W'UP! ★11月16日~2025年1月8日 上野アーティストプロジェクト 2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」/懐かしさの系譜―大正から現代まで 東京都コレクションより 東京都美術館ギャラリーA・B・C(台東区上野公園)

W'UP! ★11月16日~2025年1月8日 上野アーティストプロジェクト 2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」/懐かしさの系譜―大正から現代まで 東京都コレクションより 東京都美術館ギャラリーA・B・C(台東区上野公園)

上野アーティストプロジェクト 2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」
Ueno Artist Project 2024:Nostalgia ―Scenery in Memory
会 期 2024年11月16日(土)~2025年1月8日(水)
会 場 東京都美術館ギャラリーA・C(東京都台東区上野公園 8-36 )
休室日 2024年11月18日(月)、12月2日(月)、16日(月)、21日(土)-2025年1月3日(金)、1月6日(月)
開室時間 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室 11月22日(金)、11月29日(金)は 9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
観覧料 一般 500円、65歳以上 300円、学生以下無料
※身体障害者手帳·愛の手帳·療育手帳·精神障害者保健福祉手帳·被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添
いの方(1名まで)は無料*いずれも証明できるものをご提示ください
※都内の小学·中学·高校生ならびにこれらに準ずる者とその引率の教員が学校教育活動として観覧するときは無料
(事前申請が必要)
※同時期開催の特別展「田中一村展」のチケット提示にて入場無料
展覧会ウェブサイト https://www.tobikan.jp/exhibition/2024_uenoartistproject.html
問い合わせ先 東京都美術館 03-3823-6921
主 催 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館

 東京都美術館では、11月から来年1月にかけて、上野アーティストプロジェクト 2024「ノスタルジア―記憶のなかの景色」を開催します。
 シリーズ第8回目となる本展では、懐かしい風景、そしてノスタルジア(nostalgia 英語で郷愁の意味)について考えたいと思います。「ノスタルジア」とは、もともとギリシャ語の「ノストス(家に帰ること)」と「アルゴス(痛み)」の合成語で、故郷へと帰りたいが、けっして戻れない心の痛みのことを意味します。元々は望郷の思い、いわゆるホームシックと同じような意味でしたが、現代では二度と戻ることができない過去の記憶を、現在の風景や情景に重ね合わせて味わう、切なくも複雑な感情のことをいいます。
 このノスタルジアを強く感じさせる風景、人のいる情景、幻想絵画などを描いてきた個性的な 8 名の作家たちを紹介します。日常の街の風景を愛しむように描いている阿部達也と南澤愛美。子どもたちのいる光にあふれた情景を描き出す芝康弘と宮いつき。幻想も含めて、それぞれ独特の「記憶のなかの景色」を表現している入江一子、玉虫良次、近藤オリガ、そして久野和洋。彼らは、それぞれの異なった道を歩みながら、どこか時空を超えたような、普遍的な原風景(人の心の奥底にある原初の風景)を探し求めているように思えます。本展では、彼らの作品を通して、あらためて、ノスタルジアという複雑な感情が持っている意味と可能性を探っていきます。
※「上野アーティストプロジェクト」は、「公募展のふるさと」とも称される東京都美術館の歴史の継承と未来への発展を図るため、公募展に関わる作家を積極的に紹介する展覧会シリーズです。2017年より毎年異なるテーマを設けて開催しています。

展覧会のみどころ
(1) ノスタルジアの多様さを知る
 本展は、大正生まれから平成生まれまで、様々な世代の、また幼いころに過ごした地域や環境がそれぞれ異なる、8人の「記憶のなかの景色」です。日常風景、子どものいる情景、そして異国の人々、幻想の都市など、個性的な表現による、多様なノスタルジアの世界をご覧ください。
(2)リラックス·スペースでくつろいでノスタルジアを味わう
 高さが約12メートルある吹き抜け天井のギャラリーAの中央に、8畳大の休憩スペースを設け、その周囲を4人の作家の大きな絵画が取り囲みます。なかでも、玉虫良次が5年をかけて描き続けた連作《Epoch》10点による約16mの大パノラマは、本展会場にて初めて全体を連結した姿を鑑賞いただける機会となります。
 ノスタルジアとは、私たちに人生への振り返りを促すものであり、画家の作品のみならず、自分自身の内面を見直すきっかけにもなります。ぜひここでゆっくり鑑賞して、ノスタルジアを感じてください。
(3)「ノスタルジア展」で同時代作家の表現を、「懐かしさの系譜展」で近現代の歴史をたどる
 ギャラリーBにて同時開催の「懐かしさの系譜―大正から現代まで 東京都コレクションより」では、大正期から現代に至る日本の風景をたどり、各時代の人々が見いだしてきた「懐かしさ」とはどのようなものであったのか、あらためて考えます。油彩画だけでなく、木版画、素描、写真、書籍、ポスター、写真集など、様々なメディア(媒体)による出品作で構成します。両展あわせて鑑賞することで、ノスタルジアの諸相をご体験いただけます。

展覧会キービジュアル

懐かしさの系譜―大正から現代まで 東京都コレクションより
会 期 2024年11月16日(土)~2025年1月8日(水)
会 場 東京都美術館 ギャラリーB
休室日 2024年11月18日(月)、12月2日(月)、16日(月)、21日(土)-2025年1月3日(金)、1月6日(月)※一部展示替えを行います(前期:12月5日(木)まで)。
開室時間 9:30~17:30(入室は閉室の30分前まで)
夜間開室 11月22日(金)、11月29日(金)は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
観覧料 無料
主 催 東京都、公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館
連 携 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都江戸東京博物館、東京都写真美術館、東京都現代美術館

 東京都が所蔵するコレクションの中から、昔日の情景をとらえた絵画などにくわえ、現代の都市郊外を映した写真を紹介します。大正期から現代にいたる日本の風景をたどることにより、人々がそれらの中に見出してきた「懐かしさ」とは何であるかについて、あらためて考えようとするものです。
 川瀬巴水や土門拳が捉えた、近代化の中で消え去った大正·昭和戦前期の情景への「懐かしさ」、戦後一気に流入したアメリカ文化に対する「懐かしさ」、そして、高度経済成長を背景に均質化と変貌を繰り返す都市や郊外の街並みに向けられた「懐かしさ」。それぞれの「懐かしさ」は、時代も様相も全く異なるものであるにも関わらず、誰の心にも芽生え得る共通した情感なのかもしれません。懐かしさの多様性と不変性を考える本展が、激動の近代、現代社会を生きている私たち自身を振り返るきっかけになれば幸いです。

「ノスタルジア―記憶のなかの景色」·「懐かしさの系譜―大正から現代まで」展 関連事業
※内容は変更する場合があります。
※詳細・最新情報はこちら https://www.tobikan.jp/exhibition/2024_uenoartistproject.html

トーク、レクチャー
会場 東京都美術館 講堂 定員 各回 200名
いずれも参加費無料、当日先着順 [手話通訳あり]1 アーティストトーク「作家が語るノスタルジア1」
11月23日(土、祝)14:00~15:30
阿部達也、玉虫良次

2 アーティストトーク「作家が語るノスタルジア 2」
12月1日(日)14:00~15:30
芝康弘、宮いつき

3 アーティストトーク「作家が語るノスタルジア 3」
12月7日(土)14:00~15:30
南澤愛美、近藤オリガ

4 担当学芸員によるレクチャー「ノスタルジアと作家たち」
12月14日(土)14:00~15:30

ダンス・ウェル 【事前申込制】
 「ダンス・ウェル」は、パーキンソン病と共に生きる方を主な対象に、こどもから大人まで誰でも参加できるダンス·プログラムです。展覧会を鑑賞し、そこから抱いた感覚やイメージを、からだ全体を使って表現してみませんか。
会場 東京都美術館ギャラリー、スタジオ
日時 
第1回2024年12月8日(日)14:00~15:30
講師 酒井直之(ダンサー、映像作家、ダンス·ウェル講師)

第2回 2025年1月4日(土)14:00~15:30
講師 東野祥子(振付家、演出家、ダンサー、ANTIBODIES Collective 代表、ダンス·ウェル講師)
参加費無料(ただし、「ノスタルジア」展当日券が必要)

定員 各回 20名事前申込制
※11月1日(金)より当館ウェブサイト申込フォームにて受付開始
※先着順で定員に達し次第申込締切
※手話通訳をご希望の方は各開催日1週間前までに、申込フォーム備考欄に必ず「手話通訳希望」と記入の上、
お申し込みください

講師紹介
酒井直之
ダンサー、映像作家、ダンス·ウェル講師。東京藝術大学大学院修了。国内外で舞台公演多数出演のほか、MV、ミュージカルへ等への出演、振付提供等を行う。春日部市を拠点に芸術によるまちづくりを目指したイベント開催、映像配信を展開。令和 5 年度文化庁「新進芸術家海外研修制度」1年研修にてイタリアにてダンス·ウェルとそのまちづくりをリサーチ。
東野祥子
振付家、演出家、ダンサー、多ジャンルのアーティストが在籍するパフォーマンスアートコレクティブ「ANTIBODIES Collective」主宰、トヨタアワード、横浜ダンスコレクションなど受賞多数。全日本ダンストラック芸術監督。2016年イタリア、バッサーノ·デル·グラッパ市にてダンス·ウェルの講師を務める。2019年夏ダンス·ウェル·ティーチャーズコース修了。

https://tokyo-live-exhibits.com/event_tktt_tokyotobijutsukan/

W'UP★9月19日〜12月1日 田中一村展 奄美の光 魂の絵画 東京都美術館(台東区上野公園)

東京都美術館(台東区上野公園)

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/