現代美術

399 件がヒットしました。
並べ替え
展覧会ポスター

W’UP! ★7月15日~11月5日 デイヴィッド・ホックニー展 東京都現代美術館(MOT)(江東区三好)

 先行フライヤービジュアル2023年7月15日(土)~11月5日(日)デイヴィッド・ホックニー展 デイヴィッド・ホックニーの国内の美術館における大型個展は1996年以来、実に27年ぶり。欧米を中心に個展が相次いで開催され、2012年ロイヤル・アカデミー(ロンドン)での個展では60万人以上、2017年ポンピドゥー・センタ...Read More
展覧会ポスター

W'UP! ★4月22日~10月9日 荒川修作+マドリン・ギンズ《意味のメカニズム》全作品127点一挙公開 少し遠くへ行ってみよう セゾ...

 2023年4月22日(土)~10月9日(月・祝)荒川修作+マドリン・ギンズ《意味のメカニズム》全作品127点一挙公開少し遠くへ行ってみよう  1936年名古屋に生まれた荒川修作は、東京での作家活動を捨て、『もう少し遠くへ』と1961年ニューヨークに渡ります。オノ・ヨーコのアトリエを制作拠点として、マルセル・デュシャン...Read More
東京都現代美術館(MOT)(江東区三好)

東京都現代美術館(MOT)(江東区三好)

Photo: Kenta Hasegawa 東京都現代美術館は、現代美術の振興を図り芸術文化の基盤を充実させることを目的として1995年3月に開館いたしました。収蔵作品は5,600点以上におよび、約27万点を数える図書資料を収集。日本の現代美術の流れをたどるための重要な作品群として高い評価を受けている。 (さらに&he...Read More
展覧会DM

W'UP ★9月23日~10月10日  (de)continentalism 内南沖 Mateus Bagatini /10月14日~1...

2023年9月23日(土)~10月10日(火)(de)continentalism Uchinanchu内南沖Mateus Bagatini水曜・木曜 休み16:00~21:00※コロナ感染防止にかかる要請がある場合は開催日時の変更もあります。その際は、下記インスタグラムでお知らせいたします。Instagram @na...Read More
イベントキービジュアル

W'UP★10月7日~12月10日 「誰にも奪えない固有の体験」さいたま国際芸術祭2023 旧市民会館おおみや、ほか(埼玉県さいたま市)

 2023年10月7日(土)~12月10日(日)「誰にも奪えない固有の体験」さいたま国際芸術祭2023 芸術祭テーマは「わたしたち」。気候変動、社会格差、分断など、さまざまな問題を抱える世界をあらたな目線でもう一度「みる」ことにつながる芸術祭を目指します。 現代アートチーム 目のディレクションによる芸術祭メイン会場(旧...Read More
赤い服とマントのデフォルメされた人物人のイラスト

W'UP! ★9月25日~9月30日 木村 晴美 個展「Curious」/10月2日~10月7日 北沢夕芸 個展「Dream Core ...

 2023年9月25日(月)~9月30日(土)木村 晴美 個展「Curious」 水彩、アクリルガッシュ、色鉛筆を使用した平面作品。ふと見た風景に、思い出の場所に、まだ見ぬ世界に もしかしたら住んでいるかもしれないと、 心に浮かぶ奇妙な生き物たちを描いています。木村 晴美 プロフィール 多摩美術大学グラフィッ...Read More
作品画像

W'UP! ★9月25日~9月30日 太田和寿展/10月2日~10月7日 川口尚子展 藍画廊(中央区銀座)

 「route」 素材:油彩、キャンバス サイズ:162×112(cm) 制作年:2016年2023年9月25日(月)~9月30日(土)太田和寿展コメント 2021年と2022年の個展では、最小限の筆触で、画面を横切る線を左から右へ進ませることを実証できた。 今回の新しい作品は「route」と同じ色調で制作し、左から右...Read More
作品イメージ

W'UP★10月7日〜10月29日 あざみ野コンテンポラリーvol.14 長谷川繁 1989-/~10月15日(日) 写真と俳句展 ~小...

2014-2015年 油彩・綿布 227x182cm2023年10月7日(土)〜10月29日(日)あざみ野コンテンポラリーvol.14 長谷川繁 1989- 本展は、美術という枠や社会的評価にとらわれず、様々なジャンルのアーティストによる表現活動に目を向けたシリーズ展第14回として、約40年にわたって絵画を表現手段とし...Read More
作品画像

W'UP! ★9月23日〜10月13日 feebee個展「Bitten from Within III」 銀座 蔦屋書店 アートウォール

 《Bitten from Within 096》F50(1167×910mm)、Acrylic on Canvas、20232023年9月23日(土)〜10月13日(金)feebee個展「Bitten from Within III」 伝説や神話の神獣を現代の視点から解釈し、再構築するシリーズで注目を集めてきた、アー...Read More
作品画像

W'UP!★9月29日~10月21日 ソピアップ・ピッチ展「すべては癒しの種となる」 小山登美夫ギャラリー六本木(港区六本木)

 Nocturne no.1 (夜想曲 no.1)2023 Bamboo, rattan, stainless steel, oil ink h.202.0 x w.202.0 x d.18.0 cm ©︎Sopheap Pich2023年9月29日(金)~10月21日(土)ソピアップ・ピッチ展「すべては癒しの種となる...Read More
展覧会キービジュアル

W'UP★10月7日~10月12日  一林保久道個展「Hidden things」 YUGEN Gallery(渋谷区渋谷)

2023年10月7日(土)~10月12日(木)一林保久道個展「Hidden things」 何が起きているかは謎。ビデオゲーム的感性から生まれた立体パネル作品を展示。 日本画の伝統技法をベースに明確な色遣いやデジタルのグラフィック的構図で作品を制作するペインター、一林保久道。架空のキャラクターが画面の中で暴れ回るも、何...Read More
展覧会DM

W'UP! ★9月23日~10月14日 小泉朋美 個展 みつける季節 Ohshima Fine Art(文京区本駒込)

 2023年9月23日(土)~10月14日(土)小泉朋美 個展 みつける季節創作について たくさんの日々や季節。 少しずつ私と世界を変えている。地層のように積み重なりかたちをつくっていく。風が吹いて、水が流れて形がかわることもある。 自分のかたちが変わっていく。 もう忘れてしまった出来事もある。 でも自分の動...Read More
イベント告知バナー

W'UP★10月28日・29日 一人ひとりの「手のコトバ」をみつけよう。 「サイレント」で伝え合うワークショップ! 東京都渋谷公園通りギ...

2023年10月28日(土)・29日(日)【東京都渋谷公園通りギャラリー 交流プログラム】一人ひとりの「手のコトバ」をみつけよう。「サイレント」で伝え合うワークショップ! 東京都渋谷公園通りギャラリーでは、10月28日(土)29日(日)の2日間、障害の有無にかかわらず参加できる交流プログラムとして、「デフ・パペットシア...Read More
人気のない飲屋街の風景

W'UP! ★9月21日~9月27日 増田貴大 写真展「ALLEY WALKING」 アイデムフォトギャラリー シリウス(新宿区新宿)

 2023年9月21日(木)~9月27日(水)増田貴大 写真展「ALLEY WALKING」 大阪という都会に住んでいてこんな事を言うのも変なのですが、私は人混みが苦手です。いろんな人達の様々な意識が激しく飛び交う中を歩いていると、それだけでぐったりと疲れてしまいます。なので、徒歩で目的地へ向かう際は、なるべ...Read More
展覧会告知パネル

W'UP! ★9月23日~10月17日 山口歴「UNIVERSAL TRUTH」 銀座 蔦屋書店 GINZA ATRIUM(中央区銀座)

2023年9月23日(土祝)~10月17日(火)山口歴「UNIVERSAL TRUTH」 銀座 蔦屋書店では、約2年ぶりとなるアーティスト・山口歴の個展「UNIVERSAL TRUTH」を開催します。山口歴は、ニューヨーク・ブルックリンを拠点に活動する現代アーティストです。絵画表現における基本的要素であるブラシストロー...Read More
展覧会バナー

W'UP★10月2日~10月14日 佐藤愛美 個展 「Body Graph II」 art gallery closet(港区西麻布)

 2023年10月2日(月)~10月14日(土)佐藤愛美 個展 「Body Graph II」 佐藤愛美 個展「Body Graph II」を開催します。佐藤さんの作品は弊社ギャラリーでは初めての展示となります。art gallery closetは絵画やオブジェなどのアート作品をご提案・販売しています。佐藤...Read More
「生誕120年 棟方志功 メイキング・オブ・ムナカタ」 メインビジュアル

W'UP! ★10月6日~12月3日 生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ 東京国立近代美術館(MOMAT)(千代田区北...

「生誕120年 棟方志功 メイキング・オブ・ムナカタ」 メインビジュアル 2023年10月6日(金)~12月3日(日)生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ ヴェネチア・ビエンナーレでの受賞をはじめ、「世界のムナカタ」として国際的な評価を得た版画家・棟方志功(1903-1975)。一心不乱に版木に向かう棟...Read More
作品画像

W'UP!★9月30日~10月14日 小泉 遼個展「Breath」 SH GALLERY(渋谷区神宮前)

2023年9月30日(土)~10月14日(土)小泉 遼個展「Breath」 この度、SH GALLERYでは 小泉 遼の個展「Breath」を開催致します。 今回の小泉遼 "Breath"では、『呼吸に意識を向けて、キャンバスと向き合う。絵画に引き込まれ無心となり、キャンバスに絵具を押しつける、一筆が描かれるという行為...Read More
展覧会キービジュアル

W'UP! ★10月4日~10月10日 世界動物の日記念公募展 動物の惑星 Vol.1 GALLERY 2511(千代田区西神田)

 2023年10月4日(水)~10月10日(火)世界動物の日記念公募展 動物の惑星 Vol.1 1931年にイタリア・フィレンツェで開かれた「国際動物保護会議」では10月4日を「世界動物の日」と制定しました。以来、この日には世界各地であらゆる宗教・信条・国籍の動物愛好者によって動物愛護・動物保護のための様々な...Read More
展覧会キービジュアル

W'UP! ★9月19日~9月24日 リドリー・スコット監督作品 映画イラストレーション展/9月26日~10月1日 LINK LINK ...

 2023年9月19日(火)~9月24日(日)リドリー・スコット監督作品 映画イラストレーション展リドリー・スコット監督作品をテーマにしたイラストレーションの展示です。イラストレーション作家名 青山タルト、あらいしずか、小池秀樹、小塚類子、スガミカ、すがゆり、ナカライカオル、野口あきら、増田恵、kazooon...Read More
彫刻作品

W’UP! ★9月19日~9月24日 やなぎはらこうた 彫刻展【 アボカドの鼻 】 Gallery KINGYO(文京区千駄木)

 2023年9月19日(火)~9月24日(日)やなぎはらこうた 彫刻展【 アボカドの鼻 】 紙の作品です 大きいもの、小さいもの 腰をくねくねぐるぐる踊り出す。 曲がったもの、まっすぐなもの 手足を振るわせて、楽しそう。 欲張りなもの、なまけるもの 目隠しで走りだす。 気の毒なもの、罪なもの 眠れない。 わた...Read More
作品画像

W'UP! ★ 9月30日~10月22日大小島真木個展「not〈 I 〉, not not〈 I 〉 」 HARUKAITO by is...

 ©Maki Ohkojima2023年9月30日(土)~10月22日(日)大小島真木個展「not〈 I 〉, not not〈 I 〉 」 2019年以来、同ギャラリーでの展示は、4年ぶりの大小島真木個展個展です。 その間に展示をした、角川武蔵野ミュージアムでの「綻びの螺旋」や、千葉市美術館での滞在制作つくりかけラボ...Read More
夕焼けの水平線の絵

W'UP!★ 9月18日~10月1日 油井祥子展 十一月画廊(中央区銀座)

 「いつかうみになる」 897×1303cm oil on canvas 20232023年9月18日(月)~10月1日(土)油井祥子展 今日も太陽を見送り、また明日を迎える。 過ぎていく日々の、薄れていく記憶。 あの日の夕暮れもこんな色だっただろうか。 あの朝に見た雲に似ている気がする。 あの時感じた温度やにおいを想...Read More
展覧会キービジュアル

W'UP★9月24日~10月4日 アール・ブリュット2023巡回展 「ディア ストーリーズ ものがたり、かたりあう」 第一会場:すみだリ...

 畑中亜未《無題》制作年不詳、部分2023年9月24日(日)~10月4日(水)アール・ブリュット2023巡回展 「ディア ストーリーズ ものがたり、かたりあう」 東京都渋谷公園通りギャラリーは、東京都と共に、アール・ブリュット2023巡回展「ディア ストーリーズ ものがたり、かたりあう」を、都内3会場にて順次開催いたし...Read More
展覧会キービジュアル

W'UP! ★9月30日(土)〜2024年2月25日(日) 感覚する構造 - 力の流れをデザインする建築構造の世界 - WHAT MUS...

2023年9月30日(土)〜2024年2月25日(日)感覚する構造 - 力の流れをデザインする建築構造の世界 - 1923年の関東大震災から、今年で100年が経ちます。われわれ人類は、地震力や風力をはじめ自然の力が及ぶ世界に生き、さらには地球という重力空間において、建築における力の流れをどうデザインしてきたのでしょうか...Read More