W'UP!★4月8日~6月4日 特別展 明治美術狂想曲 静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

2023年4月8日(土)~6月4日(日)
特別展 明治美術狂想曲
江戸幕府が倒れ、西洋文明が流入した明治時代は「美術」が産声を上げた時代でした。
政治体制・身分制の改革、西洋風の建築やファッションの普及など、社会の面でも、文化の面でも、人々の生活と意識に大きな変化がもたらされました。
「美術」という言葉が誕生し、博覧会が開催され、美術館が初めて設置されたのもこの時代です。油彩画が普及し、欧米好みの華麗な工芸品が輸出され、博覧会では絵画や彫刻が並びました。社会全体が西洋化する一方、古美術品の再評価や保護、日本美術史の編纂も、明治時代の重要な出来事です。
本展では、現代の「美術」につながる諸制度・文化が生まれた明治時代を立脚点として、静嘉堂のコレクションを展観します。初めて重要文化財に指定された近代美術の一つである橋本雅邦「龍虎図屛風」、論争を巻き起こした黒田清輝「裸体婦人像」など、岩﨑家とゆかりが深く、当時としてはセンセーショナル、しかし現代でも色あせない明治美術の魅力をお楽しみください。
※国宝《曜変天目(稲葉天目)》も出品いたします。
本展の見どころ
1 江戸時代の余韻と新たな時代の幕開けを感じさせる絵画
幕末には社会を揺るがす歴史的事件がおこり、欧米からはさまざまな文化が流入。それらは世間の耳 目を集め、錦絵の画題になり、画家の創作意欲を大いに刺激したことでしょう。この頃の絵画には、江戸時代の表現技法を用いつつ、目新しいモチーフを描いていました。

第二次長州征伐にともなう第14代将軍徳川家茂の上洛を主題とした東海道シリーズ。「程ヶ谷」には西洋人も表現され、 幕末の世相を感じさせます。※展示期間 5/10〜6/4

歌川派、狩野派に学んだ画狂・暁斎(1831〜89) がパトロンの娘の追善供養に描いた画帖。当時珍しかった列車をさっそく描いています。※展示期間 4/8〜5/7
2 欧米好みで、超絶技巧で、古美術にも造詣が深い!! 明治工芸の世界
明治時代になると、欧米でのジャポニスムブームもあり、外貨獲得のため欧米人に好まれるデザインの工芸品が製作・輸出されました。その技術は精緻を極め、最近では「超絶技巧」とも称されます。一方で、古美術に学ぶことにも余念が無いのが明治工芸です。


光彩が得も言われぬ名碗。完品は世界に3碗のみ。明治13年(1880)、古美術再評価のきっかけとなった第1回観古美術会に稲葉家より出品されました。「曜変天目」が展示された最初の展覧会で、明治時代の人々も「曜変天目」を見ていたのです。

3 三菱第2代社長・岩﨑彌之助と明治美術の接点
静嘉堂を創設した三菱第2代社長・岩﨑彌之助(1851〜1908)と明治美術の接点には、明治28年(1895)、京都で開催された第4回内国勧業博覧会や岩﨑家の邸宅を飾る室内装飾があります。第4回内国勧業博 覧会では、当時を代表する日本画家に屛風絵を依頼、マスコミを賑わす博覧会の目玉企画となりました。「裸体画論争」を巻き起こした黒田清輝「裸体婦人像」は、後に岩﨑家高輪邸に飾られました。


「裸体画論争」を巻き起こした話題作。 当時の洋画を牽引した画家・黒田清輝(1866~ 1924)の代表作で、岩﨑家の高輪邸撞球室 (ビリヤード室)に飾られました。
特別展 明治美術狂想曲
会 期 2023年4月8日(土)~6月4日(日)
[前期]4月8日(土)~5月7日(日)
[後期]5月10日(水)~6月4日(日)
休館日 月曜日、5月9日(火)
開館時間 10:00〜17:00(入館は16:30まで)金曜日は18:00(入館は17:30)まで
会 場 静嘉堂@丸の内(東京都千代田区丸の内 2-1-1 明治生命館1階)
入館料 一般 1500円、大高生 1000円、障がい者手帳をお持ちの方(同伴者1名〈無料〉を含む)700円、中学生以下 無料
公式オンラインチケット
※来館日時指定予約にご協力をお願いします。
※ご予約の無い方は当日ご入場いただけない場合がございます。(無料チケットは除く)
音声ガイド
ナビゲーター声優 鳥海浩輔さん
貸出料金 1名様1台 600円(税込)
無料ご招待券プレゼント!締め切りました。ご応募ありがとうございました。
■美術館一般情報
住所 | 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治生命館1F |
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
WEB | http://www.seikado.or.jp/ |
開館時間 | 10:00-17:00(金曜日は10:00-18:00)※入館は閉館の30分前まで。 |
休み*1 | 月曜日(祝休日は開館し翌平日休館)、展示替期間、年末年始など |
ジャンル*2 | 絵画、彫刻、書跡、漆芸、茶道具、刀剣、陶磁器 |
入場料*3 | 一般 1,500円、大学・専門学校・高校生 1,000円、中学生以下 無料、障がい者手帳提示の方 700円(同伴者1名 無料) |
アクセス*4 | 地下鉄千代田線二重橋前〈丸の内〉駅 3番出口直結、JR東京駅 丸の内南口より徒歩5分、JR有楽町駅 国際フォーラム口より徒歩5分 |
収蔵品 | http://www.seikado.or.jp/collection/index.html |
*1 このほかに年末年始・臨時休業あり *2 空欄はオールジャンル *3 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認 *4 表示時間はあくまでも目安です |
静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)

コメント