W'UP!★9月16日~11月26日 荘司 福 旅と写生/ドローイング 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館(神奈川県鎌倉市)

2023年9月16日(土)~11月26日(日)
荘司 福 旅と写生/ドローイング
旅と思索の画家と称される荘司福(しょうじ・ふく 1910–2002)は、石や土、自然の風景を題材に、存在の重みと時間性を玄妙に描き尽くし、単なる風景や心象を超えた深みのある作品を数多く生み出しました。日本各地や中国、インド、カンボジア、アフガニスタン、エジプトなどへの旅の中で残されたスケッチとドローイングを、完成した日本画とともに紹介します。多様な世界観の探求を通して画家が獲得した制作の本質と、モチーフに対する独自の視点をさぐります。
荘司福の作品約60点と写真や画材などの資料に加えて、義理の娘で日本画材の特性を生かした抽象表現を開拓した画家・荘司貴和子(しょうじ・きわこ 1939–1979)の作品も併せて展示します。

展覧会のみどころ
1.作品の制作過程に迫る
取材先での長時間かけたスケッチや、アトリエでの綿密な構図の検討をへて、《刻》《山響》《到春賦》などの代表作は生み出されました。多くのスケッチや小下図からモチーフの解釈の変遷をたどり、作品の制作過程に迫ります。
2.多様な世界観の探究を紹介
荘司は国内や中国、インド、エジプトなどへの旅において、それまでの経験とは異なる風習や造形感覚、死生観に触れ、作品へと結びつけていきました。本展では多様な世界観の探究によって変遷していく作風を、年代を追って紹介します。
- 荘司福《刻》1985年 紙本着彩 神奈川県立近代美術館蔵
- 荘司福《石4ヶ(《刻》の習作)》1985年 鉛筆、紙 神奈川県立近代美術館蔵
- 荘司福《到春賦》1987年 紙本着彩 神奈川県立近代美術館蔵
- 荘司福《到春賦 スケッチ(エゾノリュウキンカ)》1987年頃 水彩絵具、鉛筆、紙 神奈川県立近代美術館蔵
- 荘司福《サンチー第一塔》1969年 水彩絵具、鉛筆、紙 神奈川県立近代美術館蔵
- 荘司福《若い群》1963年 紙本着彩 神奈川県立近代美術館蔵
荘司 福 旅と写生/ドローイング
会 期 2023年9月16日(土)〜11月26日(日)
会 場 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館(神奈川県鎌倉市雪ノ下2-8-1)
開館時間 9:30〜17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(9月18日、10月9日を除く)
観覧料 一般250円、20歳未満・学生150円、65歳以上100円、高校生100円
※中学生以下と障害者手帳等をお持ちの方(および介助者原則1名)は無料です。
※ファミリー・コミュニケーションの日(毎月第1日曜日:10月1日、11月5日)は、18歳未満のお子様連れのご家族は割引料金(65歳以上の方を除く)でご覧いただけます。また同日は会話を楽しむ日「オープン・コミュニケーション・デー」となりますので、小さなお子様連れの方も遠慮なくご覧ください。
無料開館日 10月11日(水)、11月3日(金・祝)
※その他の割引につきましてはお問い合わせください。
※最新情報と来館に際してのお願いは美術館ウェブサイト等を確認してください。
主 催 神奈川県立近代美術館
W’UP! ★7月15日~9月24日 挑発関係=中平卓馬×森山大道/コレクション展 加納光於 色(ルゥーパ)、光、そのはためくものの 神奈川県立近代美術館 葉山
住所 | 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-8-1 |
TEL | 0467-22-5000 |
WEB | http://www.moma.pref.kanagawa.jp/annex |
開館時間 | 9:30〜17:00(入場は16:30まで) |
休み*1 | 月(祝日および振替休日は開館)、展示替期間、年末年始(12月29日から1月3日) |
ジャンル*2 | 近代美術、現代美術 |
観覧料*3 | 展覧会により異なる |
アクセス*4 | JR鎌倉駅、江ノ島電鉄線鎌倉駅より徒歩約15分 |
収蔵品 | http://www.moma.pref.kanagawa.jp/collection |
*1 このほかに年末年始・臨時休業あり *2 空欄はオールジャンル *3 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認 *4 表示時間はあくまでも目安です |
神奈川県立近代美術館 鎌倉別館
コメント