W'UP! ★10月8日~12月11日「版画×写真 1839-1900」展 町田市立国際版画美術館

2022年10月8日(土)~12月11日(日)
「版画×写真 1839-1900」展
Prints × Photographs 1839-1900
写真の発明は世界を大きく変えました。とりわけ大きな影響を受けたのが、何世紀にも渡ってイメージを写し伝えるという同じ役割を担ってきた版画です。
19世紀の版画と写真の関係は、これまで対立ばかりが語られてきました。しかし大量印刷ができず撮影に長い時間を要すなど技術的に不十分な点が多かった初期の写真には、版画によって支えられる部分も多く、両者は補いあう関係でもありました。やがて写真が技術的にめざましく発展していくなかで、両者は競いあいさまざまな表現を生み出していくことになります。
本展は世界初の写真術であるダゲレオタイプが公表された1839年を起点に、写真の技術が向上し印刷技術として実用化されていく19世紀末まで、版画と写真が支えあい競いあった関係を探るものです。ヨーロッパを中心に、版画と写真に加え、カメラや撮影機材をはじめとする関連資料180点を紹介いたします。
本展の見どころ
見どころ 1 版画の視点から見た19世紀の写真史
19世紀初めに登場して急速に発展していった写真と、写真の登場によって大きな影響を受けた版画。両者の深い関係を、版画美術館ならではの視点で見直す特別展です。
見どころ 2 版画と写真のハイブリッド!?珍しい作品を紹介
写真の発明者ダゲールのリトグラフや、写真の技術を用いた版画/版画の技法を用いた写真など、版画と写真の境界が曖昧だった時代のバラエティに富んだ作品を展示。
見どころ 3 写真黎明期の代表作品を、カメラとあわせて展示
タルボット、ル・グレイら黎明期を代表する写真家の名品と併せて、当時のカメラ、薬品、ポージング用の小道具などの立体資料も展示。写真の成り立ちをわかりやすく解説します。
主な出品作品
- オノレ・ドーミエ 《写真術を芸術の高みにまでひきあげるナダール》、1862年、リトグラフ、国立西洋美術館
- アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック《写真家セスコー》、1896年、リトグラフ、国立西洋美術館
- ダゲレオタイプ制作のための処理用具、1845年頃、横浜市民ギャラリーあざみ野
- ジルー・ダゲレオタイプカメラ、1839年(後年のレプリカ)、横浜市民ギャラリーあざみ野
- マシュー・B・ブレイディ・スタジオ《二人の子ども》、1855年頃、ダゲレオタイプ、横浜市民ギャラリーあざみ野
- ノエル・ぺマル・ルルブール『ダゲリアンたちの世界旅行』より、1840-43年、銅版画、個人蔵 ※ダゲレオタイプを銅版画で複製したもの。ルルブールは世界各地で撮影したダゲレオタイプをこのような版画にして 『ダゲリアンたちの世界旅行』という画集にして出版、大きな評判を得ました。
- カミーユ・コロー《乙女と死》、1854年、クリシェ・ヴェール、町田市立国際版画美術館 ※クリシェ・ヴェールはガラス板に描画し、印画紙に焼き付ける、写真と版画のハイブリッドな技法。
- ジョージ・バクスター《磔刑(大)》1855年(1868年頃刷り)、バクステロタイプ、東京工芸大学中野図書館 ※一見写真に見えますが、実は銅版と木版を組み合わせた版画。バクステロタイプとは発明者バクスターが自分の名にちなんでつけた名称です。
- ギュスターヴ・ル・グレイ《海景》、1856-59年、鶏卵紙、東京都写真美術館
- エドゥアール・マネ《ナダールの写真によるボードレールの肖像》、1869年刊、 エッチング、町田市立国際版画美術館
- デイヴィッド・ロバーツ《バールベック》、1842-49年刊、 リトグラフ、手彩色、町田市立国際版画美術館
- マクシム・デュ・カン《シリア、ジュピター神殿 バールベック》、1852年刊、塩化銀紙、東京都写真美術館
- マクシム・デュ・カン《アブ・シンベル》、1852年刊、塩化銀紙、東京都写真美術館
- エドゥアール・マネ《バリケード》、1871年頃、リトグラフ、町田市立国際版画美術館
- レオン・ジャン=バティスト・サバティエ『パリとその廃墟』より、1873年、リトグラフ、大佛次郎記念館
- シャルル・マルヴィル《パリ市庁舎(コミューン後)》、1871年、鶏卵紙、東京都写真美術館
「版画×写真 1839-1900」展 Prints × Photographs 1839-1900
会 期 2022年10月8日(土)〜12月11日(日)
会 場 町田市立国際版画美術館(東京都町田市原町田4-28-1)
時 間 平日:10:00~17:00(入場16:30まで)/土日祝:10:00~17:30(入場17:00まで)
休館日 月曜休館、ただし10月10日(月・祝)は開館し、10月11日(火)は閉館
観覧料 一般900(700)円、大・高生450(350)円、中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※身体障がい者手帳、愛の手帳(療育手帳)または精神障がい者保健福祉手帳をご提示の方と付き添いの方1名は半額
無料日 展覧会初日 10月8日(土)、文化の日 11月3日(木・祝)
シルバーデー(65歳以上の方は無料)毎月第4水曜日(10月26日(水)、11月23日(水・祝)
その他割引はホームページをご覧ください。
町田市立国際版画美術館公式サイト
http://hanga-museum.jp/
町田市立国際版画美術館展覧会情報ページ
http://hanga-museum.jp/exhibition/schedule/2022-515
関連イベント
①記念講演会「19世紀の写真技術~発明から普及まで~」
講師:三井圭司(公益財団法人東京都歴史文化財団 学芸員)
日時:11月5日(土)14:00~15:30
会場:講堂
※本展観覧券(半券可)が必要です。
②公開制作「写真から版画へ」
日時:11月26日(土)13:30~15:00(予定、途中休憩含む)
講師:藤田修(銅版画家)
会場:講堂
※参加無料、入退室自由(先着60名)
フォトエッチングとフォトポリマーグラヴュールの技法で作品を制作する作家を招き、その技法解説と制作の一部を実演して頂きます。
③「だいじな写真をケースに入れよう」
日時:10月22日(土)10:00~なくなり次第終了
会場:エントランスホール
※「第24回ゆうゆう版画美術館まつり」(10月22日(土)・23日(日)開催)との連携イベント
④学芸員によるギャラリートーク
日時:10月29日(土) 14:00~ (担当:和南城愛理)(30分程度)
11月20日(日) 14:00~ (担当:高野詩織)(30分程度)
会場:企画展示室1
※当日有効観覧券が必要です。
⑤プロムナード・コンサート「2×2=4Hands ピアノデュオ4つの手で奏でる音色の世界」
演奏:嘉村ゆりえ、嘉村えりか(ピアノ)
日時:11/12(土)13:00~、15:00~(各回30分程度)
会場:エントランスホール
※参加無料、申込不要
※新型コロナウイルス感染症対策のため入場を制限する場合があります。
住所 | 東京都町田市原町田4-28-1 |
TEL | 042-722-3111(町田市役所代表) |
WEB | http://hanga-museum.jp/ |
開館時間*1 | 平日 10:00~17:00 土日祝日 ~17:30 |
休み*2 | 月(祝日は開館、翌日閉館) |
ジャンル*3 | 版画 |
入場料*4 | 常設展示室は無料。企画展示は展覧会によって料金が変わります |
アクセス*5 | 町田駅より徒歩15分 |
収蔵品 | http://hanga-museum.jp/collection |
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 空欄はオールジャンル *4 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認*5 表示時間はあくまでも目安です |
町田市立国際版画美術館
■コロナ感染拡大防止のための注意事項
展示室内の入場制限をする場合があります。
館内ではマスクを着用するなど、咳エチケットへのご配慮をお願いいたします。
コメント