W'UP! ★ 1月21日~4月2日 佐伯祐三 自画像としての風景 東京ステーションギャラリー

2023年1月21日(土)~4月2日(日)
佐伯祐三 自画像としての風景
街に生き 街に死す
描くことに命を捧げた伝説の洋画家
大阪、東京、パリ。3つの街で、画家としての短い生涯を燃焼し尽くした画家、佐伯祐三(1898-1928)。2023年に生誕125年を迎える佐伯の生涯は、多くのドラマと伝説に彩られています。彼が生み出した作品群は、今なお強い輝きを放ち、見る人の心を揺さぶらずにはおきません。
1898年に大阪で生まれた佐伯祐三は、25歳で東京美術学校を卒業し、その年のうちにパリに向かいます。作品を見せたフォーヴィスムの画家ヴラマンクから、「このアカデミック!」と怒声を浴びたことが、佐伯を覚醒させます。2年間の最初のパリ滞在中に、ユトリロやゴッホらからも影響を受け、佐伯の作品は大きな変貌を遂げていきます。
1年半の一時帰国を経て、再渡欧したのは1927年のこと。このとき佐伯は29歳になっていました。パリに戻った佐伯は、何かに憑かれたかのように猛烈な勢いで制作を続けますが、結核が悪化して精神的にも追い詰められ、1年後にパリ郊外の病院で亡くなりました。
佐伯にとってパリは特別な街でした。重厚な石造りの街並み、ポスターが貼られた建物の壁、プラタナスの並木道、カフェ、教会、さらには公衆便所までが、傑作を生み出す契機となりました。また、多くの画家たちや作品と出会い、強い刺激を受けたのもパリでのことです。
一方で、生誕の地・大阪、学生時代と一時帰国時代を過ごした東京も、佐伯芸術を育んだ重要な街でした。本展では3つの街での佐伯の足跡を追いながら、独創的な佐伯芸術が生成する過程を検証します。




見どころ
厳選した代表作100余点を一堂に展示
大阪中之島美術館が所蔵する国内最大の佐伯祐三コレクションを核に、全国の美術館と個人所蔵家から集めた多くの名品で構成される本展は、佐伯芸術の魅力を再認識し、新たな発見へと導く機会となることでしょう。
東京では18年ぶりとなる回顧展
東京では意外にも、2005年に練馬区立美術館開館20周年を記念して開催された展覧会「佐伯祐三-芸術家への道-」以来、18年ぶりの佐伯祐三の本格的な回顧展となります。
赤いレンガ壁の空間で味わうパリの街並みを描いた数々の名作
佐伯祐三と同時代の1914年に創建された東京駅丸の内駅舎(重要文化財)の中にある当館は、当時の構造レンガがそのまま展示室の空間に生かされています。パリの石造りの建物と重厚な壁に魅了された佐伯の作品を展示するのに、誠にふさわしい空間だといえます。



佐伯祐三(さえき・ゆうぞう)1898(明治31)年〜1928(昭和3)年
大阪府西成郡中津村(現・大阪市北区中津)の光徳寺に生まれる。東京美術学校西洋画科卒業後の1923年、パリに向けて日本を出港。翌年初夏、里見勝蔵の紹介で訪問したフォーヴィスムの巨匠ヴラマンクに「アカデミック!」と一喝され、作風を模索する。やがてユトリロに触発され、壁の物質感を厚塗りの絵具で表現したパリの下町風景の連作を展開し、1925年のサロン・ドートンヌで入選を果たす。1926年に一時帰国し、下落合の風景や大阪での滞船の連作を制作するも、日本の風景に飽き足らず、1927年8月にシベリア鉄道経由で再渡仏。パリの街並みを精力的に描き、広告の文字を題材とする繊細で跳ねるような線の表現で、独自の画境に達する。1928年2月に荻須高徳、山口長男らと近郊のヴィリエ=シュル=モラン村へ写生旅行。3月、パリへ戻ってから体調が悪化し、8月16日、パリ郊外の精神病院で30歳の若さで亡くなった。
佐伯祐三 自画像としての風景
会 期 2023年1月21日(土)〜4月2日(日)
※会期中一部展示替えがあります
会 場 東京ステーションギャラリー(東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前)
時 間 10:00~18:00(金曜日~20:00)※入館は閉館30分前まで
休館日 月曜日(3月27日は開館)
観覧料 一般1,400円、高校・大学生1,200円、中学生以下無料
※障がい者手帳等持参の方は100円引き(介添者1名は無料)
※最新情報・チケット購入方法は当館ウェブサイトでご確認ください
TEL 03-3212-2485
東京ステーションギャラリー公式サイト https://www.ejrcf.or.jp/gallery/
「佐伯祐三 自画像としての風景」展 公式サイト https://saeki2023.jp/
SNS https://www.facebook.com/tokyostationgallery/
主 催 東京ステーションギャラリー[公益財団法人東日本鉄道文化財団]、読売新聞社

大阪会場
会 期 2023年4月15日(土)~6月25日(日)
会 場 大阪中之島美術館(大阪府大阪市北区中之島4-3-1)
開館時間 10:00~17:00(入場は16:30まで)
休館日 月曜日(5月1日を除く)
主 催 大阪中之島美術館、読売新聞社
住所 | 東京都千代田区丸の内1-9-1 |
TEL | 03-3212-2485 |
WEB | https://www.ejrcf.or.jp/gallery/ |
開館時間 | 10:00 ~ 18:00 金曜 〜20:00(最終入場は閉館30分前まで) |
休み*2 | 月曜日(祝日の場合は翌平日/ただし会期最終週、ゴールデンウィーク・お盆期間中の月曜日は開館)、年末年始、展示替期間 |
ジャンル*3 | 近代美術、建築、デザイン、工芸 |
入場料*4 | 展覧会により異なります。 |
アクセス*5 | JR東京駅丸の内北口すぐ、東京メトロ 丸の内線東京駅より約3分、東西線大手町駅より約5分、千代田線二重橋前駅より約7分 |
収蔵品 | |
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 空欄はオールジャンル *4 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認 *5 表示時間はあくまでも目安です |
東京ステーションギャラリー
コメント