレマチス園公開」/ミニ企画展「牧野富太郎と植物を観る眼」 国立科学...

2023年4月29日(土・祝)〜6月4日(日)コレクション特別公開「クレマチス園公開」ミニ企画展「牧野富太郎と植物を観る眼」(下段)  筑波実験植物園クレマチス園には、カザグルマをはじめとするクレマチス※の野生種とその園芸品種約250種類1200株が植栽されています。このたび、クレマチスの花が見ごろを迎えるこの時期、日...
展覧会ポスター

W'UP★4月29日〜9月3日 石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 世田谷文学館(世田谷区南烏山)

2023年4月29日(土・祝)〜9月3日(日)石黒亜矢子展ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ 化け猫や妖怪、想像上の生き物を、日本画を想起させる流麗な筆致で描きだす絵描き・石黒亜矢子。 石黒さんの描く生き物たちは色彩豊かに美しく愛らしく、ユーモアたっぷりで、ときにちょっぴり不気味な表情をたたえて瞬く間に私たちを異世界へ...
漫画「ぼくの伴侶 猫と大佛次郎物語」の1シーン

W'UP!★4月22日~8月20日 大佛次郎没後50年記念 テーマ展示 「おさらぎじろう展―漫画『ぼくの伴侶 猫と大佛次郎物...

 ©「ぼくの伴侶 猫と大佛次郎物語」へげかもこ/少年画報社2023年4月22日(土)~8月20日(日)大佛次郎没後50年記念 テーマ展示「おさらぎじろう展―漫画『ぼくの伴侶 猫と大佛次郎物語』より」漫画「ぼくの伴侶 猫と大佛次郎物語」原画とともに作家・大佛(おさらぎ)次郎(じろう)の生涯を紐解く! 横浜生まれの作家・大...
小川敦生作品《ouija》

W'UP! ★4月8日〜6月11日 開館25周年記念企画展 「渉るあいだに佇む-美術館があるということ」 茅ヶ崎市美術館(神...

 小川敦生《ouija》 2023年 ポスターペイントマーカー、ガラス/イス 可変式 Photo:Ben Matsunaga 2023年4月8日(土)〜6月11日(日)開館25周年記念企画展「渉るあいだに佇む-美術館があるということ」渉るあいだに佇む-美術館があるということ 美術館があることってなんでしょう? 茅ヶ崎に...