W'UP! ★4月8日~7月27日 ポスターでみる映画史 Part 5 アニメーション映画の世界 国立映画アーカイブ(中央区京橋)

W'UP! ★4月8日~7月27日 ポスターでみる映画史 Part 5 アニメーション映画の世界 国立映画アーカイブ(中央区京橋)

ポスターでみる映画史 Part 5 アニメーション映画の世界
Film History in Posters Part 5: Animated Films
会 期 2025年4月8日(火)~7月27日(日)
会 場 国立映画アーカイブ 展示室(7階)
開館時間 11:00~18:30(入室は18:00まで)※4月25日、5月30日、6月27日、7月25日の金曜日は20:00まで延長(入室は19:30まで)
休館日 月曜日、7月8日(火)~13日(日)
入場料 一般250円(200円)、大学生130円(60円)、65歳以上、高校生以下及び18歳未満、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)、国立映画アーカイブのキャンパスメンバーズは無料
※料金は常設の「日本映画の歴史」の入場料を含みます。
※()内は20名以上の団体料金です。
※学生、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方、キャンパスメンバーズの方は入室の際、証明できるものをご提示ください。
※国立映画アーカイブが主催する上映会の観覧券(オンラインチケット「購入確認メール」またはQRコードのプリントアウト)をご提示いただくと、1回に限り団体料金が適用されます。
※5月18日(日)「国際博物館の日」は、無料でご覧いただけます。
ホームページ  https://www.nfaj.go.jp/exhibition/animatedfilms2025/
お問合せ 050-5541-8600(ハローダイヤル)

 本展覧会は、映画の誕生から130年の節目を迎える2025年に、初期作品から現代の新作まで幅広い年代や国のアニメーション映画の系譜を、所蔵する豊富なポスターコレクションなどの資料から網羅的にたどります。ハリウッドのカートゥーン映画、欧州各国の特徴ある名作、そして日本が誇るアニメーションの名作にも重点を置き、この映画文化が形作った大いなる潮流を振り返ります。

見どころ 
1. 展覧会シリーズ「ポスターでみる映画史」の第5弾として、初期作品から最新作までアニメーション映画の歴史を総ざらいします。
2. 視覚面のみならず聴覚面からもアニメーション映画を追体験できる音楽展示にもご注目ください。

第1章 1900s-1910s アニメーション映画の始祖たち 映画草創期に活躍したアニメーション作家たちとその作品など、アニメーション映画の始祖たちに注目します。
第2章 1920s-1960s ハリウッド製カートゥーンの隆盛 ディズニーのほか「ベティ・ブーブ」などで知られるフライシャー兄弟、「トムとジェリー」を作り出したウィリアム・ハンナとジョゼフ・バーベラなど、1920年代から1960年代にかけて隆盛を極めたハリウッドのカートゥーン作品について取り上げます。
第3章 1930s-1980s ヨーロッパ、社会主義諸国のアート・アニメーション アメリカ製の諸作品とは一味違う美しさや質感、そして高い芸術性に彩られた、多様なアニメーション作品の系譜をたどります。
第4章 1930s-1970s 日本のアニメーション映画 現存最古の『なまくら刀』(1917年、幸内純一監督)を皮切りに、日本は世界でも有数の豊かなアニメーション映画の歴史を誇ってきました。本章では、大藤信郎、政岡憲三、瀬尾光世、藪下泰司、持永只仁、岡本忠成をはじめとする作家たちが様々な創作態度やスタイルのもと送り出した作品の数々を、テレビ界が大きな発展を遂げる1970年代までを区切りに取り上げます。
第5章 1980s-2020s アニメは世界を制す 1980年代から現在に至るまでのアニメーション映画について取り上げます。宮崎駿・高畑勲たちによるスタジオジブリやそのライヴァルたちの活躍、ディズニーの「ディズニー・ルネサンス」、ピクサーやドリームワークスなどによるフルCG作品の高い評価など、アニメーション映画の盛り上がりを振り返ります。

関連イベント
1. ハリウッド・カートゥーンのなかのクラシック音楽 
開催日 2025年5月31日(土) 
講師 藤原征生(当館特定研究員) 
場所 展示室ロビー(7階)
2. 企画の見どころと展示品解説 
開催日 2025年6月28日(土) 
講師 岡田秀則(当館主任研究員) 
場所 展示室内(7階)
3. 映画産業におけるアニメーションの歴史 
開催日 2025年7月19日(土) 
講師 宮本裕子氏(立教大学現代心理学部准教授) 
場所 展示室ロビー(7階)

W'UP! ★4月8日~5月11日 上映企画 撮影監督 三浦光雄 国立映画アーカイブ(中央区京橋)

W'UP! ★3月27日~ はじまりの日本劇映画 映画 meets 歌舞伎  国立映画アーカイブ(中央区京橋)

住所東京都中央区京橋 3-7-6
TEL050-5541-8600(ハローダイヤル)
WEBhttps://www.nfaj.go.jp/
開館時間上映 企画によって異なる。展示 11:00 ~ 18:30(入室は閉室の30分前)
休み月、上映準備・展示替期間、年末年始
ジャンル映画、フィルム
入場料*1上映:大人520円、高・大学生、65歳以上310円、小・中学生100円、特別プログラムには異なる料金が発生します。展示:大人250円、大学生130円
アクセス*2京橋駅1番出口より徒歩1分、宝町駅A4出口より徒歩1分、銀座一丁目駅7番出口より徒歩5分
収蔵品 
 *1 高齢者・学生・障害者割引は要確認 *2 表示時間はあくまでも目安です

国立映画アーカイブ(中央区京橋)

画像提供:国立映画アーカイブ

 

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)