W'UP★4月16日~6月9日 特別展「法然と極楽浄土」 東京国立博物館 平成館(台東区上野公園)

W'UP★4月16日~6月9日 特別展「法然と極楽浄土」 東京国立博物館 平成館(台東区上野公園)
東京展ポスタービジュアル

2024年4月16日(火)~6月9日(日)
特別展「法然と極楽浄土」

 平安時代末期、繰り返される内乱や災害・疫病の頻発によって世は乱れ、人々は疲弊していました。比叡山で学び、中国唐代の阿弥陀仏信仰者である善導(ぜんどう 613~681)の教えに接した法然(法然房源空、1133~1212)は、承安5年(1175)、阿弥陀仏の名号を称えることによって誰もが等しく阿弥陀仏に救われ、極楽浄土に往生することを説き、浄土宗を開きました。その教えは貴族から庶民に至るまで多くの人々に支持され、現代に至るまで連綿と受け継がれています。
 本展は、令和6年(2024)に浄土宗開宗850年を迎えることを機に、法然による浄土宗の立教開宗から、弟子たちによる諸派の創設と教義の確立、徳川将軍家の帰依によって大きく発展を遂げるまでの、浄土宗850年におよぶ歴史を、全国の浄土宗諸寺院等が所蔵する国宝、重要文化財を含む貴重な名宝によってたどります。困難な時代に分け隔てなく万人の救済を目指した法然と門弟たちの生き方や、大切に守り伝えられてきた文化財にふれていただく貴重な機会です。

東京会場の見どころを紹介
増上寺、祐天寺などの関東の浄土宗寺院に注目!
 鎌倉時代の一大宗派である浄土宗の美術と歴史を、鎌倉時代から江戸時代まで通覧する史上初の展覧会です。
 東京会場では、中世の古刹である鎌倉・光明寺、瓜連・常福寺や、徳川家康が菩提所に定めた芝・増上寺、将軍家ゆかりの飯沼・弘経寺、目黒・祐天寺など、関東浄土宗寺院の宝物にも注目して紹介します。

増上寺と「五百羅漢図」
 天正18年(1590)徳川家康は増上寺第12世存応に帰依し、増上寺を徳川将軍家の菩提寺に定めました。歴代将軍は日光、江戸の鬼門を護った寛永寺、そして江戸の入口に立つ増上寺に埋葬され、増上寺には六人の将軍とその正室、側室の墓所があります。また、増上寺は浄土宗の学問拠点「関東十八壇林」の筆頭として多くの学僧を輩出しました。
 幕末の絵師、狩野一信が晩年におよそ10年の歳月をかけて制作した羅漢図の大幅。全100幅のうち、24幅を展示します。

徳川家康と浄土宗
 14世紀、常陸国を拠点にして浄土宗の教学や伝法制度を確立した聖冏(しょうけい)の弟子聖聡(しょうそう)は、江戸に出て、明徳4年(1393)増上寺を開きました。聖聡の弟子たちは体系化された浄土宗の教義を全国へ普及し、その流れは三河において松平氏、さらに末裔の徳川家康による浄土宗への帰依へとつながり、教団は盤石な基盤を得ました。

祐天寺
 江戸時代中期、増上寺に学んだ祐天は、将軍、大奥、諸大名から庶民に至るまで多くの人々の尊崇を集めた浄土宗の高僧の一人です。とくに祐天揮毫の名号に期待された火難などの利益は江戸中の評判となり、5代将軍綱吉の母桂昌院の帰依を受けました。晩年、増上寺三十六世を命じられ、その遺命によって建てられた中目黒の祐天寺には、綱吉の姫たちが寄進した彫刻、建造物等が往時のままに所在しています。

浄土宗を代表する名宝が集結
 修理後初公開、国宝「阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)」阿弥陀三尊と聖衆らが右下の家屋に座る往生者を迎えに向かってくる様を描いた、鎌倉時代に制作された仏画の傑作のひとつです。正方形の画面を対角線上に来迎する聖衆のスピードが感じられることから、「早来迎」の愛称で知られています。平成31年から3年間にわたる本格修理が完了し、画面全体が明るく見やすくなりました。本展覧会が修理後初公開となります。

国宝「綴織當麻曼陀羅」と色鮮やかな「貞享本」
 當麻曼陀羅は浄土宗が重視する三つの経典(浄土三部経)の一つ『観無量寿経』に説かれる内容を綴織という染織技法であらわした、當麻寺の秘仏です。一寸(3.3㎝)幅に60本の経糸という精密な織が繊細な表現を可能にしています。古代から知られてきましたが、中世に法然の高弟証空(しょうくう)によって再評価され、大小さまざまな多様な転写本が江戸時代にいたるまで制作されました。とくに貞享本は最も精密で鮮やかな写しとして知られています。

壮大なスケールの立体涅槃の群像
 高松藩初代藩主・松平頼重(1622-95、徳川光圀の兄)は大規模な造像を藩内各所で行いました。法然寺には十王像、阿弥陀二十五菩薩像など壮大なスケールの群像があります。なかでもこの仏涅槃群像は通常画像で描かれる釈迦入滅の場面を77体の群像で構成しています。
 今回はそのうち、釈迦の涅槃像と羅漢、八部衆、動物など26体を展示します。他には類を見ない立体涅槃像をぜひご覧ください。

特別展「法然と極楽浄土」
会 場 東京国立博物館 平成館
会 期 2024年4月16日(火)~6月9日(日)※会期中、一部作品の展示替えを行います
開館時間 9:30〜17:00 ※入館は閉館の30分前まで
休館日 月曜日、5月7日(火)※ただし、4月29日(月・祝)、5月6日(月・休)は開館
観覧料 一般 2,100(1,900)円、大学生1,300(1,100)円、高校生900(700)円
※いずれも消費税込。
※()内は前売料金。
※前売券は2月6日(火)から4月15日(月)までの期間限定販売。
※中学生以下、障がい者手帳をご提示の方とその付添者(1名)は無料。
それぞれ入館の際、学生証等の年齢がわかるもの、障がい者手帳等をご提示ください。

主 催 東京国立博物館、NHK、NHKプロモーション、読売新聞社
特別協力 浄土宗開宗850年慶讃委員会、文化庁
協 力 NISSHA
お問合せ 050-5541-8600(ハローダイヤル)
展覧会公式サイト https://tsumugu.yomiuri.co.jp/honen2024-25/
展覧会公式X @honen2024_25

巡回情報
[京都会場]2024年10月8日(火)~12月1日(日)京都国立博物館
[九州会場]2025年10月7日(火)~11月30日(日)九州国立博物館
※展示作品、会期等については、今後の諸事情により変更する場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。

記念講演会
本展の開催を記念して、本展出品作品を中心に法然と浄土宗ゆかりの文化財について紹介します。
講演①
日時 5月10日(金)開演 13:30(約90分)
講師大原嘉豊(京都国立博物館学芸部教育室長)
講演②
日時5月23日(木)開演 13:30(約90分)
講師瀬谷愛(東京国立博物館学芸研究部列品管理課登録室長兼貸与特別観覧室長)
各回共通
会場東京国立博物館平成館大講堂
定員380名(事前申し込み制、応募者多数の場合は抽選)
聴講料無料(ただし、当日の入館料が必要)
応募方法3月1日以降、本展公式サイトの「イベント」ページより、応募フォームにアクセスしてください。

ご招待券プレゼント!
美術館様のご好意により、入館無料のご招待券を2名様(各2枚)にプレゼントいたします。 ご希望の方は、申込ワード「極楽浄土に往生する」を記載のうえ、展覧会名、氏名(ふりがな)、〒、住所、ご連絡先をこちら(tokyoliveexhibits@gmail.com)にご応募ください。 締め切り4/20まで(申込ワード必須、無きもの無効)。当選はチケット発送にて発表にかえさせていただきます。

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)