W'UP! ★ 7月1日~8月27日 甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性 東京ステーションギャラリー

2023年7月1日(土)~8月27日(日)
甲斐荘楠音の全貌
絵画、演劇、映画を越境する個性
大正画壇の異才・甲斐荘楠音の26年ぶりとなる回顧展。京都国立近代美術館をはじめ国内外に所蔵される甲斐荘の代表的な作品群が一堂に会します。しかし、本展の魅力はそれだけじゃない! 創作の裏側を物語る写真やスケッチ、未公開のスクラップブック、そして後半生に手掛けた知られざる映画衣裳まで、過去最大のスケールで甲斐荘の全貌を振り返ります。

Purchase, Brooke Russell Astor Bequest and Mary Livingston Griggs and Mary Griggs Burke Foundation Fund, 2019 / 2019.366

あやしさを超えて、誰も見たことのない甲斐荘楠音の全貌にせまる
甲斐荘楠音(1894-1978/かいのしょうただおと)は、大正期から昭和初期にかけて日本画家として活動し、革新的な日本画表現を世に問うた「国画創作協会」の一員として意欲的な作品を次々と発表しました。しかし、戦前の画壇で高い評価を受けるも1940年頃に画業を中断し映画業界に転身。長らくその仕事の全貌が顧みられることはありませんでした。
本展は1997年以降26年ぶり、東京の美術館では初となる本格的な甲斐荘の回顧展です。これまで知られてきた妖艶な絵画作品はもとよりスクラップブック・写真・写生帖・映像・映画衣裳・ポスターなど、甲斐荘に関する作品や資料のすべてを等しく展示します。画家として、映画人として、演劇に通じた趣味人として――さまざまな芸術を越境する「複雑かつ多面的な個性をもった表現者」として甲斐荘を再定義します。

甲斐荘楠音が携わった時代劇映画
甲斐荘楠音は衣裳・風俗考証家として、日本の時代劇映画の黄金期を支えました。本展に展示される映画衣裳の制作には甲斐荘が携わっています。映画監督・溝口健二をして「甲斐荘君が手伝ってくれると品がよくなる」と言わしめた考証家としての手腕は、伊藤大輔や松田定次ら時代劇映画の名監督たちから厚い信頼を得ていました。本展には、東映京都撮影所に保管されていた往年の映画衣裳の数々が展示されます。名優・市川右太衛門が袖を通した絢爛豪華な衣裳をはじめ、数々の映画資料が甲斐荘の見識や感性を物語ってくれます。


見どころ1 過去最大スケールの回顧展、ついに創作の全貌が明らかに!
デカダンス薫る大正画壇の異才にして、昭和チャンバラ時代劇の陰の立役者。そして芝居を愛し、自らも演じることに興じた趣味人にして数寄者――。謎多き「あやしい画家」から「多面的な個性をもった不世出の表現者」へ、甲斐荘のイメージをアップデートする過去最大の回顧展。多彩な作品と資料から甲斐荘の知られざる「越境性」を明らかにします。
見どころ2 甲斐荘・昭和初期の傑作がメトロポリタン美術館から凱旋!
「国画創作協会」解散後、甲斐荘が新たな活動の場とした絵画団体「新樹社」。その記念すべき第1回に出品された甲斐荘の意欲作《春》が、はるばるニューヨークから凱旋します。甲斐荘絵画のエッセンス、圧倒的な存在感を感じられる秀逸な作品は必見です。
見どころ3 甲斐荘の知られざる後半生を物語る、昭和の銀幕を彩った映画衣裳の数々!
東映時代劇の最も華々しい時代を彩った珠玉の衣裳が目白押し。名優・市川右太衛門と甲斐荘楠音がともに作り上げた「旗本退屈男」シリーズの豪華衣裳を中心に、甲斐荘が考証・提案した映画衣裳をポスターやスチル等と併せて展示します。また、甲斐荘が『雨月物語』(溝口健二監督・1953年)のために考案し、アカデミー賞衣裳デザイン賞にノミネートされた衣裳もパリのシネマテーク・フランセーズから海を越えて来日します。
- 《女人像》1920年頃、個人蔵
- 《横櫛》1916年頃、京都国立近代美術館
- 《毛抜》1915年頃、京都国立近代美術館
- スケッチ(舞妓)、個人蔵
- 《春宵(花びら)》1921年頃、京都国立近代美術館
- 太夫に扮する楠音、京都国立近代美術館
甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性
会 期 2023年7月1日(土)〜8月27日(日)
会期中、展示替えをおこないます。
前期 7/1~7/30
後期 8/1~8/27
会 場 東京ステーションギャラリー(東京都千代田区丸の内1-9-1 JR東京駅 丸の内北口 改札前)
時 間 10:00~18:00(金曜日~20:00)※入館は閉館30分前まで
休館日 月曜日、7/18(火)※7/17、8/14、8/21は開館
観覧料 一般1,400(1,200)円、高校・大学生1,200(1,000)円、中学生以下無料
※( )内は前売料金[6/1~6/30オンラインチケットで販売]
※障がい者手帳等持参の方は100円引き[介添者1名は無料]
チケット販売 【前売券・当日券】オンラインチケット www.e-tix.jp/ejrcf_gallery/ 【当日券】当館1階入口
TEL 03-3212-2485
東京ステーションギャラリー公式サイト https://www.ejrcf.or.jp/gallery
SNS https://www.facebook.com/tokyostationgallery/
主 催 東京ステーションギャラリー[公益財団法人東日本鉄道文化財団]、日本経済新聞社
協 賛 高砂香料工業
特別協力 東映、東映太秦映画村
協 力 国際日本文化研究センター、京都日本文化資源研究所
※都合により開催内容が変更になる場合があります。
※本展は、京都国立近代美術館で開催(2023/2/11~4/9)の「開館60周年記念 甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性」の巡回展です。内容は一部異なります。
会期中のイベントのご案内
ギャラリートーク「朝の鑑賞会」
【1】7/13(木)【2】8/4(金)各回 9:30~10:00
開館前の展示室で本展のみどころを学芸員が解説します。
※各回定員25名。事前申込制。参加無料(要別途入館料)。終了後、自由鑑賞。
東京駅れきしたんけん
【1】7/29(土) 11:00~11:40【2】7/29(土)14:00~14:40
学芸員と一緒に美術館や東京駅丸の内駅舎のドーム周辺を探検し、たてものの特徴をみつけます。
※5才以上~小学生以下の児童とその保護者を対象。各回定員 5組10名。事前申込制。
レンガ・タッチ&トーク
【1】7/19 (水)【2】8/9 (水)各回 11:00~11:30
レンガや模型を見ながら東京駅の歴史を学芸員が解説します。
*各回当日先着 15名。参加無料(要別途入館料)
参加申込については、当館ウェブサイトのイベントページでご確認ください。公開は6月中を予定。
https://www.e-tix.jp/ejrcf_gallery/event.html
住所 | 東京都千代田区丸の内1-9-1 |
TEL | 03-3212-2485 |
WEB | https://www.ejrcf.or.jp/gallery/ |
開館時間 | 10:00 ~ 18:00 金曜 〜20:00(最終入場は閉館30分前まで) |
休み*2 | 月曜日(祝日の場合は翌平日/ただし会期最終週、ゴールデンウィーク・お盆期間中の月曜日は開館)、年末年始、展示替期間 |
ジャンル*3 | 近代美術、建築、デザイン、工芸 |
入場料*4 | 展覧会により異なります。 |
アクセス*5 | JR東京駅丸の内北口すぐ、東京メトロ 丸の内線東京駅より約3分、東西線大手町駅より約5分、千代田線二重橋前駅より約7分 |
収蔵品 | |
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 空欄はオールジャンル *4 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認 *5 表示時間はあくまでも目安です |
東京ステーションギャラリー(千代田区丸の内)
コメント