W'UP! ★9月16日~12月10日 永遠の都ローマ展 東京都美術館(台東区上野公園)

W'UP! ★9月16日~12月10日 永遠の都ローマ展 東京都美術館(台東区上野公園)

 

2023年9月16日(土)~12月10日(日)
永遠の都ローマ展

 本展は、世界的にもっとも古い美術館のひとつであるカピトリーノ美術館の所蔵品を中心に、建国から古代の栄光、教皇たちの時代から近代まで、約70点の彫刻、絵画、版画等を通じて、「永遠の都」と称されるローマの歴史と芸術を紹介するものです。

見どころ

01 永遠の都、二千年の美をめぐる
 建国神話にはじまり、古代ローマ時代の栄光、芸術の最盛期を迎えたルネサンスからバロック、そして芸術家たちの憧れの地となった17世紀以降の時代まで、「永遠の都」ローマをめぐり生み出された壮大なる美の歴史をたどります。
02 必見!カピトリーノ美術館のコレクション
 教皇のコレクションを核に設立され、1734年に一般公開が始まったカピトリーノ美術館は、世界的にもっとも歴史の古い美術館の一つに数えられます。ローマの観光地としても人気の高い同館のコレクションのなかから選りすぐりの名品をご覧いただけます。
03 頭部だけで約1.8メートル!迫力の巨大彫刻
 古代ローマ帝国の栄華を象徴する《コンスタンティヌス帝の巨像》。本展では一部を原寸大で複製した作品を展示します。迫力ある巨大彫刻を間近でご覧いただき、ローマ皇帝だからこそなしえたダイナミックな古代芸術を体感してください。
04 門外不出の傑作《カピトリーノのヴィーナス》、奇跡の初来日!
 古代ギリシャの偉大な彫刻家プラクシテレスの女神像(前4世紀)に基づく2世紀の作品。ヴィーナス像に典型的な恥じらいのポーズをとる。ミロのヴィーナス(ルーヴル美術館)、メディチのヴィーナス(ウフィッツイ美術館)に並ぶ古代ヴィーナス像の傑作として知られています。カピトリーノ美術館以外では滅多に見ることができない門外不出の作品です。※東京展のみ展示

カピトリーノのヴィーナス
《カピトリーノのヴィーナス》 2 世紀 大理石 カピトリーノ美術館蔵
©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico dei Musei
Capitolini ※東京会場限定展示
《カピトリーノのヴィーナス》(部分)
《カピトリーノのヴィーナス》(部分) 2世紀 大理石 カピトリーノ美術館蔵 ©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico dei Musei Capitolini ※東京会場限定展示

1 ローマ建国神話の創造
 第1章では、ローマのシンボルともいえる作品「カピトリーノの牝狼」を出発点として、古代ローマの建国を伝える伝承や神話を紐解きます。
ローマ建国神話は、ウェルギリウスの叙事詩 『アエネイス』のなかで、ギリシアのトロイアを脱出し、苦難の末にイタリアに上陸した勇者アイネイアスの子孫たちの歴史として語られています。そのエピソードの代表格といえるのが、軍神マルスと巫女レア・シルウィアの間に生まれた双子ロムルスとレムスを育てる牝狼の物語です。
 本展では、乳を飲む双子の彫像が付け加えられた《カピトリーノの牝狼(複製)》を展示します。同作の修復をめぐる研究成果を踏まえつつ、建国神話を表わす古代彫刻やメダルなどを通して、その表現の伝統をたどります。

カピトリーノの牝狼(複製)
《カピトリーノの牝狼(複製)》ローマ市庁舎蔵
©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico dei Musei Capitolini


2 古代ローマ帝国の栄光
 古代ローマ帝国は、前1世紀、ユリウス・カエサルとその遺志を継いだオクタウィアヌス(のちのアウグストゥス)が礎を築き、続く数々の皇帝たちによって繁栄しました。本章では、歴代ローマ皇帝の肖像をはじめ、ローマ帝国ゆかりの女性たちの肖像など、それぞれの「時代の顔」を通じて栄光の時代をたどります。加えて、帝国の栄華を象徴する、《コンスタンティヌス帝の巨像》の一部を原寸大複製で展示します。頭部だけで高さ約1.8メートルのスケールをもつ巨像は、カピトリーノ美術館誕生のきっかけにもなった重要な彫像の一つです。本展では、巨像の頭部、左足、左手、さらにルーヴル美術館で近年発見された人差し指の複製をあわせて展示します。

イシスとして表わされたプトレマイオス朝皇妃の頭部
《イシスとして表わされたプトレマイオス朝皇妃の頭部》 前1世紀-後1世紀 パロス島産大理石 カピトリーノ美術館分館 モンテマルティーニ美術館蔵 
©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico dei Musei Capitolini
コンスタンティヌス帝の巨像の頭部
《コンスタンティヌス帝の巨像の頭部(複製)》ローマ文明博物館蔵
©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico del Museo della Civilità Romana


3 美術館の誕生からミケランジェロによる広場構想
 1471年、時の教皇シクストゥス4世は、教皇宮殿前に置かれていた《カピトリーノの牝狼》や《コンスタンティヌス帝の巨像》を含む古代ブロンズ彫刻4点を、ローマ市民に返還するという名目で寄贈し、カピトリーノの丘の中庭に設置しました。 これが現在のカピトリーノ美術館コレクションの前身です。その後、16世紀に巨匠ミケランジェロがカピトリーノの丘の頂にカンピドリオ広場を建設するプロジェクトを手がけました。こうして広場と建築群からなる現在の美術館複合体は、都市ローマの壮麗さを体現する現在の姿にいたりました。本章では、美術館の起源からミケランジェロの都市計画までの展開を絵画、版画等を通してご紹介します。

トスカーナの画家《ミケランジェロの肖像》
トスカーナの画家(16世紀)《ミケランジェロ・ブオナローティの肖像画》1535年以降 油彩、板 カピトリーノ美術館 絵画館蔵 ©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico dei Musei Capitolini


4 絵画館コレクション
 1734年、教皇クレメンス12世により、それまでカピトリーノの建物群におさめられていた膨大なコレクションが一般公開され、公共美術館としての歴史が始まりました。その後、1748年から1750年にかけて、教皇ベネディクトゥス14世の尽力により、サッケッティ家とピオ・ディ・サヴォイア家というイタリア名家旧蔵の絵画コレクションが収集され、絵画館が設立されました。本章では、絵画館コレクションより、16世紀から18世紀に活躍した画家たちの作品を中心に紹介します。当時の芸術のパトロンたちがどのような絵画を好み、収集していたのか、また、当時のイタリアではどのような画家たちが活躍し、どのような画題や表現が主流だったかを知る貴重な機会となるでしょう。

ドメニコ・ティントレット《鞭打ち》
ドメニコ・ティントレット《キリストの鞭打ち》1590年代 油彩、カンヴァス カピトリーノ美術館 絵画館蔵 ©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico dei Musei Capitolini
カラヴァッジョ派の画家《メロンを持つ若者》
カラヴァッジョ派の画家(17世紀前半)《メロンをもつ若者(嗅覚の寓意)》1626-29年 油彩、カンヴァス カピトリーノ美術館 絵画館蔵 ©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico dei Musei Capitolini


5 芸術の都ローマへの憧れ―空想と現実のあわい
 古代遺跡の宝庫である都市ローマは、17世紀以降、グランドツアーなどを介してイタリア内外の芸術家たちの芸術的霊感源となりました。古代建築やその装飾は、彼らの自由な発想によって、はるかな時を越えてよみがえり、多くの傑作を生みだしました。本章では、古代記念碑「トラヤヌス帝記念柱」をモティーフとする版画や模型、ピラネージ、ファン・ヴィッテル、カノーヴァらの名品を紹介します。ヨーロッパの歴史、文化の源泉として、外国人芸術家やナポレオン皇帝をはじめとする時の為政者を魅了したローマ美術の再解釈をめぐって、鑑賞者もまた思索や夢想へと誘われることでしょう。

ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ《アッピア街道とアルデアティーナ街道の分岐点(〈ローマの古代遺跡〉第2巻より)》
ジョヴァンニ・バッティスタ・ピラネージ《古代アッピア街道とアルデアティーナ街道の交差点(『ローマの古代遺跡』第2巻より)》1756年頃 エッチング、エングレーヴィング
ローマ美術館蔵 ©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali / Archivio Fotografico del Museo di Roma

特集展示 カピトリーノ美術館と日本
 カピトリーノ美術館は実は日本とゆかりの深い美術館です。ちょうど150年前にあたる1873年、明治政府が欧米に派遣した岩倉使節団がカピトリーノ美術館を訪れました。欧米の本格的な博物館を視察した彼らの経験は、日本の博物館政策や美術教育にも影響を与えることになります。1876年に日本最初の美術教育機関として工学寮美術校(のちの工部美術学校)が設置され、国外から指導者たちが招聘されると、イタリア各地の施設が所有していた古代彫刻にもとづく石膏像が指導教材として日本に持ち込まれました。そのなかにはカピトリーノ美術館の石膏像も含まれていました。特集展示では、カピトリーノ美術館と日本の交流を、版画やパネル、石膏像を通じて紹介します。

カンピドリオ広場のカピトリーノ美術館
カンピドリオ広場のカピトリーノ美術館 ©Roma, Sovrintendenza Capitolina ai Beni Culturali

永遠の都ローマ展
会 期 2023年9月16日(土)~12月10日(日)
会 場 東京都美術館(東京・上野公園)
休室日 月曜日、9月19日(火)、10月10日(火)※ただし、9月18日(月・祝)、10月9日(月・祝)は開室
開室時間 9:30~17:30、金曜日は9:30~20:00(入室は閉室の30分前まで)
観覧料(税込)
【当日券】一般 2200円、大学生・専門学校生 1300円、65歳以上 1500円
【前売券】一般 2000円、大学生・専門学校生 1100円、65歳以上 1300円
※土日・祝日のみ日時指定予約制(当日の空きがあれば入場可)
※詳細は展覧会公式サイトをご確認ください。
主 催 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、毎日新聞社、NHK、NHKプロモーション
共 催 ローマ市、ローマ市文化政策局、ローマ市文化財監督局
後 援 駐日イタリア大使館
協 賛 JR東日本、大和ハウス工業、DNP大日本印刷
協 力 ITAエアウェイズ、日本貨物航空
問い合わせ先 050-5541-8600(ハローダイヤル)
展覧会公式 HP https://roma2023-24.jp

巡回予定:福岡市美術館 2024年1月5日(金)~3月10日(日)
※福岡市美術館では、《カピトリーノのヴィーナス》は出品されません。

無料ご招待券プレゼントは定員に達したため、締め切りました。ご応募どうもありがとうございました。

W’UP! ★7月22日~10月9日 うえののそこから「はじまり、はじまり」 荒木珠奈 展 東京都美術館 ギャラリーA・B・C(台東区上野公園)

東京都美術館(台東区上野公園)

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/