W'UP★4月26日~6月22日 横尾忠則 連画の河/ミュージアム コレクションⅠ「世田谷でインド」 世田谷美術館(世田谷区砧公園)

W'UP★4月26日~6月22日 横尾忠則 連画の河/ミュージアム コレクションⅠ「世田谷でインド」 世田谷美術館(世田谷区砧公園)
横尾忠則《ボッスの壺》2024年 作家蔵
 

横尾忠則 連画の河
会 期 2025年4月26日(土)~6月22日(日)
会 場 世田谷美術館(東京都世田谷区砧公園1-2)
開館時間 10:00~18:00(入場は17:30まで)
休館日 毎週月曜日 ただし、4月28日(月)、5月5日(月・祝)は開館。5月7日(水)は休館
入場料 一般1,400(1,200)円、65歳以上1,200(1,000)円、大高生800(600)円、中小生500(300)円、未就学児は無料 ※()内は20名以上の団体料金。障害者の方は500円(小中高大専門学校生の障害者は無料)。介助者(1名につき1名)は無料。
ホームページ https://www.setagayaartmuseum.or.jp/
お問合せ 050-5541-8600(ハローダイヤル)
主 催 世田谷美術館(公益財団法人せたがや文化財団)、読売新聞社
協 賛 貝印株式会社
後 援 世田谷区、世田谷区教育委員会

 様々な手法と様式を駆使し、多岐にわたるテーマの絵画を生み出し続ける破格の画家・横尾忠則(1936-)。1972年のニューヨーク近代美術館での個展開催など、早くから国際的な知名度を得てきた作家ですが、近年ではその息の長い驚異的な創造力が注目を集めています。
 2023年春、からだの衰えに淡々と応じつつ、テーマも決めずに大きなキャンバスに向かううち、横尾の「連歌」ならぬ「連画」制作が始まりました。和歌の上の句と下の句を複数人で分担して詠みあうのが連歌ですが、横尾は昨日の自作を他人の絵のように眺め、そこから今日の筆が導かれるままに描き、明日の自分=新たな他者に託して、思いもよらぬ世界がひらけるのを楽しんでいました。
 「連画」は、気づけば川の流れのなかにありました。遠い昔に郷里の川辺で同級生たちと撮った記念写真。そのイメージを起点に、横尾の筆は日々運ばれます。水は横尾の作品の重要なモチーフの一つですが、いま、その絵画世界は悠々とした大河となり、観客の前に現れるのです。さまざまなイメージが現れては消え、誰も見たことがないのになぜか懐かしくもある光景――生も死も等しく飲みこんで、「連画の河」は流れます。
 150号を中心とする新作油彩画約60点に、関連作品やスケッチ等も加え、88歳の横尾忠則の現在をご紹介します。

 「絵は、本当にわかりません。絵のほうが僕をどこかに連れていく。僕は、ただ描かされる。そのうち、こんなん出ましたんやけど、となる」
 ―横尾忠則(2023年6月)

 誰もがどこかで見たことのあるモチーフ=記念写真、そして川。初めて見る絵なのに、懐かしい。
 横尾忠則が制作の際に好んで拾い上げるのは、多くの人がどこかで見かけているであろうイメージ。アトリエには新聞や雑誌からの切り抜き、あるいはインターネット上に漂っている画像のプリントアウトが散乱しています。
 本展の起点となったイメージは、1枚の記念写真。1970年に横尾が故郷の西脇(兵庫県)で同級生たちとともに収まるその写真は、篠山紀信が撮影したもので、その後22年を経て出た写真集『横尾忠則 記憶の遠近術』に収録されました。序文は、1970年に自決した三島由紀夫が遺していた横尾論でした。
 因縁深きこの写真にインスピレーションを得て、横尾は1994年に《記憶の鎮魂歌》(横尾忠則現代美術館蔵)という大作を描いていますが、本展はこの作品から始まります。続く約60点の新作には、篠山の写真や《記憶の鎮魂歌》のイメージをはじめ、広告などに登場するまったく別のグループ写真、そして川や水にまつわる物語や絵画の画像など、複数の素材に由来するイメージが入れ代わり立ち代わり登場します。
 あらゆる記念写真は死者たちと出会うための窓になってゆくといえますし、川は古くから各地の文化で生者と死者の間にあるものとされてきました。初めて見るのにどこか懐かしく、ときには少し恐ろしい、生と死が等しく輝く作品との遭遇は、遠い記憶を手繰り寄せたくなるような鑑賞体験になるでしょう。
 昨日の自分はもう他人――「連歌」ならぬ「連画」のゆくえを見守る楽しみ
一貫したアイデンティティから解放され、変幻自在な自己と出会い続けたい――横尾忠則が絵画制作をとおして長らく希求してきたことですが、今回それは「連画」という遊びのかたちで試みられています。
 他者の言葉を引き取りつつ歌を詠み、それをまた別の他者に託すという「連歌」を、絵画によって、しかもひとりだけで、続けることはできるのでしょうか。昨日の自分を、本当に他人のように受けとめられるものでしょうか。展覧会場にならぶ新作群からは、横尾が川の流れに身を任せるように、この問いをゆったりと楽しんだことが伝わってきます。悠々と流れる大河=連画のゆくえを、ほぼ制作されたとおりの順で追いかけ、見守る楽しみを味わえる展覧会です。
 鮮やかな色、震える筆触、変転するかたち。王道の「絵画」に向きあう快感を味わえる
長きにわたり、イメージの魔術師のような創造性を誇ってきた横尾忠則。古今東西の多様なイメージが見事な構成でコラージュされるところに作品の大きな魅力がありますが、それを一貫して支えているのは自らの眼と手、つまり肉体をもって描くというシンプルこのうえない行為です。そしてその行為を、気が遠くなるほどたくさん反復すること。
 視力、聴力、腕力に脚力と、身体のさまざまな能力が衰えるなかでも、横尾の反復は88歳の現在も淡々と続いています。その日その時の肉体からしか生まれてこない色、筆触、かたちが、150号(約182×227㎝)を中心とする大きな画面に躍り、流れ、変化してゆきます。王道をゆく「絵画」ならではの快感を、全身で味わえる展覧会です。

ポートレイト

横尾忠則 Yokoo Tadanori
 現代美術家。1936年兵庫県生まれ。1972年にニューヨーク近代美術館で個展開催。その後もパリ、ヴェネツィア、サンパウロの世界3大ビエンナーレに招待出品。アムステルダムのステデリック美術館、パリのカルティエ財団現代美術館、東京都現代美術館、東京国立博物館など、世界各国の美術館で多数の個展が開催される。2012年、神戸に横尾忠則現代美術館が開館。2013年、香川県豊島に豊島横尾館が開館。2000年、ニューヨークアートディレクターズクラブ殿堂入り。2015年、高松宮殿下記念世界文化賞受賞。2023年、文化功労者、日本芸術院会員となる。
著書には小説『ぶるうらんど』(泉鏡花文学賞)、『言葉を離れる』(講談社エッセイ賞)、小説『原郷の森』など多数。作品はニューヨーク近代美術館、大英博物館など世界各国の主要美術館に収蔵されている。

関連イベント
講演会「横尾忠則、連画の魅力」
横尾のアトリエを訪ね、作家とともに語らいながら本展のための「連画」をじっくり味わった美術批評家・詩人の建畠晢が、連画がひらく新たな地平と、その魅力について講演します。
講師 建畠晢(美術批評家、詩人)
日時 4月29日(火・祝)15:00~16:30
会場 講堂
※詳細は3月中旬に当館ウェブサイトにて

ピアノコンサート「Yokoo × Mishima × Glass」
日時 5月3日(土)15:00~16:00
会場 講堂
出演 滑川真希(ピアニスト)

即興ライヴ「Terry Riley & SARA - Musica Geometrica Sagrada -」
日時 5月24日(土)20:00~21:00
会場 1階展示室
出演 テリー・ライリー(作曲家、音楽家)、SARA(音楽家)

100円ワークショップ
日時 会期中の毎土曜 13:00~15:00
会場 地下創作室

展覧会バナー

ミュージアム コレクションⅠ「世田谷でインド」
会期:2025年4月19日(土)~7月13日(日) 2階展示室
※同時開催の企画展チケットであわせてご覧いただけます。
https://www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/collection/detail.php?id=col00123
 世田谷にはカレーの名店が多く、美術館最寄りの用賀には鎌倉時代にヨガ教室があったという噂もあるほど、インドとの不思議な縁があります。世田谷美術館にも、インドにまつわる作品が数多く収蔵されています。
 インドの文化や精神性は、多くの美術家に影響を与えました。横尾忠則や池田良二、フランチェスコ・クレメンテの作品、田沼武能や松本徳彦の写真、駒井哲郎の挿絵、大澤美樹子の染色作品などがその例です。
 また、仏教の源流としてのインドに関連し、榎本了壱が描いた『高丘親王航海記』にも天竺を目指す旅が描かれています。1988年には「インド部族芸術展」「インド建築の5000年展」も開催され、今回はその際に収蔵されたインド先住民族の作品を初公開します。多彩な作品を通して、作家たちとインドとのつながりや物語をお楽しみください。

SNS
https://www.instagram.com/setagayaartmuseum/
https://x.com/setabi_official
https://www.facebook.com/setagayaartmuseum/
https://www.youtube.com/channel/UCwiZy6NdeVrleMxi4jAnS2Q

■美術館一般情報

住所東京都世田谷区砧公園1-2
TEL050-5541-8600(ハローダイヤル)
WEBhttps://www.setagayaartmuseum.or.jp
開館時間10:00 ~ 18:00(入場は17:30まで)
休み*1月(但し、祝日の場合は翌平日)、年末年始
ジャンル*2展覧会によって異なります。
入場料*3コレクション展(企画展は上記参照):一般200円、65歳以上100円、大・高校生150円 中・小学生100円
アクセス*4田園都市線 用賀駅北口より徒歩17分
収蔵品https://www.setagayaartmuseum.or.jp/about/collection/
 *1 このほかに臨時休業あり *2 空欄はオールジャンル *3 企画展は内容により異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認 *4 表示時間はあくまでも目安です

世田谷美術館(世田谷区砧公園)

世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館(世田谷区奥沢)

世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館(世田谷区弦巻)

世田谷文学館(世田谷区南烏山)

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント&トラックバック

  • Comments ( 7 )
  • Trackbacks ( 0 )
  1. by taropon9

    東京郊外の100年みごとに楽しむことができました。学芸大学前が森林のような様相だった時代にタイムトリップしてみたいです。

  2. by taropon9

    東京郊外の歴史、100年楽しく拝観いたしました。学芸大前森林のような時代にタイムトリップしてみたいです。

  3. by taropon9

    楽しい歴史イベント感謝です。100年どの時代にも興味あります。

  4. by taropon9

    東京郊外の100年、必見です

  5. by taropon9

    世田谷美術館コレクション選 緑の惑星 セタビの森の植物たち 内外の作品が鑑賞でき、ものすごく楽しかったです。フェルナンドボテロやアンドレポーシャンのアダムとイブのユーモラスな緑園。モーリスドヴラマンクの静物画はキャンバスに吸い込まれそうな力強さを感じました。もちろん、魯山人、実篤のわびさびも素敵でした。

  6. by taropon9

    緑の惑星すばらしい時空ありがとうございました。印象に残ろ作品が内外ともに多く、よくぞここまで多様な芸術を目の前にできるとは思いもよりませんでした。

    • by TokyoLive&Exhibits

      世田美はいい美術館ですよね!

コメント

*
*
* (公開されません)