W'UP! ★4月27日~8月20日 マティス展 東京都美術館(台東区上野公園)

2023年4月27日(木)~8月20日(日)
マティス展
20世紀を代表するフランスの巨匠、アンリ・マティス(1869–1954年)。純粋な色彩による絵画様式であるフォーヴィスム(野獣派)を生みだし、モダン・アートの誕生に決定的な役割を果たした彼は、84歳で亡くなるまでの生涯を、感覚に直接訴えかけるような鮮やかな色彩と光の探求に捧げました。彼が残した仕事は、今なお色あせることなく私たちを魅了し、後世の芸術家たちにも大きな影響を与え続けています。
世界最大規模のマティス・コレクションを所蔵するポンピドゥー・センターの全面的な協力を得て開催する本展は、日本では約20年ぶりの大規模な回顧展です。絵画に加えて、彫刻、ドローイング、版画、切り紙絵、晩年の最大の傑作であり、マティス自身がその生涯の創作の集大成とみなした南仏ヴァンスのロザリオ礼拝堂に関する資料まで、各時代の代表的な作品によって多角的にその仕事を紹介しながら、豊かな光と色に満ちた巨匠の造形的な冒険を辿ります。
みどころ
1 約20年ぶりの開催!20世紀芸術の巨匠アンリ・マティスの大回顧展
2 世界最大規模のマティスコレクションを誇るパリ、ポンピドゥー・センターから名品約150点を紹介
3 フォーヴィスム”の夜明け、マティス初期の傑作《豪奢、静寂、逸楽》日本初公開
1章 フォーヴィスムに向かって 1895–1909
法律家になる道を捨て、画家になることを決心し修行をはじめたマティスは、パリ国立美術学校で象徴主義の画家ギュスターヴ・モローのアトリエに入り、伝統的な画法から離れ、新しい絵画の探求を始めます。本章では、画家としてのアイデンティティを確立していく最初期から、大胆な色彩と筆致による「フォーヴィスム(野獣派)」の立役者としてスキャンダルを巻き起こしながら注目を集めたのち、平面的で装飾的な画面構成をはじめるまでの、マティスの20世紀初頭の活動を紹介します。

Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne-Centre de création industrielle

Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne-Centre de création industrielle
2章 ラディカルな探求の時代 1914–1918
第一次世界大戦中、息子ふたりを含む周りの人間が徴兵されるなか、ひとり残されたマティスは、この状況に抵抗するかのように、画家の転機となるような革新的な造形上の実験を推し進めます。本章では、マティスがアトリエと開放的な窓というモチーフによって、内と外を融合させながらひとつの絵画空間を成立させようとする試みを紹介します。また、キュビスムの影響のもと、抽象化という造形的な実験のモチーフとして扱った肖像画の数々も展示します。

Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne-Centre de création industrielle

Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne-Centre de création industrielle
3章 並行する探求─彫刻と絵画 1913–1930
彫刻はマティスにとって、その造形活動全体にリズムを与えるものといえます。絵画のアイデアが素材との接触のなかで模索されている転換期に、彫刻があらわれるのです。本章では、女性の頭部の再現ではなく、それを作る「過程」を主題にした1910年代の「ジャネット」シリーズから、1925年前後に集中的に制作された、彼にとっては絵画と彫刻の両面で重要なモデルであった「アンリエット」の頭部のシリーズ、そして20年にわたって探求されたモチーフである「背中」シリーズまで、その主要な彫刻作品を紹介しながら、絵画と彫刻の往還によって紡がれる彼の造形的な実験を辿ります。
4章 人物画と室内画 1918–1929
1920年代、ニースに居を構えたマティスは、以前よりも小さいカンヴァスを用いて、肖像画や室内画、風景画を描き、伝統的な絵画概念に向き合うようになります。本章では、人物画と室内画を中心に、マティスがこれまでの造形的な実験を再検証した10年間の試みを紹介します。この頃からマティスにとって重要なモチーフとなる、イスラムのスルタンに仕える女性「オダリスク」は、先人たちが描いてきた異国趣味の歴史に連なると同時に、人物と空間を絵画的緊張のなかに配する探求に欠かせないものでした。また、この時期に描かれた、生き生きとした画家のまなざしを感じさせるドローイング群も多数紹介します。
5章 広がりと実験 1930–1937
1930年代のマティスは、アメリカやオセアニアを旅し、新しい光と空間に触れながら、再び豊かな造形上の探求に戻ることになります。本章では、《座るバラ色の裸婦》(1935–1936)や《夢》(1935)など、最晩年までマティスの特別なモデルとなるリディア・デレクトルスカヤを描いた作品を中心に、絵画のフォーマットに人物の形態を挿入する方法について、無数のヴァリエーションを伴いながら追求したこの時期の試みなどを紹介します。

Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne-Centre de création industrielle
6章 ニースからヴァンスへ 1938–1948
再び戦争がはじまり、高齢と病気のためにフランスを離れることをあきらめたマティスは、療養を続けながらニースからヴァンスへと居を移します。彼は、寝たきりの時期であってもドローイングや本の挿絵の制作などに没頭し、ドローイング集『主題と変奏』をはじめとする重要な仕事を残しています。本章では、色彩に満ちた画家のアトリエという彼の長年の探求の集大成といえる大画面のカンヴァス作品群から、マティスが装丁を手がけた美術文芸誌『ヴェルヴ』など、この時期の多彩な仕事を紹介します。

Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne-Centre de création industrielle
7章 切り紙絵と最晩年の作品 1930–1954
1930年代より習作のための手段として用いてきた切り紙絵が、40年代になると、マティスにとって長年の懸案事項であった色彩とドローイングの対立を解消する手段として、重要なものとなっていきます。本章では、「ハサミで描く」というこの画期的な手法によって生み出された、巨匠の最晩年の豊かな作品群を紹介します。グワッシュで彩色された鮮やかな切り紙絵による書籍『ジャズ』、絵画空間に人物の形態をいかに挿入するかという、マティスの長年の探求の終着点ともいえる大画面の切り紙絵、さらには、建築的なスケールで展開するようになったこの時期の代表的な作例として、切り紙絵を原画にして制作され、アトリエの壁に設置された2枚組の大作「オセアニア」などが展示されます。

Centre Pompidou, Paris, Musée national d’art moderne-Centre de création industrielle
8章 ヴァンス・ロザリオ礼拝堂 1948–1951
最晩年にあたる1948年から1951年にかけて、マティスは、ヴァンスのロザリオ礼拝堂のためのプロジェクトに没頭します。建築、装飾、家具、オブジェ、典礼用の衣装などを含むこの総合芸術のために、マティスは、ドローイング、彫刻、切り紙絵など、これまで探求してきた技法を駆使して、光と色と線が融合する空間の創出を目指しました。本章では、ヴァンスの内部や制作中のマティスの様子を伝える豊富な資料とともに、装飾や典礼用の衣装のデザインのためにマティスが残したドローイング類などを展示します。さらに本展のために撮りおろした映像とあわせて、このマティスの最高傑作と言われる色と光にあふれた空間を、多角的にご紹介します。
アンリ・マティス Henri Matisse
1869年、北フランス、ノール県のル・カトー=カンブレジに生まれる。パリ国立美術学校でギュスターヴ・モローに師事したのち、伝統的な絵画から脱するべく模索を続け、1905年のサロン・ドートンヌ展ではからずも「フォーヴィスム(野獣派)」のリーダーとして脚光を浴びる。後には南仏ニースに移住し、独特の光に触れながら新たな調和と均衡を求めて絵画の革新を進め、集大成といわれる最晩年の南仏ヴァンスのロザリオ礼拝堂まで、生涯色と形による造形的な探究をつづけた。1954年ニースで没。

マティス展
Henri Matisse: The Path to Color
会 期 2023年4月27日(木)〜8月20日(日)
休室日 月曜日、7月18日(火)
※ただし、5月1日(月)、7月17日(月・祝)、8月14日(月)は開室
開室時間 9:30〜17:30、金曜日は20:00まで
※入室は閉室の30分前まで
会 場 東京都美術館 企画展示室(東京都台東区上野公園8−36)
観覧料(税込)チケット予約・購入→ https://matisse2023.exhibit.jp/ticket/
一般 2,200円、大学生・専門学校生 1,300円、65歳以上 1,500円
・大学生・専門学校生は、5月13日(土)・5月14日(日)に限り無料。公式チケットサイト(ART PASS)にて日時指定予約が必要。
・小学生・中学生・高校生は、会期中無料。公式チケットサイト(ART PASS)にて日時指定予約が必要。
・無料観覧券をお持ちの方は、公式チケットサイト(ART PASS)にて日時指定予約が必要。
・未就学児は、日時指定予約不要。
・身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・被爆者健康手帳をお持ちの方とその付添いの方(1名まで)は、会期中無料。日時指定予約不要。
・高校生、大学生・専門学校生、65歳以上の方、各種お手帳をお持ちの方は、いずれも証明できるものをご提示ください。
ご購入・ご予約の前に、必ずご一読ください。
※本展は、日時指定予約制となっております。
※チケットの販売方法及び入場方法については、今後変更となる可能性がありますので、最新情報を公式サイトでご確認ください。
※当日の入場枠を設けていますが、ご来場時に予定枚数が終了している場合があります。
※チケットの販売方法及び入場方法については、今後変更となる可能性がありますので、最新情報を公式サイトでご確認ください。
※各時間枠の開始直後は混雑しますので、ご入場までお待ちいただく場合があります。時間枠内はいつでも入場いただけますので、分散入場へのご協力をお願いします(入替制ではありません)。
※会場内の混雑等により、ご入場をお待ちいただく場合がございます。
※土、日曜日、祝日および会期末はご購入・ご予約いただけない可能性が高くなりますので、早めのご購入・ご予約をお勧めいたします。
※オンライン・プレイガイドでの予約が難しい方を対象に当日の入場枠を設けておりますが、ご来場時に予定枚数が終了している場合があります。
※本展チケットは転売を禁止しております。不正に購入されたチケットに関するトラブルについては一切責任を負いませんので、ご注意ください。
※学校来館の方はこちら(https://www.tobikan.jp/learn/exemption.html)からご予約ください。
公式サイト https://matisse2023.exhibit.jp
お問い合わせ 050-5541-8600(ハローダイヤル)
展覧会公式twitter @matisse2023
主 催 公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都美術館、ポンピドゥー・センター、朝日新聞社、NHK、NHKプロモーション
後 援 在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
特別協賛 大和証券グループ
協 賛 ダイキン工業、大和ハウス工業、NISSHA
協 力 日本航空
無料ご招待券プレゼントは定員に達したため、締め切りました。ご応募どうもありがとうございました。
東京都美術館(台東区上野公園)