W'UP!★5月15日〜6月30日 ギンザ・グラフィック・ギャラリー第395回 企画展 横尾忠則 銀座番外地 Tadanori Yokoo My Black Holes ギンザ・グラフィック・ギャラリー(銀座)

W'UP!★5月15日〜6月30日 ギンザ・グラフィック・ギャラリー第395回 企画展 横尾忠則 銀座番外地 Tadanori Yokoo My Black Holes ギンザ・グラフィック・ギャラリー(銀座)
 
 

2023年5月15日(月)〜6月30日(金)
ギンザ・グラフィック・ギャラリー第395回企画展
横尾忠則 銀座番外地 Tadanori Yokoo My Black Holes

 一日が未完で終わるように、人間の一生も完成なんてないじゃないですか。
 あるのは循環、メビウスの輪である。
 完成と未完は表裏一体で魂と肉体みたいなものだ。
  横尾忠則

 「これからが本番です」― この言葉は、今年の2月、横尾忠則さんが日本芸術院で新設された<建築・デザイン>分野の会員に選ばれた時の決意表明です。「43 年前に画家宣言をされた横尾さんがなんでデザイン分野なの?」という疑問も残りましたが、100 年を超える歴史を持つ日本芸術院の古い体質に、風穴を開けるような事件ではなかったでしょうか。

網走番外地ポスターのアイデアスケッチ
新網走番外地 東映 ポスター(アイデアスケッチ)1969年
新網走番外地ポスター原画
新網走番外地 東映 ポスター(原画)1969年

 本展では、横尾さんが日本芸術院に選出された主な評価理由「文学、演劇、音楽、映画、ファッション等、様々な分野に活動の場を拡げた43年前のデザイン」(1960~80年代)に焦点を当てることになりました。ただしその対象は、完成品のポスターや書籍ではなく、作品を構成するラフスケッチ、アイデアノート、デッサン。表現エレメントとしてのドローイング、原画、コラージュ。版画やポスターを仕上げるための版下、色指定紙等々、作品完成以前の膨大な「デザイン表現のプロセス」です。横尾さんと親交のあった高倉健が主役の映画『網走番外地』になぞらえば、「横尾さんの仕事の番外の地」と言っても良いでしょう。

 これらの資料や作品は、横尾忠則現代美術館のもとですでに約80箱に収納・整理されていましたが、実物に触れる前に資料や作品、収納状況の記録写真 18,000点余をチェック。さらに展示のための250点を厳選するのに約2,500枚の出力の山と対峙しました。そのうず高く積み上げられたコピー紙の山は、すでに「ヨコオアート」の源泉で溢れかえり、「ヨコオアーカイブ」という名のカオス状態。そして、それらを「丸呑み」することによって、今回の企画展の扉が開きました。

通し狂言 椿説弓張月ポスターアイデアスケッチ
通し狂言 椿説弓張 国立劇場 ポスター(アイデアスケッチ)1969年
通し狂言 椿説弓張月ポスター色指定紙
通し狂言 椿説弓張月 国立劇場 ポスター(色指定紙)1969年

 今回大々的に展覧するスケッチや原画、版下等が並ぶ展示空間は、横尾さんの手のぬくもりを感じさせ、見る人に頭ではなく肉体的体験を約束します。それはブラックホールのように、今まで見えなかった横尾さんの創造空間に引き込み、吸収し、消失してしまうような、「無」の境地に誘います。

 いまだ生成し活動し続ける横尾さんの超私的ブラックホール。その渦中「番外の地」に迷い込んでしまえば、横尾さんの表現の原点・原郷に到達、遭遇できるかもしれません。
 ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)では、横尾さんには3回のグループ展をはじめ、「横尾忠則ポスター展 吉祥招福繁昌描き下ろし!!」(1997年)、「横尾忠則 初のブックデザイン」(2012年)、「幻花幻想幻画譚 1974-1975」(2018年)と3回の個展に登場いただきました。横尾さんのグラフィックデザインの真髄を、ポスター、ブックデザイン、挿絵の3つのジャンル(章)で展覧しました。そして今回4回目、満を持して、ここ銀座で、「デザインのプロセス」という横尾作品の番外編に焦点を当てた「横尾忠則 銀座番外地」を開催。横尾忠則という大きなグラフィックデザイン物語4部作の最終章をご覧いただくことになります。しかし、横尾さんにとってこの展覧会は、未完に向かう単なるプロセスに過ぎません。

第6回東京国際版画ビエンナーレ展ポスター原画
第6回東京国際版画ビエンナーレ展 東京国立近代美術館 ポスター(原画)1968年
第6回東京国際版画ビエンナーレ展ポスター色指定紙
第 6 回東京国際版画ビエンナーレ展 東京国立近代美術館 ポスター(色指定紙)1968年

ギンザ・グラフィック・ギャラリー第395回企画展
横尾忠則 銀座番外地 Tadanori Yokoo My Black Holes
会 期 2023年5月15日(月)〜6月30日(金)
開館時間 11:00〜19:00
日曜・祝日休館
会 場 ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)(東京都中央区銀座 7-7-2 DNP 銀座ビル 1F/B1F)
入場無料
https://www.dnpfcp.jp/gallery/ggg/
編 集 榎本了壱、北沢永志
協 力 横尾忠則現代美術館
展示構成 HIGURE 17-15cas
告知物デザイン 横尾忠則、相島大地(ヨコオズ・サーカス)

住所東京都中央区銀座7-7-2 DNP銀座ビル1F
TEL03-3571-5206
WEBhttp://www.dnp.co.jp/gallery/ggg/
営業時間*111:00 〜 19:00
休み*2日、 祝
ジャンル*3デザイン、グラフィックデザイン、イラストレーション
アクセス*4銀座駅より徒歩5分、JR新橋駅、有楽町より徒歩10分
取扱作家 
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 現代美術は、彫刻、インスタレーション、ミクストメディア作品、オブジェなども含まれます *4 表示時間はあくまでも目安です 【注】ギャラリーは入場無料ですが、イベントにより料金がかかる場合があります

ギンザ・グラフィック・ギャラリー(銀座)

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)