W'UP!★4月29日〜7月3日 文明開化を伝える二本の軌条 「鉄道と駅」展 GAS MUSEUM がす資料館

2022年4月29日(金・祝)〜7月3日(日)
文明開化を伝える二本の軌条
「鉄道と駅」展
本展示会は、ガス事業とともに150周年を迎える文明開化の象徴「鉄道」と「駅」にスポットをあて、開化文物が街に伝わった当時の様子を錦絵や史料から紹介する、ガス事業誕生150年企画シリーズ第1回です。
今から150年前の明治5年(1872)は、現在の私たちの暮らしに関わる、様々な文明開化を象徴する文物が、次々と登場した年でした。そのひとつが鉄道で、同年9月12日(新暦:10月14日)に横浜~新橋駅で開業しました。9月29日(新暦:10月31日)に事業を開始したガス事業とともに、今年で150年になります。
開化文物は、海外の窓口であった横浜の港より、ガス灯が迎える街路を経て、横浜駅からの鉄道に乗って東京へもたらされました。そしてその玄関口である新橋駅から、ガス灯が彩る西欧風の街、銀座煉瓦街へとやってきました。
本展示会では、横浜から東京の街へと開化文物を伝える役割を果たした、明治の「鉄道」と「駅」の姿を、錦絵や当時の史料、写真とともにご紹介します。開業当時の横浜駅や新橋駅の威風堂々たる景観や、煙をたなびかせた機関車が旅客や貨物満載で疾走する光景など、文明開化が二本の軌条を通して伝搬していった様子をお楽しみください。
また、日本最初の鉄道運輸規程の英文原本『General RULES and REGULATION』(当館所蔵)も特別展示します。これは、鉄道開業時に車両や線路などの設備面とともに英国から導入されたもので、鉄道運営方法を記したハンドブックというべきものです。本書は、平成23年(2011)に一般社団法人日本交通協会の協力を得て、明治6年(1873)に制定された『鉄道寮汽車運輸規定』の元になった英文原文書籍であることが確認されました。

長谷川竹葉 明治10年(1877)

歌川国鶴 年不明


会 期 2022年4月29日(金・祝)~7月3日(日)
休館日 月曜日
開館時間 10:00〜17:00
入場無料
会 場 ガスミュージアム(東京都小平市大沼町4-31-25)
ホームページ https://www.gasmuseum.jp/
※感染予防対策
新型コロナウイルス感染防止のため、ご見学は30分間隔の入れ替え制とさせていただきます。
詳しくはホームページをご覧ください。https://www.gasmuseum.jp/gallery/
GAS MUSEUM がす資料館
住所 | 東京都小平市大沼町4-31-25 |
TEL | 042-342-1715 |
WEB | https://www.gasmuseum.jp/ |
開館時間*1 | 10:00~17:00 |
休み*2 | 月曜日、年末年始(月曜日が祝日および振替休日の場合は翌日が休館) |
ジャンル*3 | 歴史、錦絵、ガス器具 |
入場料*4 | 無料 |
アクセス*5 | 花小金井駅から西武バス(武21系)ガスミュージアム入口下車徒歩3分 東久留米駅から西武バス(武21系)ガスミュージアム入口下車徒歩3分 武蔵小金井駅から西武バス(武21系)ガスミュージアム入口下車徒歩3分 西武新宿線小平駅より徒歩約20分(2km) |
収蔵品 | https://www.gasmuseum.jp/collection/ |
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 空欄はオールジャンル *4 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認*5 表示時間はあくまでも目安です |
コメント