美術館を探す

Category
並べ替え
イベントキービジュアル

W’UP★10月7日~12月10日 「誰にも奪えない固有の体験」さいたま国際芸術祭2023 旧市民会館おおみや、...

 2023年10月7日(土)~12月10日(日)「誰にも奪えない固有の体験」さいたま国際芸術祭2023 芸術祭テーマは「わたしたち」。気候変動、社会格差、分断など、さまざまな問題を抱える世界をあらたな目線でもう一度「みる」ことにつながる芸術祭を目指します。 現代アートチーム 目のディレクションによる芸術祭メイン会場(旧...
府中市美術館(府中市浅間町)

府中市美術館(府中市浅間町)

 緑豊かな都立府中の森公園の中にある府中市美術館は、「生活と美術=美と結びついた暮らしを見直す美術館」をテーマに、2000年10月に開館しました。 府中市美術館は、名作の鑑賞そして学習や創作、発表の体験を通じて、身近に美術と出会える場所です。美術館本来の使命である美術品の収集・保存・展示を活動の中心とし、また美術館なら...
展覧会キービジュアル

W'UP! ★10月7日~11月19日 北斗の拳40周年大原画展 森アーツセンターギャラリー(港区六本木)

原哲夫描き下ろし「メインビジュアル」©武論尊・原哲夫/コアミックス19832023年10月7日(土)~11月19日(日)北斗の拳40周年大原画展 全世界で1億部を超える発行部数を誇る超名作漫画「北斗の拳」が、連載を開始したのは、1983年。 原作の武論尊と、漫画の原哲夫が生み出した本作は、今もなお読み継がれ、多くの人々...
こんてんぎ

W'UP! ★10月3日~12月10日 陰陽師とは何者か-うらない、まじない、こよみをつくる-/9月26日~2024年2月2...

渾天儀(こんてんぎ) 江戸時代 国立歴史民俗博物館蔵2023年10月3日(火)~12月10日(日)陰陽師とは何者か-うらない、まじない、こよみをつくる- 陰陽師とはどのような存在だったのでしょうか。この展示では、あまり知られていない陰陽道の歴史とそこから生み出されてきた文化をさまざまな角度からとりあげて考えてみます。古...
展覧会キービジュアル

W'UP! ★9月30日(土)〜2024年2月25日(日) 感覚する構造 - 力の流れをデザインする建築構造の世界 - WH...

2023年9月30日(土)〜2024年2月25日(日)感覚する構造 - 力の流れをデザインする建築構造の世界 - 1923年の関東大震災から、今年で100年が経ちます。われわれ人類は、地震力や風力をはじめ自然の力が及ぶ世界に生き、さらには地球という重力空間において、建築における力の流れをどうデザインしてきたのでしょうか...
美術館外観

宇都宮美術館(栃木県宇都宮市)

美術館外観  「宇都宮美術館」及びその周辺の公園施設「うつのみや文化の森」は、宇都宮市制100周年を記念して平成9年3月にオープンしました。この施設は、宇都宮市中心部より北に約5㎞に位置し、里山の姿を残す緑豊かな自然環境の中で、皆様の憩いの場、芸術文化活動の拠点施設として活用していただくことを目的としています。 宇都宮...
展覧会ポスター

W'UP! ★4月19日~9月24日 森美術館開館20周年記念展 ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会...

 2023年4月19日(水)~9月24日(日)森美術館開館20周年記念展ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会 1990年代以降、現代アートは欧米だけでなく世界の多様な歴史や文化的観点から考えられるようになりました。それはもはや学校の授業で考える図画工作や美術といった枠組みを遙かに越え、む...
展覧会キービジュアル

W'UP! ★9月23日~11月19日 2023年度 秋の特別展「おまもりとハンコとコイン -古代オリエントの偉大なる小さき...

2023年9月23日(土・祝)~11月19日(日)2023年度 秋の特別展「おまもりとハンコとコイン -古代オリエントの偉大なる小さきものたち-」 サンシャインシティにある古代オリエント博物館は、2023年度秋の特別展「おまもりとハンコとコイン -古代オリエントの偉大なる小さきものたち-」を開催いたします。 古代エジプ...
展覧会ポスター

W'UP! ★9月16日~11月5日 アーツ・アンド・クラフツとデザイン そごう美術館(横浜市西区)

2023年9月16日(土)~11月5日(日)アーツ・アンド・クラフツとデザインウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで 19世紀後半にイギリスで興ったアーツ・アンド・クラフツ運動の中心人物となったウィリアム・モリスやアメリカの建築家フランク・ロイド・ライト(1867-1959)など、各地の歴史や文化を反映し発...
世田谷文学館(世田谷区南烏山)

世田谷文学館(世田谷区南烏山)

  世田谷文学館は、「世田谷固有の文学風土を保存・継承し、まちづくりの活性化に寄与することをめざす文学館」、「区民の文化交流の場と機会をつくりだし、新たな地域文化創造の拠点をめざす文学館」を基本理念として、1995年に東京23区では初の地域総合文学館として開館しました。 ライブラリー“ほんとわ”は、幅広い世代...
世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館(世田谷区弦巻)

世田谷美術館分館 向井潤吉アトリエ館(世田谷区弦巻)

写真 ©宮本和義 洋画家・向井潤吉(1901~1995)が、長年愛用したアトリエ兼住居を美術館として改装のうえ、自作の油彩画やデッサンなど660余点とともに世田谷区に寄贈し、1993年7月に世田谷美術館の分館として開館しました。世田谷区・弦巻の閑静な住宅地に位置し、1962年に建てられたアトリエ兼住居と、1969年に岩...
世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館(世田谷区奥沢)

世田谷美術館分館 宮本三郎記念美術館(世田谷区奥沢)

外観写真 ©宮本和義 洋画家・宮本三郎(1905-1974)が長きにわたり制作の拠点とした地に、世田谷区が建設した美術館で、2004年4月に世田谷美術館の分館として開館しました。展示室において年2~3回開催する収蔵品展を通して、宮本三郎の画業を様々な視点からご紹介します。 (さらに…)
世田谷美術館(世田谷区砧公園)

世田谷美術館(世田谷区砧公園)

 世田谷美術館は、緑豊かな東京都立砧公園の一角に、1986年3月30日に開館しました。恵まれた自然環境を生かした空間の中で、“芸術とは何か”という根源的なテーマのもと、特定の分野にかたよらない、幅広い視野で企画される展覧会や催し物、講座など、様々な活動をとおして、芸術との出会いの場を提供しています。 アンリ・ルソーや北...