W'UP!★7月30日~2023年4月2日 飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく 彫刻の森美術館 緑陰広場・アートホール

展示風景:「感覚の領域 今、『経験する』ということ」国立国際美術館 撮影:飯川雄大
2022年7月30日(土)~2023年4月2日(日)
飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく
彫刻の森美術館では、現代の新しい創作表現を紹介するシリーズの第8回として、「飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく」を開催します。本シリーズは、コロナ禍を経て、4年ぶりの開催となります。
兵庫県神戸市出身の飯川は、人の認識の不確かさや、日常のなかで見過ごされてしまう事象に着目し、鑑賞者の気づきや能動的な反応を促すようなインスタレーション作品を発表しています。全国各地の美術館やアートフェスティバルで作品を発表する、近年活躍が目覚ましいアーティストの1人です。
本展では、2007年から飯川が展開している〈デコレータークラブ〉シリーズの新作インスタレーションを中心に展示します。鑑賞者が能動的に関わることで変容していく空間や物質を、身体的・感覚的に捉えさせるインスタレーション作品《デコレータークラブ ─ 0人もしくは1人以上の観客に向けて》、誰かの忘れ物かのような《デコレータークラブ ─ベリーヘビーバッグ》のほか、迫力ある大きさにも関わらず、一目では全貌をとらえることができない彫刻作品《デコレータークラブ ─ピンクの猫の小林さん─》が木々の中に潜みます。また、過去に発表した映像作品も展示し、作品に通底する飯川の着眼点にも迫ります。
飯川の作品は、幅広い来館者層へもアプローチする、可愛らしく接しやすい表層を持ちつつも、人間のコミュニケーションの不完全さや、時には遅効する気づきそのものへの興味に焦点を当てています。鑑賞者の行為によって起きる偶然をポジティブにとらえ、時間や距離が離れた場所にも出来事を送り届けることを試みます。〈デコレータークラブ〉は、見るものに行動と思考を誘発しながら展開していきます。
本展の会期は、約8ヶ月です。季節の移ろいとともに、作品の表情も変化していくでしょう。当館の野外美術館の地形や特性を生かして展開していく、飯川の作品を経て、当館の新しい魅力も発見していただけたら幸いです。
アーティストメッセージ
〈デコレータークラブ〉シリーズは2007年から始まりました。飾りつけをするクラブ活動みたいですが、世界中の海に生息し擬態する性質を持った蟹の名前(Decorator Crab)に由来しています。昔、この蟹を紹介するドキュメンタリー番組を見た時、ダイバーが海の中で何だかわからないモノ(実は蟹)を見つけたときの驚きが全く伝わってこなくて。たくさんの言葉や映像を使っても、どうしても伝えることができない部分があるということが面白かったんです。蟹は天敵から身を守るため、誰にも見つからないように行動しているだけ。でも、人は勝手に特別な状況だと感じたり、別の価値をつけたり、一方通行のコミュニケーションから新しい要素を生み出している。
この展覧会には、鑑賞者が展示空間で試行錯誤して起こした行為が、別の場所で新たな事象として現れる作品があります。けれどそれを同時に把握することはできなくて、両方を確認するためには、物理的距離が生む時間の差や遅れ、そして鑑賞者が作品を認識する、気がつくまでの距離が生まれます。鑑賞者がふたつの距離を捉えて、その情報を得た時にようやく作品が始まる。
彫刻の森美術館は広いから、会場では見ることはできずに、インターネット上にある記事や口コミ、展覧会のカタログで見たり、もしくは全く気づかないかもしれない。そのタイミングはすぐかもしれないし、1日、数年後かもしれない。極端に言うと、次の展覧会もそのタイミングを作れたり、補完できたりするといいなと思います。デコレータークラブはいろんな場所で作れるんです。(飯川雄大)

展示風景:「六本木クロッシング 2019 展:つないでみる」 森美術館
撮影 : うつわ
展示作品・見どころ
本展は飯川雄大の代表的なシリーズ〈デコレータークラブ〉から、最新作の大型インスタレーション2点を美術館の屋外・屋内エリアに展示します。彫刻の森美術館の中に新しい魅力的な景色を生み出します。
緑陰広場《デコレータークラブ —ピンクの猫の小林さん—》
ヘンリー・ムーアやアントニー・ゴームリー、ニキ・ド・サン・ファールといった近・現代を代表する彫刻家の作品が展示され、館内でも人気スポットである緑陰広場。この緑深い森林エリアに、飯川のトレードマークである《ピンクの猫の小林さん》が潜みます。シリーズ過去最大級の約15メートルという迫力あるスケールで、思わず誰かにシェアしたくなる愛らしい姿の小林さん。その巨大な全貌は、果たして人間の目やカメラの画角でとらえ切ることができるのでしょうか。
※状況により、展示期間・鑑賞時間が変更になる場合があります。最新情報は、ホームページおよびSNSなどでお知らせします。

©️IIKAWA Takehiro

展示風景:横浜市金沢区並木団地、並木クリニック中庭 撮影 : 阪中隆文
さらに期間中、小田急沿線に《ピンクの猫の小林さん》の“ 猫探し ポスター ” と “ 足跡 ” が登場します。足跡を辿り、当館の緑陰広場に隠れてしまった《ピンクの猫の小林さん》を探しに行くストーリーで、当館にお越しいただくまでの道のりにも美術体験を提供します。
【猫探しポスター】期間:2022年7月25日(月)〜8月7日(日)掲出場所:小田急線全駅
【猫探しポスター・足跡】期間:2022年7月25日(月)〜8月23日(火)場所:箱根町(根登山鉄道 箱根湯本駅、彫刻の森駅、強羅駅、早雲山駅、大涌谷駅、桃源台駅)
アートホール《デコレータークラブ — 0人もしくは1人以上の観客に向けて》
2021年に千葉市美術館で発表した同シリーズを、彫刻の森美術館バージョンとして新たに制作します。屋内展示場であるアートホールを起点に、当館の様々な場所を繋いで展開するインスタレーションです。本作の特徴は、鑑賞者の ” ある行為 ” によって誘引される出来事が、いつ・どこで起こり、また誰が目撃するのか、予測が出来ないこと。作品が作用する範囲は、美術館の中だけではないのかも?

2022年 展示風景:兵庫県立美術館 撮影:飯川雄大

展示風景:千葉市美術館 撮影:飯川雄大

撮影:飯川雄大

飯川雄大 Iikawa Takehiro
1981年兵庫県生まれ。同地を拠点に活動。成安造形大学芸術学部情報デザイン学科 ビデオクラスを卒業。個展に「デコレータークラブ メイクスペース、ユーズスペース」(兵庫県立美術館、2022年)、「つくりかけラボ 04 飯川雄大 デコレータークラ ブ ー 0 人もしくは1人以上の観客に向けて」(千葉市美術館、2021年)。主なグループ展に「感覚の領域 今、『経験する』ということ」(国立国際美術館、2022 年)、ヨ コハマトリエンナーレ2020「AFTERGLOW─光の破片をつかまえる」(PLOT 48、2020年)、「六本木クロッシング 2019展:つないでみる」(森美術館、2019年)など多数。
https://takehiroiikawa.tumblr.com
飯川雄大 デコレータークラブ 同時に起きる、もしくは遅れて気づく
会 期 2022年7月30日(土)~2023年4月2日(日)
会 場 彫刻の森美術館 緑陰広場・アートホール
主 催 彫刻の森美術館(公益財団法人 彫刻の森芸術文化財団)
協 力 エアー遊具カンパニー(株式会社アールイーナンバー)、株式会社ティーハウス建築設計事務所
住所 | 神奈川県足柄下郡箱根町ニノ平1121 |
TEL | 0460-82-1161 |
WEB | http://www.hakone-oam.or.jp/ |
開館時間*1 | 9:00〜17:00(入館は閉館の30分前まで) |
休み | 無休 |
ジャンル | 彫刻、絵画、現代アート、陶磁器 |
入場料*2 | 大人1600円、大・高校生1200円、中・小学生800円 毎週土曜日はファミリー優待日。保護者1名につき小・中学生5名まで無料 |
アクセス*3 | 箱根登山鉄道彫刻の森駅より徒歩2分 |
収蔵品 | https://www.hakone-oam.or.jp/permanent/ |
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *4 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認 *5 表示時間はあくまでも目安です |
彫刻の森美術館
コメント