W'UP!★4月26日~7月21日 木茂先生の挿絵考 併陳:近代の洋画 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館(神奈川県鎌倉市)

W'UP!★4月26日~7月21日 木茂先生の挿絵考 併陳:近代の洋画 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館(神奈川県鎌倉市)
岸田劉生《村娘》1921年 鉛筆、水彩絵具、紙
神奈川県立近代美術館蔵
 

木茂先生の挿絵考 併陳:近代の洋画
会 期 2025年4月26日(土)~7月21日(月・祝)
会 場 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館(神奈川県鎌倉市雪ノ下2-8-1)
開館時間 9:30~17:00(最終入館16:30)
休館日 毎週月曜日(5月5日、7月21日は開館)
観覧料金 一般 250円(団体150円)、20歳未満·学生 150円(団体100円)、65歳以上 100円、高校生 100円
※中学生以下無料
※障害者手帳等、ミライロIDをご提示の方(および介助者原則1名)は無料
ホームページ https://www.moma.pref.kanagawa.jp/
お問い合わせ TEL 0467-22-5000

 本展は、木茂 (もくも)先生こと、 明治美術の研究者で愛書家の青木茂(1932-2021)の旧蔵書「青木文庫」約1万冊を紹介する展覧会です。挿絵に関する書籍、雑誌、切抜スクラップ帖、原画を展示し、幕末から昭和初期にかけての挿絵の変遷を辿ります。中村不折や小杉未醒の戯画、山本鼎の創作版画《漁夫》など、ユーモアや情景豊かな作品を展示。併陳として、浅井忠や黒田清輝、岸田劉生らによる近代洋画の名品も紹介されます。

展覧会のみどころ
洋画家が描いた挿絵の数々 油彩とは異なる創作表現を楽しめます。
日本で最初に出版された「アラビアンナイト」である『開巻驚奇 暴夜物語』(1875年刊)を展示。
新聞挿絵の技術的変遷や制作工程を紹介。
近代美術館の名品として、黒田清輝《逗子五景》や岸田劉生《村娘》などを展示。

青木茂(1932-2021)
岐阜県生まれ。東京藝術大学図書館·芸術資料館、神奈川県立近代美術館を経て、跡見学園女子大学教授、町田市立国際版画美術館長などを歴任。『明治洋画史料·記録篇』で1986年芸術選奨文部大臣賞受賞。著書に『高橋由一油画史料』『書痴、戦時下の美術書を読む』など。

同時開催の展覧会
葉山館
2025年4月12日(土)~6月29日(日)
企画展「日本画コレクション再発見と片岡球子『鳶屋重三郎の浮世絵師たち』」
コレクション展「中西夏之 光の条件」
2025年7月19日(土)~11月3日(月·祝)
企画展「上田義彦 いつも世界は遠く、」

関連企画の詳細は美術館ウェブサイトをご確認ください。
最新情報や来館時の注意事項は公式サイトで案内されています。

住所神奈川県鎌倉市雪ノ下2-8-1
TEL0467-22-5000
WEBhttps://www.moma.pref.kanagawa.jp/
開館時間9:30〜17:00(入場は16:30まで)
休み*1月(祝日および振替休日は開館)、展示替期間、年末年始(12月29日から1月3日)
ジャンル*2近代美術、現代美術
観覧料*3展覧会により異なる
アクセス*4JR鎌倉駅、江ノ島電鉄線鎌倉駅より徒歩約15分
収蔵品https://www.moma.pref.kanagawa.jp/collection/
 *1 このほかに年末年始・臨時休業あり *2 空欄はオールジャンル *3 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認 *4 表示時間はあくまでも目安です

神奈川県立近代美術館 鎌倉別館

W'UP! ★4月12日~6月29日 日本画コレクション再発見と片岡球子「鳶屋重三郎の浮世絵師たち」/中西夏之 光の条件 神奈川県立近代美術館 葉山(三浦郡葉山町一色)

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)