W'UP!!★7月29日~11月5日 ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室 DIC川村記念美術館(千葉県佐倉市)

W'UP!!★7月29日~11月5日 ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室 DIC川村記念美術館(千葉県佐倉市)
 
ジョセフ・アルバースの授業展ポスター

2023年7月29日(土)~11月5日(日)
ジョセフ・アルバースの授業
色と素材の実験室

 ジョセフ・アルバース(1888–1976)は画家、デザイナー、そして美術教師として知られています。ドイツで生まれた彼は、造形学校バウハウスで学び、のちに教師となって基礎教育を担当しました。同校の閉鎖後は渡米し、ブラックマウンテン・カレッジや、イェール大学に勤務。戦後アメリカの重要な芸術家たちを育てました。
 アルバースは授業の目的を、「目を開くこと」だと述べています。彼はただ知識を教えるのではなく、学生に課題を与え、手を動かして考えることを促しました。そうして答えを探究することで、色彩や素材のもつ新しい可能性を自ら発見させようとしたのです。そしてアルバース自身もまた、生涯にわたり探究を続けました。そこから生み出されたのが、バウハウス時代のガラス作品から、家具や食器などのデザイン、絵画シリーズ〈正方形讃歌〉に至る、驚くほど多様な作品群です。
 本展ではアルバースの作品を、彼の授業をとらえた写真・映像や、学生による作品とともにご紹介します。制作者/教師という両側面からアルバースに迫る、日本初の回顧展です。

みどころ
1.ジョセフ&アニ・アルバース財団の全面的な協力を得て実現する、日本初の回顧展。国内初公開作品を含む絵画や関連資料など、約100点を展観します。
2.画家としてのアルバースのみならず、教育者という側面にもスポットライトを当てます。実験的な授業をとらえた写真や映像、学生の作品もご紹介します。
3.アルバースの出した課題に挑戦できるワークショップ・スペースを会場内に設けます。学生を夢中にさせた彼の授業を、ぜひ体験してみてください。

展示構成

1章 バウハウス―素材の経済性(1920–1933)
 ドイツのヴァイマールに創設されたバウハウスに、アルバースは当初学生として、のちには教師として、閉校時まで携わります。教師として彼が主に担当したのは、専門教育に先立つ、造形のための基礎演習でした。現在ではとりわけ色彩への取り組みで知られるアルバースですが、授業で一貫して重視したのは、素材の性質を把握し、効率よく扱う方法を習得することです。バウハウスではガラス画工房や家具工房でも教え、家具、食器などのデザインを手掛けるほか、ガラス作品も制作しました。

作品画像
ジョセフ・アルバース《破片の入ったグリッド絵画》1921年頃 ジョセフ&アニ・アルバース財団
© The Josef and Anni Albers Foundation / JASPAR, Tokyo, 2023 G3217 Photo: Tim Nighswander/Imaging4Art
四角いオブジェ作品の画像
ジョセフ・アルバース スタッキング・テーブル 1927年頃 ジョセフ&アニ・アルバース財団
© The Josef and Anni Albers Foundation / JASPAR, Tokyo, 2023 G3217 Photo: Tim Nighswander/Imaging4Art
切り紙細工の画像
作者不詳[バウハウスの学生]《紙による素材演習》制作年不詳(2023年再制作) ミサワホーム株式会社

2章 ブラックマウンテン・カレッジ―芸術と生(1933–1949)
 バウハウスが閉校してまもなく、アルバースは創立されたばかりの学校、ブラックマウンテン・カレッジから招聘を受け、妻のアニとともにアメリカに移住します。リベラルアーツ教育を目指した同校では、芸術がカリキュラムの中心に位置づけられていました。この新しい環境で、アルバースは自然物を素材として課題に用いるなど、より先進的な課題を授業に取り入れていきます。この地で過ごした約15年間は、抽象絵画や版画にも取り組み、後の展開につながる重要な時期となりました。

作品画像
ジョセフ・アルバース リーフ・スタディ I 1940年頃 ジョセフ&アニ・アルバース財団
© The Josef and Anni Albers Foundation / JASPAR, Tokyo, 2023 G3217
Photo: Tim Nighswander/Imaging4Art
作品画像
ジョセフ・アルバース《3つの茶色+黄土色》1948–57年 ジョセフ&アニ・アルバース財団
© The Josef and Anni Albers Foundation / JASPAR, Tokyo, 2023 G3217 Photo: Tim Nighswander/Imaging4Art
作品画像
ジョセフ・アルバース《プリズムのような II》1936年 ジョセフ&アニ・アルバース財団
© The Josef and Anni Albers Foundation / JASPAR, Tokyo, 2023 G3217 Photo: Tim Nighswander/Imaging4Art

3章 イェール大学以後―色彩の探究(1950–)
 1950年、アルバースはイェール大学に着任します。この頃から、彼は色彩への取り組みで知られるようになっていきました。彼の色彩課程では、さまざまな色の錯覚を作り出すことが求められ、学生たちは試行錯誤しながら課題と向き合うことで、色彩をより正確に見て、選び出す経験を積みました。一方、この年から20年以上にわたって続けられた絵画シリーズ〈正方形讃歌〉は、正方形による決まったフォーマットに色彩を配置した作品で、隣接する色同士がさまざまな効果を生み出しています。色彩を移ろいやすいものと考え、そのはたらきを動的に捉えようとするアルバースの探究が、ここには反映されているといえるでしょう。画家としての彼を一躍有名にしたこのシリーズとともに、主著『色彩の相互作用』(邦題:『配色の設計』)にも使われた学生の作品を展示することで、アルバースの色彩への取り組みを再考します。

作品画像
ジョセフ・アルバース《正方形讃歌のための習作:針葉樹の中心》1961年 公益財団法人アルカンシエール美術財団 / 原美術館コレクション
© The Josef and Anni Albers Foundation / JASPAR, Tokyo, 2023 G3217
作品画像
ジョセフ・アルバース《正方形讃歌》1952–54年 DIC川村記念美術館
© The Josef and Anni Albers Foundation / JASPAR, Tokyo, 2023 G3217
作品画像
作者不詳[イェール大学の学生]色彩演習 1958–60年頃 ジョセフ&アニ・アルバース財団
Courtesy of the Josef and Anni Albers Foundation
ジョセフ・アルバースの授業風景モノクロ写真
イェール大学で色彩の授業を行うアルバースと学生 1952年 撮影者不詳 ジョセフ&アニ・アルバース財団
Courtesy of the Josef and Anni Albers Foundation

4章 版画集〈フォーミュレーション:アーティキュレーション〉(1972)
 1972年、アルバースは版画集〈フォーミュレーション:アーティキュレーション〉を出版します。過去に制作した作品を元にした、集大成ともいえるこの版画集から、本展では15点をご紹介します。各作品にはアルバース自身のテキストが付されており、それらをイメージと共に読むことで、彼の造形に対する思考や色彩への探求を追体験できるでしょう。

アルバースの授業に挑戦!(ワークショップ・スペース)
 アルバースの課題に挑戦できる常設のワークショップ・スペースを設けます。実際に手を動かし挑戦してみることで、色の不思議さや楽しさを再発見できることでしょう。ヒントとなる解説動画もご用意しています。
課題1​​​​​​​ 色のマジック:1つの色が2つに見える​​​​​​​
課題2 3色の世界:同じ色から違う世界が生まれる
課題3 透明のトリック:透けていないのに透けて見える
課題4 ひだ折りの練習:しなやかな紙が立ち上がる

ジョセフ・アルバースの授業 色と素材の実験室
開催期間 2023年7月29日(土)~11月5日(日)
※会期中に一部展示替えがあります(前期:7月29日~9月18日/後期:9月20日~11月5日)
場 所 DIC川村記念美術館(千葉県佐倉市坂戸631)
時 間 9:30〜17:00(最終入館時間 16:30)
休館日 月曜(ただし9月18日、10月9日は開館)、9月19日(火)、10月10日(火)
入館料 一般 1,800円、学生・65 歳以上 1,600円、高校生以下 無料
障害者手帳をお持ちの方と付き添い1名無料
TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル)
公式サイト DIC川村記念美術館 https://kawamura-museum.dic.co.jp/
公式サイト DIC川村記念美術館 展覧会紹介ページ https://kawamura-museum.dic.co.jp/art/exhibition-past/2023/albers/
SNS
https://twitter.com/kawamura_dic
https://www.instagram.com/kawamura_dic_museum/
https://www.youtube.com/user/KawamuraMuseum

主 催 DIC株式会社
特別協力 ジョセフ&アニ・アルバース財団、東京国立近代美術館
協 力 エヒメ紙工株式会社、グリム・エヒメ株式会社、株式会社竹尾、DICデコール株式会社
後 援 千葉県、千葉県教育委員会、佐倉市、佐倉市教育委員会

会期中のイベント
※詳細と申し込み方法は公式サイトでお知らせします
※やむを得ず記載内容を変更する場合があります

講演会
沢山遼(美術批評家)
9月23日(土)13:30-15:00
要予約 入館料のみ

学芸員によるギャラリートーク
学芸員が本展の作品解説をいたします。
9月17日(日)、10月20日(金) 各日11:30より
当日受付 入館料のみ

定時ガイドツアー
毎日14:00よりガイドスタッフがコレクション展示を含めた館内の展示をご案内します。
当日受付 入館料のみ

ラーニング:アルバースの授業に挑戦!
亀山裕亮(本展担当学芸員)
9月9日(土)、16日(土)、29日(金)、10月9日(月・祝)、21日(土)、28日(土)
各日11:30-12:15 ※課題は毎回異なります
当日受付 入館料のみ

コンサート:サウンドミュージアム・オブ・テルミン
ザ・ぷー=街角マチコ(テルミン)、街角マチオ(ギター&ボーカル)
10月14日(土)17:45開場 / 18:00開演
要予約 一般5,000円 ※当日入館料込み

住所千葉県佐倉市坂戸631
TEL050-5541-8600(ハローダイヤル)
WEBhttps://kawamura-museum.dic.co.jp/
開館時間9:30 ~ 17:00(入館は16:30まで)
休み月(祝日の場合は開館、翌平日休館)、年末年始、展示替え、メンテナンス期間
ジャンル近代美術、現代美術
入場料*1ご来館時の展示内容によって変わります。
アクセスJR佐倉駅、京成佐倉駅より無料送迎バスが運行。時刻表:https://kawamura-museum.dic.co.jp/information/access/
収蔵品https://kawamura-museum.dic.co.jp/art/collection/
*1  高齢者、幼年者は要確認

DIC川村記念美術館(千葉県佐倉市)

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)