W'UP★5月25日~6月4日 時の移ろいに想いを込めて博物誌ー滝口和男ー/6月8日~6月18日 時と日本文化プロジェクト セイコーハウス銀座ホール(銀座)

2023年5月25日(木)~6月4日(日)
時の移ろいに想いを込めて博物誌ー滝口和男ー
京都在住の陶芸家・滝口和男さんの3年ぶり6回目の個展を開催いたします。
日本陶磁協会賞や京都府文化賞功労賞など数々の受賞を重ね、確かな技術と多彩な表現力とで独自の陶芸を追求している滝口さん。時代の変遷を敏感にとらえ、その想いをやきものにこめた愛らしい作品約100点が一堂に会します。缶詰をイメージした作品群は、誰もが思わず微笑むような心ほころぶノスタルジックな世界への扉を開いてくれます。
お馴染みの十二支や12星座、牽牛と織女、七福神たちが織り成すものがたりや小さなやきもので作られた博物誌を、ぜひ会場でお楽しみください。




滝口和男(たきぐち・かずお) 略歴
1953年 京都府に生まれる
1989年 日本陶芸展大賞・秩父宮賜杯受賞
1990年 MOA美術館 岡田茂吉賞 工芸部門優秀賞受賞
1991年 五島記念東急文化賞美術新人賞受賞、日本陶磁協会賞受賞
1992年 ロイヤルカレッジ オブ アート(イギリス)修了
2003年 「現代陶芸の華」に出品(茨城県陶芸術館)
2004・08・13・16・20年 和光にて個展
2013年 京都府文化賞 功労賞受賞
ほか国内外にて個展多数
時の移ろいに想いを込めて博物誌ー滝口和男ー
会 期 2023年5月25日(木)~6月4日(日)
会 場 セイコーハウス銀座ホール 東京都中央区銀座4-5-11 セイコーハウス銀座6階
営業時間 11:00~19:00 (最終日は17:00まで)
休業日 無休
入場料 無料
お問い合わせ先 和光 (03)3562-2111(代表)
主 催 和光
ホームページ https://www.wako.co.jp/
インスタグラム https://www.instagram.com/wako_ginza_tokyo/
美術専用インスタグラム https://www.instagram.com/art_wako_ginza_tokyo/
和光ホールは、「セイコーハウス銀座ホール」へ名称変更しました。
セイコーグループ事業全般に関連する展示や、アーティストとの共創など、世界に向けてさまざまな発信をしてまいります。
撮影をご希望の際は、営業時間外にて承ります。
営業時間および催事は予告なしに変更する場合がございます。
crossorigin="anonymous">
2023年6月8日(木)~6月18日(日)
時と日本文化プロジェクト
時の流れや季節の移ろい、自然などからインスピレーションを受け、その美しさや豊かさ、あるいは儚さを巧みな技術で表現するなど、日本の文化には独自の魅力があります。こうした日本ならではの美意識を、ウオッチをはじめ自社製品のデザインにも取り入れてきたセイコーは、そのすばらしさをより多くの方に知っていただきたいと考え、新たに日本文化の魅力を再発見するためのプロジェクト「時と日本文化プロジェクト」を開始することにいたしました。
このプロジェクトでは、日本の伝統文化、ものづくり、食文化、アート、芸能など、さまざまな分野で活躍中の方々にご協力いただき、銀座四丁目にあるSEIKO HOUSE GINZAを舞台に、日本文化の魅力を体感いただくイベントや展示会を不定期で開催してまいります。
その記念すべき第1回は、日本を代表する女形の歌舞伎俳優である坂東玉三郎さんの衣裳展「四季・自然・生命~時の移ろいと自然美~」をセイコーハウス銀座ホールにて開催。続いて7月には、セイコーのグループアンバサダーを務める市川團十郎さんをプロデューサーに迎え、「時」をテーマに、歌舞伎の面白さを体感いただくプレミアムイベント「時からの学び」を開催いたします。
坂東玉三郎 衣裳展「四季・自然・生命 ~時の移ろいと自然美~」

日本を代表する女形の歌舞伎俳優 坂東玉三郎さん所有の、国内最高峰の職人らが手掛けた国宝級の着物や、ご本人厳選による愛蔵品を展示し、その美しさや技術、歴史的な価値を紹介します。日本の四季を纏った数々の美しい着物から、時の移ろいを体感いただけるイベントです。
セイコーハウス銀座ホールの洗練された空間にて、期間限定で公開される美しい世界をご堪能ください。
会 期 2023年6月8日(木)~6月18日(日)
時 間 11:00~19:00(最終日は17:00終了)
会 場 セイコーハウス銀座ホール(東京都中央区銀座4丁目5-11 セイコーハウス銀座6階)
入場料無料(事前申し込み不要)
会期中に、坂東玉三郎さんご出演によるトークショーの開催も予定しております。(トークショーの詳細は後日発表予定)
市川團十郎プロデュース 歌舞伎を知り、楽しさを味わうプレミアムイベント「時からの学び」 7月4日(火)、5日(水)の2日間開催
日本の伝統芸能「歌舞伎」を楽しむイベント「時からの学び」を、7月4日(火)、5日(水)に開催します。「時」をキーワードに、歴史や成り立ちを知る「知」の時間、歌舞伎俳優が見得の切り方や踊りを披露し解説する「動」の時間、和楽器を解説付きで聴いていただく「音」の時間の3つのセクションで構成される日本の伝統文化を深く味わう価値ある時間をお届けします。歌舞伎を熟知するファンの方も、初めて歌舞伎をご覧になる方も、歌舞伎の魅力を存分に味わっていただけるイベントです。歌舞伎イベント「時からの学び」の詳細は、後日、発表致します。
※なお、本イベントへの市川團十郎の出演はございません。

2023年6月22日(木)~7月2日(日)
井上萬二白磁展 清新ー麦のごとくー
重要無形文化財「白磁」保持者である井上萬二氏による、和光では47回目の個展を開催いたします。
加飾に頼らない「かたちの美しさ」が求められる白磁、その第一人者である井上氏は創り手に雑念があるうちは名陶を生み出すことはできないという「名陶無雑」の境地を目指して白磁の神髄を今日まで追い求めてきました。
今展では、テーマである「清新ー麦のごとくー」にちなみ生命力あふれる麦の文様の作品が揃います。そのほかに、代表作である白磁の壺や渦文壺、花瓶、香炉、鉢、酒器、食の器など約100点を展覧いたします。
たゆまぬ努力により築き上げられた轆轤(ろくろ)の技から生み出される、清々しく気品に満ちた作品の数々をぜひ間近でご覧ください。



井上萬二(いのうえ・まんじ) 略歴
1929年 佐賀県有田町に生まれる
1968年~ 日本伝統工芸展入選
1969~76年 ペンシルベニア州立大学美術科にて作陶指導のため4回渡米
1971年 井上萬二窯を開窯
1977~2021年 和光にて個展
1979年 卓越した技能者(現代の名工)に表彰される
1983年~ ニューメキシコ州立大学美術学部にて作陶指導のため20回渡米
1987年 日本伝統工芸展 文部大臣賞受賞
1995年 文化交流のためドイツにて個展(97年ハンガリー、99年モナコ、2000年ポルトガル、07年ポーラ ンド、12年香港、ニューヨーク)
重要無形文化財「白磁」保持者に認定される
1997年 紫綬褒章受章
2002年 西日本文化賞受賞
2003年 旭日中綬章受章
2022年 セイコーハウス銀座ホール(旧和光ホール)にて個展
現在 重要無形文化財保持者、日本工芸会参与、有田町名誉町民
「井上萬二白磁展 清新ー麦のごとくー」
会 期 2023年6月22日(木)~7月2日(日)
会 場 セイコーハウス銀座ホール 東京都中央区銀座4-5-11 セイコーハウス銀座 6階
営業時間 11:00~19:00 (最終日は17:00まで)
休業日 無休
入場料 無料
主 催 和光
お問い合わせ先 和光(03)3562-2111(代表)
コメント