2022年12月12日(月)~2023年3月10日(金)東京工芸大学創立100周年記念「色を記録する展」 本企画展は2023年に迎える本学創立100周年を記念し、本学創立の祖である六代 杉浦六右衞門が創業した小西本店(のちに小西六本店、現在のコニカミノルタ株式会社)が、カラー写真・映画を独自の技術で実現した...Read More
1923年に創立された東京工芸大学は、我が国で最も歴史と伝統のある写真教育機関です。その中でも、1975年に設立された写大ギャラリーは、国内外の優れた写真作品を展示・収集・研究する常設施設として、教育機関のみならず、我が国の写真の歴史を見ても、極めて先駆的な存在だといえるでしょう。 写大ギャラリー設立当時、本学は東京...Read More
日本橋 高島屋 本館6階には、3つのギャラリーがある。「美術画廊」、「美術画廊X」、「美術工芸サロン」だ。それぞれが個展、グループ展で、さまざまなジャンルの作品を展示している。また4階には、「新しい生活文化を提案する場」として企画展を開催している髙島屋史料館TOKYO(掲載ページ)がある。旧貴賓室(本館5階)では、重...Read More
2022年12月14日(水)〜2023年2月6日(月)killdisco 個展「Happenstance」 Lurf MUSEUM(ルーフミュージアム)1Fでは、イラストレーター/グラフィックデザイナー・killdiscoの個展「Happenstance」を開催いたします。また、本展に合わせて制作したkil...Read More
2023年1月31日(火)~2月5日(日)中村欽太郎個展「文学が目に沁みる」 高校1年生になって、星新一のショートショート集「ボッコちゃん」を読んだのが、私の読書の最初です。 遅れた読書体験を怒涛のように取り戻していった私の高校時代は、一番暗かった時期でした。 絵や音楽や数多ある芸術のなかで、文学が最も心の...Read More
2023年2月3日(金)~ 4月23日(日)『small MUJI』展-日用品のたのしみ方- ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也氏がジオラマ用の人形と無印良品の商品を組み合わせ、日常の風景に見立てたミニチュア作品および写真の展示会を開催いたします。田中氏のユニークな視点から毎日の生活で使う無印良品の商...Read More
2023年1月30日(月)~2月4日(土)星野哲朗展「LA MAISON」ラ・メゾン ホテルや教会などの建築物のエクステリア、インテリアから、ワインボトル、カクテルグラス、オリーブオイルの小瓶まで。家にかかわる様々なモチーフを古典絵画技法とドライブラッシュ技法を合わせた独自の手法で表現をしています。星野哲朗...Read More
2023年2月6日(月)~2月17日(金)日常生活の冒険 3名の作家からなる何気ない日常の一コマ、一瞬一瞬を映し出した、シアワセな気づきのような銅版画・水彩画の作品を集めた展示。 この度、f.e.i art galleryでは「日常生活の冒険」を開催致します。 何気なく続く日々、何事もなく別段気にすること...Read More
「新作のためのイメージ」2022年 Copyright the Artist. Courtesy of ShugoArts. 2023年1月28日(土)~7月2日(日)HIRAKU Project Vol.14丸山直文「水を蹴るー仙石原ー」 HIRAKU Projectは、過去にポーラ美術振興財団の助成を受けた作家を紹...Read More
2023年1月21日(土)~2月10日(金)井上晋太郎個展「LINE OF TODAY ― 今日という線、今を生きる私」 井上晋太郎は幼少の頃より培った書道の経験を基に、線の構成とカラフルなカラーを用いて描く作品が特徴のアーティストです。現在は全国各地での展覧会や海外での展覧会にも積極的に参加し、活動の幅を...Read More
rendezvous(2022年)石粉粘土、透明樹脂、スチレンフォーム H145×W75×D110cm 撮影:表恒匡2023年1月28日(土)~2月8日(水)堀本達矢作品集刊行記念展「Meet the KEMONO」 堀本達矢の初期~最新作までを収録した作品集『Meet the KEMONO: eye contact...Read More
ポスターデザイン学内コンペで最優秀賞を受賞した國久頌竜さん(メディア芸術コース4年生)の作品 3月13日(月)~3月15日(水)美術学部卒業制作展・大学院修了制作展B 多摩美術大学は、学生生活の集大成となる卒業制作展・大学院修了制作展を、学科・専攻ごとに1月と3月の2回に分けて、八王子キャンパスにて開催いたします。1...Read More
2023年1月14日(土)~2月26日(日)泉屋博古館東京リニューアルオープン記念展Ⅳ不変/普遍の造形 住友コレクション中国青銅器名品選 東京館のリニューアルオープン記念展の掉尾を飾るのは、住友コレクションの象徴、中国青銅器。 はるか三千年前から変わらず受け継がれ、そして世界各地で崇敬を集めてきた不変/不変...Read More
2023年1月21日(土)~4月2日(日)佐伯祐三 自画像としての風景街に生き 街に死す描くことに命を捧げた伝説の洋画家 大阪、東京、パリ。3つの街で、画家としての短い生涯を燃焼し尽くした画家、佐伯祐三(1898-1928)。2023年に生誕125年を迎える佐伯の生涯は、多くのドラマと伝説に彩られています。...Read More
ノエビア銀座ギャラリーは「時代を超えて価値のあるもの」をテーマとし、絵画、版画、ポスター、写真、書などジャンルを問わず、年4~5回の企画展を2007年より開催しています。 白を基調とした明るく開放的な室内が印象的なギャラリーです。仕事の休憩時間やお買い物の合間に気軽に立ち寄ってくださる方など、銀座並木通りでアートに触...Read More
2023年1月14日(土)〜2月12日(日)瀧澤 美希「what do you value?」 アート・コミュニケーションプラットフォーム「ArtSticker」が運営するコマーシャルギャラリーGALLERY ROOM・Aで、瀧澤 美希による初個展「what do you value?」を開催。 瀧澤は20...Read More
2023年1月10日(火)~1月29日(日)染谷聡 × 川人綾「となりの揺らぎ」 by imura art gallery この度、CADAN有楽町では、京都を拠点とする imura art galleryによる、染谷聡と川人綾による二人展「となりの揺らぎ」を開催いたします。 染谷聡は、漆を素材に漆芸におけ...Read More
ミルク(弥勒)面 平成時代 個人蔵沖縄の西表島の年中行事で稲の稔りをもたらすと信仰される弥勒(ミルク/ミリク)の仮面。2023年1月17日(火)~5月14日(日)総合展示第4展示室特集展示「来訪神、姿とかたち-福の神も疫神も異界から-」 新型コロナウイルス感染症の世界的な流行は、未だ完全には収束せず、日本だけでなく世界...Read More
2022年12月28日(水)~2023年2月27日(火)予定「Drama of partnerships」Drama of partnerships 美しい夜景と海の広がる横浜。横浜ではさまざまな形でパートナーとの関係が営まれています。厳しい冬に、人も動物も、そして事物もパートナーとの物語を織りなしているの...Read More
2023年1月5日(木)~3月26日(日)こどもミュージアム 松戸市立博物館では、こどもとおとな(保護者)が一緒に松戸の歴史や生活文化を楽しく学べる企画展「こどもミュージアム」を開催します。 博物館が所蔵している松戸の歴史資料などをこどもたちにもわかりやすく展示し、来館された皆さんが展示資料を見るだけではなく、実物に触...Read More