W'UP! ★3月26日~5月19日 大吉原展 東京藝術大学大学美術館(台東区上野公園)

W'UP! ★3月26日~5月19日 大吉原展 東京藝術大学大学美術館(台東区上野公園)

2024年3月26日(火)~5月19日(日)
大吉原展

 約10万平方メートルもの広大な敷地に約250年もの長きに渡り続いた幕府公認の遊廓・江戸の吉原は、他の遊廓とは一線を画す、公界としての格式と伝統を備えた場所でした。武士であっても刀を預けるしきたりを持ち、洗練された教養や鍛え抜かれた芸事で客をもてなし、夜桜や俄など季節ごとに町をあげて催事を行いました。約250年続いた江戸吉原は、常に文化発信の中心地でもあったのです。3月にだけ桜を植えるなど、贅沢に非日常が演出され仕掛けられた虚構の世界だったからこそ、多くの江戸庶民に親しまれ、地方から江戸に来た人たちが吉原見物に訪れました。そうした吉原への期待と驚きは多くの浮世絵師たちによって描かれ、蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)らの出版人、文化人たちが吉原を舞台に活躍しました。
 江戸の吉原遊廓は現代では存在せず、今後も出現することはありません。本展では、今や失われた吉原遊廓における江戸の文化と芸術について、ワズワース・アテネウム美術館や大英博物館からの里帰り作品を含む国外の名品の数々で、丁寧に検証し、その全貌に迫ります。

喜多川歌麿《吉原の花》 寛政5年(1793)
喜多川歌麿《吉原の花》 寛政5年(1793)頃 ワズワース・アテネウム美術館 Wadsworth Atheneum Museum of Art, Hartford. The Ella Gallup Sumner and Mary Catlin Sumner Collection Fund
人形・辻村寿三郎、建物・三浦宏、小物細工・服部一郎《江戸風俗人形》
人形・辻村寿三郎、建物・三浦宏、小物細工・服部一郎《江戸風俗人形》昭和 56年(1981) 台東区立下町風俗資料館 撮影:石﨑幸治、写真提供:三浦佳子

第一部 入門編
約10万㎡もの敷地につくられた幕府公認の遊廓「吉原」とは?
吉原の文化、しきたり、生活などを、厳選した浮世絵作品や映像を交えてわかりやすく解説します。
第二部 歴史編
「吉原」約250年の歴史を一挙紹介!~江戸初期から幕末・明治まで~
風俗画や美人画を中心に、吉原約 250 年の歴史を紹介。江戸時代の名品の数々から、髙橋由一の《花魁》を経て変容していく近代の様相までを通覧します。
第三部 体験編
名品の数々で体感する吉原ワールド!
展示室全体で吉原の五丁町を演出!浮世絵を中心に工芸品や模型も交えてテーマごとに作品を展示し、吉原独自の年中行事をめぐりながら、客の作法や遊女のファッション、芸者たちの芸能活動を知ることができます。
江戸風俗人形
辻村寿三郎の人形が並ぶ吉原の妓楼「三浦屋」の立体模型で遊女の生活を紹介します。

「大吉原展」開催について
 本展は、近代日本美術の原点に位置づけられる高橋由一の《花魁》(1872年)から着想されました。
 由一が依頼に応えて描き残そうとした〈廃れゆく花魁の姿〉とは何を意味していたのか――。
 その答えは江戸時代の吉原遊廓そのものであったように思います。遡れば寛政期には蔦屋重三郎や大田南畝らの文化人ネットワークが紡ぎ出した知的な遊びの文化がありました。また、近代になって鏑木清方が酒井抱一を慕い樋口一葉の『たけくらべ』を愛読したことに感じ取れる江戸情緒への憧憬は、吉原が育んだ世界と切り離すことができません。
 そこには四季の移ろいと共に生きた江戸の人々の美意識がありました。近代が切り捨てていったものを、そのままに捉え直してみたいという気持ちから、私はこの展覧会を企画しました。遊廓は現在の社会通念からは許されざる制度であり、すでに完全に過去のものとなっています。それゆえに失われた廓内でのしきたりや年中行事などを、優れた美術作品を通じて再検証したいと思います。
 古田亮(東京藝術大学 大学美術館教授)

喜多川歌麿《納涼美人図》
喜多川歌麿《納涼美人図》 寛政 6-7年(1794-95)頃 千葉市美術館 展示期間:4 月23日(火)~5月 19日(日)
勝川春潮《吉原仲の町図》
勝川春潮《吉原仲の町図》 寛政(1781-1801)前期 大英博物館 ©The Trustees of the British Museum.
歌川国貞《青楼遊廓娼家之図(青楼二階之図)》文化 10年
歌川国貞《青楼遊廓娼家之図(青楼二階之図)》文化 10 年(1813) 大英博物館 ©The Trustees of the British Museum.

大吉原展
会 期 2024年3月26日(火)~5月19日(日)
※会期中、展示替えがあります。
 前期 3月26日(火)~4月21日(日)
 後期 4月23日(火)~5月19日(日)
会 場 東京藝術大学大学美術館(東京都台東区上野公園12-8)
開館時間 10:00~17:00(入館は閉館の30分前まで)
休館日 月曜日(ただし4月29日(月・祝)、5月6日(月・振休)は開館)、5月7日(火)
主 催 東京藝術大学、東京新聞、テレビ朝日
特別協力 台東区立下町風俗資料館、千葉市美術館
輸送協力 日本航空、日本貨物航空
後 援 台東区
助 成 藝大フレンズ賛助金
アクセス JR上野駅(公園口)、東京メトロ千代田線根津駅(1番出口)より徒歩10分
京成上野駅(正面口)、東京メトロ日比谷線・銀座線上野駅(7番出口)より徒歩15分※駐車場はございません。
問い合わせ 050-5541-8600(ハローダイヤル)
展覧会公式ホームページ https://daiyoshiwara2024.jp/

チケット
観覧料(税込) 当日券 一般 2,000円 高校・大学生 1,200円
前売券 一般 1,800 円 高校・大学生 1,000円
※本展は事前予約(日時指定)は不要です。混雑時には入場をお待ちいただく場合があります。
※中学生以下無料。
※障がい者手帳をお持ちの方とその付添者1名は無料(入館の際に障がい者手帳などをご提示ください)。
※前売券は2月1日(木)から3月25日(月)まで販売。
※主なチケット販売サイト:公式チケット(ART PASS)、イープラス、チケットぴあ、ローソンチケット、セブンチケット、Boo-Woo チケットほか。
※チケット購入時に手数料がかかる場合があります。

記念講演会「吉原を見る! 」
 江戸時代当時の人々が歩いた吉原への道を辿り、大門から入り、吉原の中の構造や情景を見てみます。その上で、吉原の一年の年中行事を巡り、吉原の1日をみてみましょう。さらに、当時の女性たちの中で、遊女がどういう存在だったのか、浮世絵や出版物は遊女をどう描いたのか、さまざまな事例から一緒に考えたいと思います。
講師 田中優子氏(本展学術顧問、法政大学名誉教授)
日時 4月20日(土)14:00~15:30(13:30開場)
会 場 東京藝術大学美術学部中央棟第1講義室
※開場時に美術学部中央棟1階ロビーにて、ご入場順に席番札をお渡しいたします。
※席番札はご本人様のみへのお渡しとなります。(ご同行者様分をお渡しすることはできません)
※会場の定員に達し次第、受付を終了させていただきます。
※本展をご観覧の方を対象としたイベントです。

田中優子氏 プロフィール
法政大学名誉教授・前総長、江戸東京研究センター特任教授
 法政大学社会学部教授、国際日本学インスティテュート(大学院)運営委員長、社会学部長、総長を歴任。専門は日本近世文化・アジア比較文化。研究領域は、江戸時代の文学、美術、生活文化。『江戸の想像力』で芸術選奨文部大臣新人賞、『江戸百夢』で芸術選奨文部科学大臣賞・サントリー学芸賞。その他多数の著書がある。江戸時代の価値観、視点、持続可能社会のシステムから、現代の問題に言及することも多い。2005 年度紫綬褒章。現在、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会副理事長、人間文化研究機構教育研究評議会評議員、サントリー芸術財団理事、『週刊金曜日』編集委員、TBS「サンデーモーニング」のコメンテーターもつとめる。

無料ご招待券プレゼントは定員に達したため、締め切りました。ご応募どうもありがとうございました。

住所東京都台東区上野公園 12-8
TEL050-5541-8600 (ハローダイヤル)
WEBhttps://museum.geidai.ac.jp/
開館時間*110:00〜17:00 ※入館は閉館の30分前まで
休み*2イベントにより異なります
ジャンル*3日本近代美術を中心に、絵画、版画、彫刻、工芸、建築、写真、音楽資料
入場料*4イベントにより異なります
アクセス*5JR上野駅公園口、東京メトロ千代田線根津駅1番出口より徒歩10分
収蔵品https://jmapps.ne.jp/geidai/
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 空欄はオールジャンル *4 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認*5 表示時間はあくまでも目安です

東京藝術大学大学美術館(台東区上野公園)

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)