W'UP! ★5月7日〜6月12日 グループ展「1998」 GALLERY ROOM・A

2022年5月7日(土)〜6月12日(日)
グループ展「1998」
GALLERY ROOM・Aでは、5月7日(土)より工藤時生、澤田光琉、GORILLA PARK、松田ハル、渡邊涼太の若き5作家によるグループ展「1998」を開催いたします。本展は、GALLERY ROOM・Aの開廊1周年記念の企画展示でもあります。この5作家は、同年代のアーティストの中でも活躍が目覚ましく、各々が違う表現を探求し続けています。
工藤時生は、1998年生まれ。現在、武蔵野美術大学大学院美術専攻彫刻コース在籍。呪いや神隠し、祭りや祈祷など人間や人間の営みに秘められた平穏や日常の自立性の崩壊させ神秘体験にさらわれる瞬間をモチーフとし、『エクスタシー』として彫刻を提唱し、制作をおこなっています。澤田光琉は、1999年滋賀県生まれ。2021年京都芸術大学美術工芸学科油画コース卒業。些細な日常をモチーフに、光を柔らかく反照し、空間へ作用することができる作品を描いています。誰かを想う事でその風景は形を変えながら伝播し、その生活のコミュニケーションの中で表現の本質を見ようとしています。
GORILLA PARKは、1998年埼玉県生まれ。2021武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業。現在は東京藝術大学大学院美術研究科在籍。野生的な木彫を通じて、破壊と創造を繰り返し、立体を立ち上げながらも平面の正面性に還元しようとする作品制作をしています。
松田ハルは、1998年岩手県生まれ。2021年筑波大学芸術専門学群美術専攻版画領域卒業後、京都芸術大学大学院グローバル・ゼミ在籍。VRで描かれた3Dのオブジェクトやドローイングを、版画の技法によって平面に定着させています。リアルとバーチャル、AIと人間といった二項対立のようなものは、絵画というメディウムによって物質に変換させています。
渡邊涼太は、1998年埼玉県生まれ。2021年東北芸術工科大学芸術学部美術科卒業。2021年より東京藝術大学大学院第六研究室在籍。カッターや自作の道具を使用し、絵の具を破壊しながらも、画面に盛っていくという行為を行い、その繰り返しのなかにあらわれてくるナニカを絵画空間の中で起こすことを試みています。
これからの現代においてどのように社会や自己と向き合って、作品を生み出していくのか。今後さらなる活躍が期待されるこの若き5作家の作品を、是非会場でご覧ください。
ステートメント
幸も不幸も感じられないどうしようもない垂れ流しの毎日の中で、美術表現は何を引き受けて何をもたらすのか。『多頭一身の怪物』に動員され続け、欺瞞と嘘が錯綜する現代社会で私たちは何者かになれるんだろうか?
工藤時生、澤田光琉、GORILLA PARK、松田ハル、渡邊涼太
作家プロフィール
工藤時生 / Tokio Kudo
1997年生まれ。2020年多摩美術大学美術学部絵画学科油画専攻卒業。2021年、グループ展「Winter Group Show -Air-」(ARTDYNE)にてデビュー。2022年、本展の「FACE」(GALLERY ROOM・A)が初個展となる。
https://www.instagram.com/tt.95_m/?hl=ja
澤田光琉 / Hikaru Sawada
1999年滋賀県生まれ。2021年京都芸術大学 美術工芸学科油画コース卒業。主な受賞歴として、2021年京都芸術大学卒業制作展 保坂健二郎賞、2017年二十歳の輪郭入選。主な展覧会として、2017年figurative、2019年センスオブワンダー。
https://www.instagram.com/sawa_dawasa/?hl=ja
GORILLA PARK
1998年埼玉県生まれ。2021武蔵野美術大学造形学部彫刻学科卒業。現在は東京藝術大学大学院美術研究科在籍。2020年にCAF2020入選作品展覧会海外渡航費授与し、2021年ART AWARD TOKYO MARUNOUCHI 2021長谷川新賞。
https://www.instagram.com/gorilla___park/?hl=ja
松田ハル / Hal Matsuda
1998年岩手県生まれ。2021年筑波大学芸術専門学群美術専攻版画領域卒業後、京都芸術大学大学院グローバル・ゼミ在籍。同年クマ財団5期生採択。版画とVRを組み合わせた、「VR版画」を制作している。現実と 仮想の空間を鑑賞者が体験することで、新しい鑑賞体験を展開している。
https://www.instagram.com/hal_matsuda/
渡邊涼太 / Ryota Watanabe
1998年埼玉県生まれ。2021年東北芸術工科大学芸術学部美術科卒業。2021年より東京藝術大学大学院第六研究室在籍。主な個展に、2021年「Horizon」(ロイドワークスギャラリー、東京)。グループ展は2021年「One FACE展」(ロイドワークスギャラリー、東京)、2020年「heso展」(古民家heso、山形)など。また、2018年六花 亭主催・中村内美術村企画公募「二十歳の輪郭」最優秀賞、2016年第66回埼玉県美術展覧会産経新聞社賞 を受賞。
https://www.instagram.com/wata_ryota_/?hl=ja
「1998」
会 期 2022年5月7日(土)〜6月12日(日)
会 場 GALLERY ROOM・A(東京都墨田区本所2-16-5 KAIKA 東京 by THE SHARE HOTELS 1Fストレージ
営業時間 8:00〜23:00
観覧料 無料
休館日 会期中無休
URL https://artsticker.app/share/events/1246
住所 | 東京都墨田区本所2-16-5 KAIKA 東京 by THE SHARE HOTELS 1Fストレージ |
TEL | |
WEB | https://artsticker.app/share/events/detail/371 |
営業時間*1 | 8:00〜23:00 |
休み*2 | 展覧会中は無休 |
ジャンル*3 | 現代美術、工芸 |
アクセス*4 | 都営浅草線浅草駅より徒歩8分、本所吾妻橋駅より徒歩9分、都営大江戸線蔵前駅より徒歩9分 |
取扱作家 | |
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 現代美術は、彫刻、インスタレーション、ミクストメディア作品、オブジェなども含まれます *4 表示時間はあくまでも目安です 【注】ギャラリーは入場無料ですが、イベントにより料金がかかる場合があります |
「KAIKA 東京 by THE SHARE HOTELS」について

「KAIKA 東京 by THE SHARE HOTELS(以下、KAIKA 東京)」は、築55年(1966年築)の倉庫ビルを再生し、コンテンポラリーアートを公開保管しておくアートストレージ(収蔵庫)を併設したリノベーションホテルです。1階、地下1階の共用部に用意した計8区画のスペースを、アートギャラリーに「見せる収蔵庫」として利用してもらうことで、ゲストに日本の現代アートシーンを感じてもらうとともに、特別な空間体験を提供します。アートストレージ内の作品は入居するアートギャラリーの活動と連動しながら常に変化し、驚きや新しい発見のある空間となります。
アートストレージは、宿泊者以外の方もご利用いただけるバーラウンジ(全46席)や、地階にある天井高4.5mの宿泊者専用ラウンジなどに配置。広々とした共用空間で、ゲストは普段垣間見ることができないアートの“裏側”を感じながらお酒を楽しんだり、旅路の計画を立てたりとそれぞれの時間をお過ごしいただけます。施設内にはアーティストの作品集などを扱う物販コーナーや企画展スペースを設け、アートにまつわるイベントも実施予定。様々な角度からアートとゲストをつなぎます。
KAIKA 東京 by THE SHARE HOTELS(カイカ トウキョウ バイ ザ シェア ホテルズ)
URL https://www.thesharehotels.com/kaika/
コメント