W'UP! ★4月19日~9月24日 森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会 森美術館(港区六本木)

W'UP! ★4月19日~9月24日 森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会 森美術館(港区六本木)

 

2023年4月19日(水)~9月24日(日)
森美術館開館20周年記念展
ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会

 1990年代以降、現代アートは欧米だけでなく世界の多様な歴史や文化的観点から考えられるようになりました。それはもはや学校の授業で考える図画工作や美術といった枠組みを遙かに越え、むしろ国語・算数・理科・社会など、あらゆる科目に通底する総合的な領域ともいえるようになってきました。それぞれの学問領域の最先端では、研究者が世界の「わからない」を探求し、歴史を掘り起こし、過去から未来に向けて新しい発見や発明を積み重ね、私たちの世界の認識をより豊かなものにしています。現代アーティストが私たちの固定観念をクリエイティブに越えていこうとする姿勢もまた、こうした「わからない」の探求に繋がっています。そして、現代美術館はまさにそうした未知の世界に出会い、学ぶ「世界の教室」とも言えるでしょう。
 本展は、学校で習う教科を現代アートの入口とし、見たことのない、知らなかった世界に多様な観点から出会う試みです。展覧会のセクションは「国語」、「社会」、「哲学」、「算数」、「理科」、「音楽」、「体育」、「総合」に分かれていますが、実際それぞれの作品は複数の科目や領域に通じています。また、当館の企画展としては初めて、出展作品約150点の半数以上を森美術館のコレクションが占める一方、本展のための新作も披露され、54組のアーティストによる学びの場、「世界の教室」が創出されます。

展覧会の構成:8つのセクション

1. 国語
「国語」のセクションでは、言葉や言語をテーマにした作品、文学や詩の要素を含む作品を紹介します。「言語」は、文学や詩といった表現に加え、現代アートでも、コンセプチュアル・アートの流れのなかで頻繁に使われてきました。コンセプチュアル・アートの提唱者のひとりであるジョセフ・コスース、また言語を取り巻く政治性や社会性を題材としたスーザン・ヒラー、国籍や人種、ジェンダーというアイデンティティをテーマとするミヤギフトシや、米田知子、ワン・チンソン(王慶松)、イー・イランの作品を展示します。

米田知子写真作品《谷崎潤一郎の眼鏡―松子夫人への手紙を見る》(「見えるものと見えないもののあいだ」シリーズより)
米田知子《谷崎潤一郎の眼鏡―松子夫人への手紙を見る》(「見えるものと見えないもののあいだ」シリーズより)1999年 ゼラチン・シルバー・プリント 120×120 cm 所蔵:森美術館(東京)

2. 社会
 本展で最も大きなボリュームを占める「社会」セクションでは、「社会彫刻」という概念を提唱したヨーゼフ・ボイスが来日した際に残した黒板から始まり、世界各地の歴史、政治、地理、経済、アイデンティティに関わる課題を取りあげます。1990年代以降、グローバル化する世界の各地域からアートが発信されるようになり、アーティストたちは正史とされる歴史や国家レベルの大きな物語からこぼれ落ちる個々の物語、あるいはマイノリティの視点を拾い上げ、世界の見方を増やし、多様化させていく役割を担っているといえるでしょう。美術史を主題としたアイ・ウェイウェイ(艾未未)や森村泰昌、戦争や暴力、災害が残したものに向き合うディン・Q・レや藤井光、畠山直哉、そして日本では初展示となるパーク・マッカーサーは都市のアクセシビリティをテーマとした新作を発表します。また、田村友一郎やク・ミンジャは、私たちの生活を取り巻く経済についての作品を展示します。

森村泰昌作品《モデルヌ・オランピア2018》
森村泰昌《モデルヌ・オランピア2018》2017-2018年 Cプリント、透明メディウム 210×300 cm 所蔵:森美術館(東京) 展示撮影:武藤滋生

3. 哲学
 生きることや世界の真理、普遍性を探究する哲学の分野は、古くから美術と非常に深い関係にありました。人間が生まれ、生き、そして死ぬということの全てに哲学は関係し、それは美術も同様です。また、どちらも人生や世界の根本原理を解き明かそうとし、定まった答えのない問いに取り組み続けるという点も共通しています。本セクションでは、明滅するLEDのカウンターによって仏教的な死生観をあらわす宮島達男、ものの存在や周囲との関係性を追求してきた李禹煥(リ・ウファン)、そして奈良美智の祈りをささげているかのような少女を描いた絵画などを展示します。時間、自然、死後の世界、そこに「在る」ということ、そして信仰や救済といったテーマをもつ作品は、それぞれのアーティストが世界をどのように観察し、捉え、そして表現するのかを見せてくれるでしょう。

宮島達男作品《Innumerable Life/Buddha CCIƆƆ-01》
宮島達男《Innumerable Life/Buddha CCIƆƆ-01》2018年 発光ダイオード、電子回路、電線、スチール、ステンレス、変圧器、LED「Time Hundred」タイプ(赤)100 プレート 251.7×251.7×15cm 所蔵:森美術館(東京)撮影:表 恒匡 画像提供:Lisson Gallery

4. 算数
 算数あるいは数学は、極めてクリエイティブな領域でもあります。数字は多くのアーティストが扱ってきた普遍的なテーマである「時間」にも深く関係します。美術の歴史を振り返ってみると、ルネサンス期には芸術だけでなく、数学、科学、解剖学、天文学などの領域を横断したレオナルド・ダ・ヴィンチや、数学者としても知られたアルブレヒト・デューラーのような存在もあり、数学者のルカ・パチョーリが『神聖比例論』(1509年)で述べた黄金比は芸術とも深く関わっています。本セクションは、フィボナッチ級数をネオン管で表したマリオ・メルツの大型作品で幕を開け、片山真妃、杉本博司、そして数学的な概念をパフォーマンスに投影した笹本晃の映像作品へと続きます。

杉本博司作品《観念の形 0010 負の定曲率回転面》
杉本博司《観念の形 0010 負の定曲率回転面》2004年 ゼラチン・シルバー・プリント 58.4×47 cm Courtesy: ギャラリー小柳(東京)

5. 理科
 物理、生物、化学など、自然科学の領域とも、現代アートは無関係ではありません。世界各地の生態系は、自ずとアーティストが作品に採用する素材に投影され、科学的な視点から見えてくる世界の法則や自然のすがたは、アーティストの創造性を刺激してきました。また、今日のグローバルな最重要課題のひとつである気候危機や環境問題も、アーティストたちが長らく警鐘を鳴らしてきたものです。さまざまな日用品が次々に連鎖反応を起こし、エネルギーを伝達してゆく様子を捉えたペーター・フィッシュリ&ダヴィッド・ヴァイスや瀬戸桃子の映像作品、そしてナフタリンを用いた宮永愛子の新作や、ブラックライトを使用した田島美加の作品などを展示します。

瀬戸桃子作品《プラネットΣ》
瀬戸桃子《プラネットΣ》2014年 ビデオ、サウンド 11分40秒(ループ)所蔵:森美術館(東京)

6. 音楽
 音楽は、空気の振動という意味では理科や算数と並び、科学的な領域でもあります。現代アートでは、音や音楽に関連する視覚的な要素を主題にする作品や、音や音響の意味や仕組みを考えさせるコンセプチュアル・アートがあり、実際に音を体験するもの、または音の不在を体感するものもあります。ジョン・ケージの《4分33秒》を流用するマノン・デ・ブールの映像作品は、ピアニストと観客の両方に焦点を当て、沈黙の時間を演出します。また、音楽は宗教的儀式にも使われるなどアイデンティティとも深い関係があります。アフガニスタンの夜景にイスラム教の詠唱が流れるアジズ・ハザラの詩的映像、旧ユーゴスラビアで内戦後に生まれた子供たちが「マジカル・ワールド」を歌うヨハンナ・ビリングの作品、黒人女性を想起させる手の動きやサウンドに焦点をあてたマルティーヌ・シムズの作品などを紹介します。
※前期と後期に分けて、スクリーニング形式で作品を上映します。

ヨハンナ・ビリング映像作品《マジカル・ワールド》
ヨハンナ・ビリング《マジカル・ワールド》2005年 ビデオ、サウンド 6分12秒(ループ)Courtesy: Hollybush Gardens(ロンドン)

7. 体育
 現代アートにおける身体的な運動や行動に着目した表現、身体そのものの作品化は、1960年代から「パフォーマンス」としてその位置づけを確立し、今日では映像作品の主題となることもしばしばです。クララ・リデンがバレエを通じて表現する規範と模倣など、アーティストは自身の身体を用いて多様なテーマを表現しています。また、クリスチャン・ヤンコフスキーの作品に見られるように歴史とそこからの解放といった「身体の政治性」を表象する役割を果たすこともあります。さらに本展では、競技が行われるスタジアムの建築的な特徴に注目したり、マスメディアで映し出されるスポーツにも焦点を当て、この科目がもつ社会への広がりも考察します。
※前期と後期に分けて、スクリーニング形式で作品を上映します。

クリスチャン・ヤンコフスキー映像作品《重量級の歴史》
クリスチャン・ヤンコフスキー《重量級の歴史》2013年 ビデオ、サウンド 25分46秒 Courtesy: Lisson Gallery

8. 総合
 本展の作品はどれも、単一の科目や言葉、セクションといった枠組みに、すっかり収まってしまうようなものではありません。国語セクションの作品のなかにも数学的なテーマがあり、理科のなかにも社会的な課題が含まれています。最後のセクションである「総合」では、そうしたひとつの科目に収まらず、より幅広い領域を横断するような作品やプロジェクトを紹介します。現在、世界で最も注目を集めるアーティストのひとりであるヤン・ヘギュと、デンマークを中心に世界的に活躍するヤコブ・キルケゴールは、本展のための新作を発表します。また、演劇に基づいた方法論をもとに、東京という大都市の、日常的な景色を、私たち自身の意識によって変容させてゆく、高山明のプロジェクトを紹介します。

ヤン・ヘギュ作品《ソニック・ハイブリッド̶̶デュアル・エナジー》(《ソニック・ハイブリッド̶̶冷却反転》と《ソニック・ハイブリッド̶̶移り住む、オオタケにならって》)
ヤン・ヘギュ《ソニック・ハイブリッド̶̶ デュアル・エナジー》(《ソニック・ハイブリッド̶̶ 冷却反転》と《ソニック・ハイブリッド̶ 移り住む、オオタケにならって》)2023年 所蔵:森美術館(東京)撮影:Studio Haegue Yang

会 期 2023年4月19日(水)〜9月24日(日)
会期中無休
開館時間 10:00~22:00
※会期中の火曜日は17:00まで
※ただし5.2(火)、8.15(火)は22:00まで
※最終入館は閉館時間の30分前まで
会 場 森美術館(東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー53階)
料 金
※専用オンラインサイトでチケットを購入すると( )の料金が適用されます。→ https://visit.mam-tcv-macg-hills.com/
※音声ガイド付チケット(+500円)も販売しています。
[平日]
一般 2,000円(1,800円)
学生(高校・大学生)1,400円(1,300円)
子供(4歳~中学生)800円(700円)
シニア(65歳以上)1,700円(1,500円)
[土・日・休日]
一般 2,200円(2,000円)
学生(高校・大学生)1,500円(1,400円)
子供(4歳~中学生)900円(800円)
シニア(65歳以上)1,900円(1,700円)
追加料金 お得な追加料金で、本展と「ヘザウィック・スタジオ展:共感する建築」(東京シティビュー)の両方をご覧いただけます。
対象期間 2023.4.19(水)~6.4(日)
・本展の入館券をお持ちの方は、一律+500円の追加料金にて「ヘザウィック・スタジオ展」へご入館いただけます。
・「ヘザウィック・スタジオ展」の入館料に、一律+500円の追加料金にて本展へご入館いただけます。
※追加料金は当日会場にてご購入ください。
※本展は、事前予約制(日時指定券)を導入しています。専用オンラインサイトから「日時指定券」をご購入ください。
※専用オンラインサイトはこちら。
※当日、日時指定枠に空きがある場合は、事前予約なしでご入館いただけます。
※表示料金は消費税込
お問い合わせ 050-5541-8600(ハローダイヤル)
主 催 森美術館
20周年記念協賛 株式会社大林組、清水建設株式会社、鹿島建設株式会社
協 賛 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、株式会社竹中工務店、日本文教出版株式会社、株式会社ベネッセホールディングス
助 成 公益財団法人野村財団

関連プログラム詳細はこちら https://www.mori.art.museum/jp/learning/keyword/cat280/index.html

「音楽」「体育」の上映作品詳細はこちら https://www.mori.art.museum/jp/exhibitions/classroom/07/index.html

無料ご招待券プレゼント!
美術館様のご好意により、入館ご招待券を5名様(各2枚)にプレゼントいたします。 ご希望の方は、展覧会名、氏名(ふりがな)、〒、住所、ご連絡先をこちら(tokyoliveexhibits@gmail.com)でご応募ください。 先着順です。チケット発送にて発表にかえさせていただきます。

住所東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー53階
TEL050-5541-8600(9:00~20:00)
WEBhttps://www.mori.art.museum/
開館時間*110:00 ~ 22:00 火 10:00~17:00(入館は閉館の30分前)
休み*2会期中無休
ジャンル*3オールジャンル
入場料*4展覧会により異なります ※上記参照
アクセス*5東京メトロ日比谷線 「六本木駅」1C出口 徒歩3分(コンコースにて直結)
収蔵品https://www.mori.art.museum/jp/collection/index.html
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 空欄はオールジャンル *4 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認 *5 表示時間はあくまでも目安です

森美術館(港区六本木)

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)