W'UP! ★11月18日~2024年1月10日 111年目の中原淳一展 そごう美術館(横浜市西区)

2023年11月18日(土)~2024年1月10日(水)
111年目の中原淳一展
「いつまでも古くならないもの」
―それこそがむしろもっとも「新しい」ものだとはいえないでしょうか。
人生はスカートの長さではないのです。
戦前から戦後にかけて「ほんとうの美しさ、豊かさ」を追求し、女性たちから圧倒的に支持された中原淳一(1913-1983)の、生誕111年を記念し、「111年目の中原淳一展」と題した展覧会を開催します。
ファッションデザイン、インテリアデザイン、雑誌編集、イラストレーションなどの領域を大きく超え、中原はマルチクリエイターと呼ぶべき多彩な活躍を果たしました。
中原の手による『それいゆ』、『ひまわり』、『女の部屋』の表紙原画、スタイル画など雑誌の仕事に焦点を当てながら、人形、洋服、ゆかた、きもの、帯など、中原が仕事を通して表現したことの全貌をご紹介します。
111年目でも少しも色褪せることなく、なお輝き続けるその魅力をご堪能ください。

企画構成
1 章 「新しい」少女のためにー『少女の友』からはじまる淳一の歩み
戦前に発行されていた雑誌『少女の友』で中原の画家としての活躍が始まりました。西洋的で、大きな瞳と細長い手足をもった中原の「新しい少女」像は、現代のアイドルのように熱狂的に支持されました。そのエッセンスは、後の少女漫画に大きな影響を与えていきます。
2 章 「美しい暮らし」のためにー雑誌『それいゆ』の仕事を中心に
ファッション、美容からインテリア、手芸、文学、音楽、美術に至るまでー。美の本質を追い求めた中原の思いを雑誌『それいゆ』での仕事を中心に紹介します。表紙画やスタイル画の美しさはもちろん、斬新なページレイアウトや鋭い視点のメッセージが、今また新鮮に目を奪います。
3 章 平和の時代の少女のために
戦争によって少女時代を奪われた女性たちのため、中原は1947年に雑誌『ひまわり』を創刊します。「よき女性の人生は、よき少女時代を送った人に与えられるのではないか」と情熱をもって作られた雑誌が、新しい時代の少女たちに夢を与えていきました。
4 章 中原淳一の原点と人形制作
中原は少年時代、絵と読書、そして人形作りに強い関心をもっていました。10代のころにつくられた詩画集や油絵、デビューのきっかけとなった人形作品など、アーティスト・中原淳一の創作も紹介していきます。
- 扉絵原画『中原淳一ブラウス集』 1955年 © JUNICHI NAKAHARA/HIMAWARIYA
- 「ファッションブック」(『少女の友』第30巻第8号付録) 1937年 © JUNICHI NAKAHARA/HIMAWARIYA
- 《COLOUR and COLOUR》(『女の部屋』第1号原画) 1970年 © JUNICHI NAKAHARA/HIMAWARIYA
- 《SOLEIL PATTERN》(『それいゆ』第25号口絵原画) 1953年 © JUNICHI NAKAHARA/HIMAWARIYA
- 《パッチワークのフレアスカート》 1955年 撮影:岡田昌紘 ディレクション:Gottingham © JUNICHI NAKAHARA/HIMAWARIYA
- 「子供は大人のおさがりばかりで楽しく暮らす」(『それいゆ』第16号原画) 1951年 © JUNICHI NAKAHARA/HIMAWARIYA
- 《花の傳説 カーネーション》(『ひまわり』第2巻第9号原画) 1948年 © JUNICHI NAKAHARA/HIMAWARIYA
- 人形 1967年 © JUNICHI NAKAHARA/HIMAWARIYA
- 表紙原画(『ジュニアそれいゆ』第6号) 1955年 © JUNICHI NAKAHARA/HIMAWARIYA
中原淳一 JUNICHI NAKAHARA
1913年 香川県生まれ
1926年 上京
1930年 上野広小路の高級洋品店のデザイナーに抜擢される
1932年 創作人形の個展開催
1935年『少女の友』の表紙絵を描く。(以降1940年まで66回表紙絵を担当)
1939年 ヒマワリ社の前身となる洋飾雑貨と洋裁の店「ヒマワリ」を開店。
1946年 女性誌『それいゆ』を創刊
1947年 月刊誌『ひまわり』を創刊
1954年『ジュニアそれいゆ』を創刊
1970年『女の部屋』を創刊
1975年『中原淳一画集』を刊行
111年目の中原淳一展
会 期 2023年11月18日(土)〜2024年1月10日(水)
会 場 そごう美術館(神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店6階)
時 間 10:00〜20:00
※入館は閉館の30分前まで。
※12月31日(日)、1月1日(月・祝)は午後6時閉館。
※そごう横浜店の営業時間に準じ、変更になる場合がございます。
休館日 会期中無休
入館料 一般1,400(1,200)円、大学・高校生1,200(1,000)円、中学生以下無料
※( )内は、前売および以下をご提示の方の料金です。
[クラブ・オン/ミレニアムカード、クラブ・オン/ミレニアム アプリ]
※障がい者手帳各種をお持ちの方、およびご同伴者1名さまは無料にてご入館いただけます。
※前売券は、11月17日(金)まで、そごう美術館または公式オンラインチケット、セブンチケット、ローソンチケット、イープラス、チケットぴあにてお取り扱いしております。
TEL 045-465-5515
そごう美術館 公式サイト https://www.sogo-seibu.jp/common/museum/
SNS https://twitter.com/sogomuseum
主 催 そごう美術館、朝日新聞社、神奈川新聞社
後 援 神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会
協力・監修 ひまわりや
企画協力 島根県立石見美術館
協 賛 そごう・西武
※以後、全国を巡回予定
関連企画
クラシック・ヨコハマ2023 ミュージアムコンサート
横浜ゆかりの演奏家たちが一展にちなんだ曲などを演奏します。
日時 2023年12月9日(土)14:00〜14:45
出演者 横浜市民広間演奏会/金子 都(バイオリン)、殿岡 芽依(ファゴット)、鈴木 南(クラリネット)、北村 真紀子(ピアノ)
曲目 愛の讃歌 ほか
場所 そごう美術館展示室内
参加費 無料 ※別途展覧会入館料が必要です。
※イベントの日時・内容等に変更が生じることがあります。
※参加方法など詳細は決まり次第、そごう美術館ホームページにてご案内いたします。
ご招待券プレゼント!
美術館様のご好意により、入館無料のご招待券を5名様(各2枚)にプレゼントいたします。
ご希望の方は、展覧会名、氏名(ふりがな)、〒、住所、ご連絡先をこちら(tokyoliveexhibits@gmail.com)でご応募ください。
先着順です。チケット発送にて発表にかえさせていただきます。締め切り12月28日まで。
住所 | 神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 6階 |
TEL | 045(465)5515 |
WEB | https://www.sogo-seibu.jp/common/museum/ |
開館時間*1 | 10:00~20:00(入館は閉館の30分前まで)※そごう横浜店の営業時間に準じます。 |
休み | 展示替期間中は休館。展覧会開催中の休館はそごう横浜店の休日に準じます。 |
ジャンル | 洋画、日本画、工芸、彫刻、版画、書、写真 |
入場料*2 | 企画展により異なります |
アクセス*3 | 横浜駅東口より徒歩5分 |
収蔵品 | |
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *4 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認 *5 表示時間はあくまでも目安です |
そごう美術館
コメント