W'UP! ★10月14日〜2024年1月14日 青木野枝 光の柱 Noe Aoki Pillars of Light 市原湖畔美術館(千葉県市原市)

光の柱 ドローイング 2023年
2023年10月14日(土)〜2024年1月14日(日)
青木野枝 光の柱
Noe Aoki Pillars of Light
新作「光の柱」
この場には、地からのぼっていくものをつくりたいと思った。
上昇する水や闇や光、そして匂いの粒子やケミカルな粒子たち。
それはまた上方から降りそそぐものでもある。
上昇と下降を繰り返す、動体の光の柱をつくりたいと思った。
――青木野枝
本展を構想するにあたり、青木野枝は本美術館で最も特徴的な地下からの高さ9メートルの吹き抜け空間に注目。ここに新作《光の柱》を制作するとともに、それを展覧会タイトルとすることを決定しました。
青木は、2011年以来、《ふりそそぐもの》をシリーズで制作してきましたが、今回、それは地からのぼり、ふりそそぐ、上昇と下降を繰り返す “動体”へと展開されます。「鉄は透明な金属である」「そしていつも内部に透明な光をもっている」と述べているように、青木がつくりだす作品は、私たちが外からは見ることのできない鉄の本質、鉄が内包する光を開示するものです。鉄=光の柱が、湖の底から立ち上がるような空間を、ぜひ体感ください。
展覧会では、他に《 core 》をはじめ大型作品数点を展示いたします。
- 空の玉/寒霞渓 瀬戸内国際芸術祭2022 2022年 山本 糾 courtesy of ANOMALY
- core-1,3 森美術館 2022年 山本 糾 courtesy of ANOMALY
- もどる水/御岳 国立奥多摩美術館 2022年 山本 糾 courtesy of ANOMALY
- 立山/長崎 長崎県美術館 2019年 山本 糾 courtesy of ANOMALY
- Untitled 長崎県美術館 2019年 山本 糾 courtesy of ANOMALY
- 曇天Ⅰ, Ⅱ 長崎県美術館 2019年 山本 糾 courtesy of ANOMALY
会 期 2023年10月14日(土)〜2024年1月14日(日)
開館時間 平日 10:00〜17:00 土曜・祝前日 9:30〜19:00 日曜・祝日 9:30〜18:00
※最終入館は閉館時間30分前まで
休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月28日[木]~1月3日[水])
料 金 一般 1000(800)円、大高生・65歳以上 800(600)円
※()内は20名以上の団体料金。
※中学生以下無料・障害者手帳をお持ちの方(または障害者手帳アプリ「ミライロID」提示)とその介添者(1名)は無料
主 催 市原湖畔美術館[指定管理者:(株)アートフロントギャラリー]
協 力 ANOMALY
お問合せ 市原湖畔美術館TEL:0436-98-1525
ワークショップ「鉄を考える、鉄でつくる」
会期中には、鉄について考え、制作するワークショップを開催します。美術館の近くには、すでに営業はやめていますが、昔の姿がそのまま残る鍛冶屋があります。日々の農作業で傷んだ農具を鍛え直し、新たな農具をつくる鍛冶屋は、農業を営む地域の人たちにとって不可欠な存在でした。鍛冶屋を訪れ、鉄が人々の生活にどのように生かされてきたかを作家と共に考え、鉄を溶断して小さな作品をつくります。
日時 2023年10月29日(日)10:00〜12:30
会場 多目的ホール
定員 10名(中学生以上)
参加費 2000円
※要事前申し込み。お申し込みは美術館HPからお願い致します。
※定員に達し次第申し込み受付を終了します。
青木野枝 あおきのえ
1958年東京都生まれ。埼玉県在住。武蔵野美術大学大学院修了。1980 年代の活動当初から鉄板をパーツに溶断し、溶接してくみ上げるシンプルな作業を繰り返すことで完成する作品を制作。展示空間や作品の置かれる場を注意深く観察し、広くそこに存在するもの、さらには見るものさえをも作品の一部として取り込み、インスタレーションとも一線を画した独自の世界を構築する。越後妻有・大地の芸術祭( 2003、2006、2009、2012、2015 )、瀬戸内国際芸術祭(2010、2013、2022)などの芸術祭では地域の自然や歴史を汲み取ったサイトスペシフィックな作品を制作。作品を置く場所や人との交流をライフワークの一つとしている。1997 年より版画を継続して出版。主な個展に長崎県美術館(2019)、霧島アートの森(2019)、府中市美術館(2019)、豊田市美術館(2012)、目黒区美術館(2000)など多数。主なコレクション先に東京国立近代美術館、国立国際美術館、豊田市美術館、愛知県美術館、文化庁がある。毎日芸術賞、中原悌二郎賞受賞、2021年には芸術選奨文部科学大臣賞を受賞。
同時期開催
当館では2013年のリニューアル以後、常設展示室において、日本を代表する銅版画家であり、市原市名誉市民である深沢幸雄の作品を主に、市原市にゆかりのある作家の作品を、年に4回の展示替えを行い、紹介しています。
本展では、深沢幸雄が11年ぶりに訪れたメキシコと自身のアイデンティティが交錯する作品をご紹介いたします。1974年、個展開催のためにメキシコを再訪した深沢は、意欲的に遺跡を巡りました。そこからさらに作風が変化し、作品テーマにはスペインによるメキシコ侵略を表す『影』が多くあらわれるようになります。今回は、1973年頃~1980年頃までの作品21点を展示。メキシコの歴史文脈を踏まえ
て制作された作品をどうぞご覧ください。
常設展「深沢幸雄とメキシコ《思いを馳せる叙事詩編》」
会 期 2023年9月30日(土)〜2024年1月14日(日)
会 場 市原湖畔美術館 常設展示室
住所 | 千葉県市原市不入 75-1 |
TEL | 0436-98-1525 |
WEB | https://lsm-ichihara.jp/ |
開館時間*1 | 平日:10:00~17:00、土曜・祝前日 9:30~19:00 日曜・祝日 9:30~18:00 ※最終入館は閉館時間の30分前まで |
休み*2 | 月(休日の場合は翌平日)、年末年始休館 12/28~1/3 |
ジャンル*3 | 現代美術 |
入場料*4 | 展覧会により異なります |
アクセス*5 | 小湊鉄道高滝駅より徒歩20分 |
収蔵品 | 市原湖畔美術館には、企画展示室の他、常設展示室がある。常設展示室では、年に4回の展示の入れ替えを行い、市原市収蔵作品の中から、銅版画家・深沢幸雄の作品を中心に展示を行っている。※市原湖畔美術館は、約500点の深沢作品を所蔵する国内では有数の美術館です。 |
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 空欄はオールジャンル *4 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認*5 表示時間はあくまでも目安です |
市原湖畔美術館

コメント