W'UP! ★11月17日~2024年2月25日 生誕 120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ 練馬区立美術館(練馬区貫井)

W'UP! ★11月17日~2024年2月25日 生誕 120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ 練馬区立美術館(練馬区貫井)

2023年11月17日(金)~2024年2月25日(日)
生誕 120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ

 練馬区に長くアトリエを構えていた彫刻家・古賀忠雄(1903-1979)を紹介する展覧会です。
 佐賀県佐賀市に生まれた古賀は、1926年に東京美術学校彫刻科塑像部本科に入学し、在学中の1929年、第10回帝展に《佛心》を出品し初入選。その後帝展で活躍し、戦後は日展の評議員、理事を務めながら、日本彫塑会委員長、日本陶彫会会長などを歴任しました。古賀は、ロダンやブールデル、北村西望等の影響を受け、写実の中にやや誇張した表現を取り入れながら、安定した形態を持つ人体や動物を多く制作しています。その作品は地元の佐賀県や練馬区内をはじめ、全国各地の公共空間にも設置されています。

(左)古賀忠雄 《練馬の男》1948年 ブロンズ 練馬区立美術館蔵 (右) 古賀忠雄 《練馬の男》 1948年 石膏 個人蔵
(左) 古賀忠雄 《練馬の男》 1948年 石膏 個人蔵(右)古賀忠雄 《練馬の男》1948年 ブロンズ 練馬区立美術館蔵

 本展では、こうした古賀の活動の中から「塑造(像)」に注目します。木や石を彫り刻む技法「彫刻(carving カーヴィング)」に対し、粘土などを足し引きし形を生み出す「塑造(modeling モデリング)」で作られる塑像は、作品の制作過程や作家の姿勢に、他ジャンルとは少々異なるポイントがあります。
 本展では約30点の塑像に加え、区内または他地域に設置された作品をパネルで紹介し、古賀作品の魅力はもとより、塑造(像)を様々な側面から見て考える楽しみを提示します。

展覧会のみどころ
1. 一部の作品はブロンズ像とともに石膏原型も展示します。
2. 古賀忠雄の作品マップを展示!全国に常設された約60体の作品の所在地を示します。
3. 1988年の当館個展では提示されなかった戦時中の活動も紹介します。

生誕 120年 古賀忠雄展 塑造(像)の楽しみ
会 場 練馬区立美術館 2 階展示室(東京都練馬区貫井 1-36-16)
会 期 2023年11月17日(金)~2024年2月25日(日)
休館日 月曜日(ただし、1月8日(月・祝)と2月12日(月・休)は開館、1月9日(火)と2月13日(火)は休館)12月29日(金)~1月3日(水)
開館時間 10:00~18:00 ※入館は17:30まで
観覧料 無料
主 催 練馬区立美術館(公益財団法人練馬区文化振興協会)
助 成 公益財団法人 花王芸術・科学財団
アクセス 西武池袋線(東京メトロ有楽町線・副都心線直通)「中村橋」駅下車徒歩 3分
※駐車場はございません。(美術館周辺にコインパーキングがあります。)
※障害者用の駐車場については、直接お問い合わせください。

住所東京都練馬区貫井1-36-16
TEL03-3577-1821
WEBhttps://www.neribun.or.jp/museum.html
開館時間*110:00 〜 18:00(入室は、17:30まで)
休み*2月曜(祝日は開館、翌日閉館)年末年始(12月29日 ~ 1月3日)展示準備期間
ジャンル*3近代美術、現代美術、日本画、彫刻、工芸、版画
入場料*4展覧会により有料・無料の場合があります。 各展覧会の観覧料については、美術館ホームページをご覧ください。
アクセス*5西武池袋線中村橋駅より徒歩3分
収蔵品http://jmapps.ne.jp/nerima_art/

*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 空欄はオールジャンル *4 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認*5 表示時間はあくまでも目安です

練馬区立美術館(練馬区貫井)

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/