W'UP! ★12月2日~2024年3月3日 MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ 東京都現代美術館(MOT)企画展示室 3F ほか

W'UP! ★12月2日~2024年3月3日 MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ 東京都現代美術館(MOT)企画展示室 3F ほか

友沢こたお《slime CXXXV》2022

2023年12月2日(土)~2024年3月3日(日)
MOTアニュアル2023
シナジー、創造と生成のあいだ

 「MOTアニュアル」は1999年に始まり、若手作家の作品を中心に現代美術の一側面をとらえ、問いかけや議論のはじまりを引き出すグループ展のシリーズです。19回目を迎える本展では、アーティストの想像力や手仕事による「創造」と、近年、社会的に注目を集めるNFTや人工知能、人工生命、生命科学などのありようを反映するかのように自動的に生まれる「生成」とのあいだを考察します。

 1990年代頃から一般にも広く認識されはじめたメディアアートやメディア芸術領域は今も拡張を続け、復元やアーカイブ化による再検証や歴史化の過渡期にあります。また、国際的な企画展やコンペティションに集まる作品群の中にも、ビッグデータやAI、機械学習によるもの、A-Life、群知能を思わせる作品が多数見られるようになりました。繊細な手仕事によって成立する作品も確実に存在する一方で、それらの根底にも、現在的な情報処理の概念が存在します。本展では、「創造と生成」の両方を見つめ、テクノロジーを用いながらも造形的な語彙によってアイデアを外在化し、私たちの想像力をこれまで以上に掻き立てようとする作家たちの多様な試みに着目し、11組の作家による約50点の作品・資料を展示します。

 2020年以降、プログラミング教育が普及し、次世代に向けて、表現のプラットフォームは変容を続けています。本展では、リアル展示に限らず、デジタル上に拡がるメタバースや空間アーカイブなどを視野に入れた事業やイベントを展開します。本展の試みを通して、これまで対立的に捉えられがちであった「創造と生成」「アナログとデジタル」のありようを見直し、それらを超えて両者のあいだに生まれるシナジー(相乗効果)を見つめ、私たちの知覚の拡がりを問いかける場が生まれれば幸いです。

展覧会 3つのポイント
1 新作…本展オリジナルのインスタレーションを紹介
 「創造と生成」の両域にまたがり活動する10歳から30代までの若手アーティストらによる、本展のための新作や、本展にあわせたインスタレーションを展示します。テクノロジーを用いつつ、決して「最先端」を追うことに限らない、表現領域の拡がりと流れをご覧ください。
2 展開…領域横断的な魅力ある作品群
 インスタレーションなどのリアル展示に加え、多様な形式の作品群を展示します。デジタルの可能性を発揮してNFT上に展開されたドローイング、リアルタイムでネットワーク上に存在し、当館の展示空間を往来する重層的な表現、手仕事とデジタルのあわいに在る作品、私たちの知覚・身体や現実空間の拡張など、何かを超えようとする試みが様々な方法で展示されます。また、戦前戦後を通じ、現在までの流れの中で「創造と生成のあいだ」を見すえ活動を展開した「アートコレクティブ」である先駆者らの活動を、小規模な資料展示(企画展示室2階)により紹介します。
3 連携…多様なイベント、関連事業
 イベント…出品作家らに加え、VRや宇宙領域などを専門とする研究者をゲストに迎え、思いがけない発想の原点や専門領域をわかりやすく知るクロストークを行います。また、AIと人間の相互進化のあり方を、AIと競うゲームを通して探求する「デヴィエーションゲーム (Deviation Game)」などを開催します。
関連事業…「MOTアニュアル extra(エクストラ)」
本展会期中、変容しつづける表現のプラットフォームで展開している現在進行形の事業について、外部機関にご協力いただきながら紹介する「MOTアニュアルextra」(12月9日より、企画展示室地下2階、入場無料)を実施します。

参加作家・作品
荒井美波、後藤映則、(euglena)、Unexistence Gallery(原田郁/平田尚也/藤倉麻子/やんツー)、やんツー、花形槙、菅野創+加藤明洋+綿貫岳海、Zombie Zoo Keeper、石川将也/杉原寛/中路景暁/キャンベル・アルジェンジオ/武井祥平、市原えつこ、友沢こたお

MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ
会 期 2023年12月2日(土)~2024年3月3日(日)
休館日 月曜日(1月8日、2月12日は開館)、12月28日~1月1日、1月9日、2月13日
開館時間 10:00~18:00(展示室入場は閉館の30分前まで)
観覧料 一般1,300円(1,040円)/大学生・専門学校生・65歳以上900円(720円)/中高生500円(400円)/ 小学生以下無料
※(  ) 内は20名様以上の団体料金
※本展チケットで「MOTコレクション」もご覧いただけます。
※小学生以下のお客様は保護者の同伴が必要です。
※身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方と、その付添いの方(2名まで)は無料になります。
※ 毎月第3水曜日(シルバーデー)は、65歳以上の方は年齢を証明できるものを提示していただくと無料になります。
※ 家族ふれあいの日(毎月第3土曜日と翌日曜日)は、18歳未満のお子様をお連れの都内在住の保護者2名まで、観覧料が半額になります。(保護者の方は都内在住を証明できるものを提示)
会 場 東京都現代美術館 企画展示室 3F ほか
主 催 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館
共 催 CG-ARTS(公益財団法人画像情報教育振興協会)
助 成 芸術文化振興基金助成事業
協 力 日本テレビ放送網株式会社、パナソニック株式会社 デザイン本部 FUTURE LIFE FACTORY ほか

※すべて参考図版です。

荒井美波

《太宰治『人間失格』》2012  Photo: Sho Sato
《太宰治『人間失格』》2012  Photo: Sho Sato

 1990年生まれ。デジタル技術の普及にともない「文字を書く」行為が変化したことから、行為の軌跡である直筆原稿に着目し、活字に置き換えられた文学者ら(太宰治、夏目漱石ほか)の直筆文字を、針金で書き順通りに立体化する作品を展開してきた。本展では、作家自身に内在するデジタルと手わざの往来を新作と併せて紹介する。

後藤映則

《Heading》2022
《Heading》2022

 1984年生まれ。原初的な映像メディアと現代のテクノロジーを往来し、動きや時間、目に見えない事象やフィジカルとデジタルの関係性に着目した作品群を発表する。3Dプリンタとスリット光源によるオブジェや、コロナ禍を経て人々が向かう先を問いかける作品、昼と夜の光で変容する大型屋外彫刻を展示する。

(euglena)

watage20210101《aloof6》 2021
watage20210101《aloof6》 2021

 1993年生まれ。中華系タイ人とペルー生まれ日本人の両親のもと、日本に生まれ東京で活動する。「無垢に自身を再認識する」をコンセプトに、タンポポの綿毛で構築された、人工的な動力に拠らないインタラクティブ作品を制作し、心理学や身体をテーマとする作品も手がける。本展では、種子にならなかった綿毛を用いた近作を含め、テクノロジーのサイクルとは違う時間の流れを可視化し、内的な時間へと誘う。

Unexistence Gallery
(原田郁/平田尚也/藤倉麻子/やんツー)

《新しい実存》2021- 
《新しい実存》2021-

 ネットワーク上に常時存在し、どこからでも鑑賞できる「Unexistence Gallery」への入口が、人々が作品と対峙する展示空間に出現する。異なるアプローチで「次元の往復」に取り組む作家たちが、実体を超越した「新しい実存」という多様な「意味の場」を呈示する。

やんツー

《TEFCO vol.1》2023 photo: 萩原楽太郎
《TEFCO vol.1》2023 photo: 萩原楽太郎

 1984年生まれ。日々変容し続けるテクノロジーや社会状況をいち早く捉え、人間とテクノロジーの関係、身体性や表現の主体性の在りかについてを問い、人間の行為を情報技術が代替する自律型の装置などを作品として制作し、国内外で高い評価を得る。本展では「発電」に焦点を当てた新作シリーズとして、大型重力発電装置によるインスタレーションを展開する。

花形槙

《still human》2021-
《still human》2021-

 1995年生まれ。加速する資本主義社会においてテクノロジーによる新たな身体を模索し、自己と他者、人間と非人間の境界を往来しつつ、「私」ではなくなっていく、「人間」ではなくなっていく肉体についての実践やパフォーマンスを展開する。本展では身体にカメラとヘッドマウントディスプレイを装着して視覚の位置を転移させ、人の動きの再構築を試みる展示を行う。

菅野創+加藤明洋+綿貫岳海

《かぞくっち》2022 photo: 山口伊生人
《かぞくっち》2022 photo: 山口伊生人

 新しい技術が社会においてどんな意味を持ちうるかをユーモラスに問いかけ、国内外で高く評価されたデジタル人工生命NFTロボット《かぞくっち》(2022)に続き、本展では、一般家庭に最も浸透したロボット=掃除ロボットによるユニークな「戦隊」シリーズを通して、現代社会を見つめなおすストーリーを展開する。

Zombie Zoo Keeper

《Zombie Zoo #0082 / #0123 / #0011 / #0081 / #0007 / #0012 / #0059 / #0035》2021 ©Fictionera
《Zombie Zoo #0082 / #0123 / #0011 / #0081 / #0007 / #0012 / #0059 / #0035》2021 ©Fictionera

 2012年生まれ。8歳の夏休みに、自由研究として母親とNFTアートプロジェクト「Zombie Zoo」(2021)を始動し、タブレットアプリを用いて「ゾンビ×動物」のドット絵を多数制作、まもなくアートコレクターに注目され、NFTアーティストとして世界的な話題を集める。ミュージックビデオやゲームへの国際的展開に加え、本展では新作を展示する。

石川将也/杉原寛/中路景暁/キャンベル・アルジェンジオ/武井祥平

《四角が行く》2021 photo: 飯本貴子
《四角が行く》2021 photo: 飯本貴子

 多様な領域で活躍する作り手たちが、コンベアに乗って近づくゲートをくぐって自在に動く3つの四角と、アニメーション上にのみ見えるゲートに合わせて健気に動く1つの四角で構成された、CGやコマ撮りの動きを思わせる装置を実現した。本展では、見えない「ルール」の存在に気づかせ高く評価された作品「四角が行く」を、より空間的に展示する。

市原えつこ

《未来SUSHI》2022 撮影:黒羽政士 Courtesy of Mori Art Museum
《未来SUSHI》2022 撮影:黒羽政士 Courtesy of Mori Art Museum

 1988年生まれ。日本的な文化・習慣・信仰を独自の観点で読み解き、テクノロジーを用いて新しい切り口を提示し続ける。奇想天外な発想で広く楽しめる作品性と日本文化に対する独特のデザインから、国際的に受賞、注目され、政府プロジェクトにも参画する。本展では、ディストピア時代の美食を楽しむ新作を展開する。

友沢こたお

作品画像 1999年フランス・ボルドー生まれ。スライム状の物質と人形・人間という有機的なモチーフが絡み合う独特な質感を持つ油彩を描き、在学中より受賞多数、多くの個展・グループ展で高く評価される。宇川直宏との実験音楽ユニット結成など、アンダーグラウンドカルチャーを含む多様な領域を往来しつつ活動を展開、本展では油彩含め新作を発表する。2024年春、東京藝術大学大学院美術研究科卒業予定。

資料展示
戦前戦後から現在まで、約100年の流れの中で「創造と生成」を見すえ活動を展開した「アートコレクティブ」である先駆者らの活動を、小規模な資料展示により紹介します。
会場 企画展示室2階

イベント 

MOTアニュアル クロストーク
会期中、本展参加作家によるアーティストトークをシリーズ開催します。また、VR、AI、人工生命、宇宙人文社会科学や量子芸術など多様な領域の専門家を迎え、アートとの接点や今後の展望についてお聞きします。
会場 講堂、参加費無料 

MOTアニュアル×VR文化フォーラム トーク 
VR領域の研究者と本展参加アーティストが、発想の原点についてショーイングとトークを行い、移り変わり続ける同領域の研究と表現について、ディスカッションを通じてわかりやすく紹介します。
日時 2024年2月23日(金・祝)13:00-16:00予定  
会場 講堂、参加費無料
出演 後藤映則(アーティスト)、荒井美波(アーティスト)、山岡潤一(慶應義塾大学大学院専任講師)/草野絵美(アーティスト)、安藤英由樹(大阪芸術大学教授)、橋田朋子(早稲田大学教授)、当館学芸員

MOTアニュアル×デヴィエーションゲーム
コンピュータ科学の父 A. チューリングの「イミテーションゲーム」 にちなみ「 デヴィエーション(逸脱)ゲーム」と名づけられた、AIと人間の相互進化のあり方を探求するプロジェクト。とあるお題の絵を、AIにはわからないが人間にはわかるように描くゲームを通して、模倣と逸脱を繰り返してきた技術と表現の歴史について考えます。
出演 Tomo Kihara + Playfool「デヴィエーションゲーム」ほか
会場 講堂、参加費無料

 イベント詳細は本展ウェブサイト上に順次発表いたします。プログラムをご確認の上、XR領域とアートの協働、拡がる宇宙や量子など多様な関連プログラムをぜひ体験し、お楽しみください。
※開催内容は、都合により変更になる場合がございます。予めご了承ください。

関連事業

MOTアニュアルextra
MOTアニュアル展開催中、変容しつづける表現のプラットフォームで展開している現在進行形の事業について、外部機関にご協力いただきながら紹介します。メタバースをテーマとしたアートアワードなど、多様なプロジェクト紹介、関連展示、イベントを行います。
会期 2023年12月9日(土)~2024年3月3日(日)※会期がMOTアニュアル2023展と異なります。 
会場 企画展示室地下2階アトリウム、ホワイエほか 入場無料
内容 下記をはじめ、紹介されるプロジェクトの詳細はウェブサイトにて順次公開いたします。

パナソニック株式会社 デザイン本部 FUTURE LIFE FACTORY「KOTOBATABI」 
みんなの言葉が雲になって浮かび、偶発的な発見を誘発するAR(拡張現実感)インタラクティブツールを楽しく体験します。 

「日テレイマジナリウムアワード」
プロジェクト紹介の一環として、日本テレビ開局70年を記念して創設されたXR領域アワードの紹介展示(受賞作品、審査員作品*)を行います。
イマジナリウムとは…アーティスト山口勝弘が提唱した映像メディアの理想的境地です。
※開催内容は、都合により変更になる場合がございます。予めご了承ください。

同時期開催展
企画展 「豊嶋康子 発生法——天地左右の裏表」展 企画展示室 1F(12月9日〜2024 年 3月10日)
コレクション展 「MOT コレクション」コレクション展示室 1F/3F(12月2日〜2024 年 3月10日)

W’UP! ★12月9日~2024年3月10日 豊嶋康子 発生法──天地左右の裏表 東京都現代美術館(MOT)(江東区三好)

W’UP! ★12月2日~2024年3月10日 MOTコレクション 歩く、赴く、移動する 1923→2020  特集展示 横尾忠則―水のように  生誕100年 サム・フランシス 東京都現代美術館(MOT)コレクション展示室

住所東京都江東区三好4-1-1(木場公園内)
TEL050-5541-8600(ハローダイヤル)
WEBhttp://www.mot-art-museum.jp/
開館時間10:00  18:00(展示室入場は閉館の30分前)
休み*1月(祝日は開館、翌平日閉館)、年末年始、展示替え期間
ジャンル*2現代美術
入場料*3展覧会ごとに異なります
アクセス*4東京メトロ半蔵門線 清澄白河駅B2出口より徒歩9分
収蔵品https://www.mot-art-museum.jp/collection/
*1 このほかに臨時休業あり *2 空欄はオールジャンル *3 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認 *4 表示時間はあくまでも目安です

東京都現代美術館(MOT)(江東区三好)

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)