W'UP★4月26日~9月15日 小湊鉄道開業100周年記念展「古往今来・発車オーライ!」 市原湖畔美術館(千葉県市原市)

W'UP★4月26日~9月15日 小湊鉄道開業100周年記念展「古往今来・発車オーライ!」 市原湖畔美術館(千葉県市原市)
展覧会バナー
 

小湊鉄道開業100周年記念展「古往今来・発車オーライ!」
会 期 2025年4月26日(土)~9月15日(月・祝)
会 場 市原湖畔美術館(千葉県市原市不入75-1) 美術館周辺
開館時間 平日 10:00~17:00、土曜・祝前日 9:30~19:00、日曜・祝日 9:30~18:00
※最終入館は閉館時間30分前まで
休館日 月曜日(祝日の場合は翌平日)
入場料 一般 1,000円(800円)、大高生・65歳以上 800円(600円)※()内は20名以上の団体料金
※中学生以下無料、障がい者手帳をお持ちの方(または障害者手帳アプリ「ミライロID」提示)とその介添者(1名)は無料
ホームページ https://www.ism-ichihara.jp

小湊鐵道沿線の鳥瞰図(提供:小湊鐵道株式会社)
小湊鐵道沿線の鳥瞰図(提供:小湊鐵道株式会社)

 2025年春、房総の里山を走る「地域の宝」小湊鉄道が開業100周年を迎えます。1925年、沿線住民1,000人が株主となって開業に至り、市原市北部と南部をつなぐ交通の要として地域の発展と人々の生活を支えてきた小湊鉄道。昭和の香りを色濃く残した駅舎や車両は人気のスポットであり、多くの鉄道ファンや地域の人たちに愛されてきました。この小湊鉄道の歴史や魅力をアートによって願らし出し、過去から現在、そして未来へとつなげる展覧会「古往今来・発車オーライ!」を開催します。

見どころ
1. 小湊鉄道の古往今来に光を当てた現代アーティスト4人による新作の展示
2. かこさとし作「小湊鉄道沿線の旅 出発進行!里山トロッコ列車」原画展
3. 小湊鉄道の100年の歩みを振り返る歴史的資料展示
4. 会期中に多彩なイベントを開催。普段は見られない機関庫見学会や、鉄道アイドルも登場。

中崎透
1976年茨城県生まれ。武蔵野美術大学大学院造形研究科博士後期課程講師単位取得退学、現在、茨城県水戸市を拠点に活動。言葉やイメージといった共通認識の中に生じるズレをテーマに自然体であるやかな手法を使って、看板をモチーフとした作品をはじめ、パフォーマンス、映像、インスタレーションなど、形式を持定せず制作を展開している。令和4年度(第73回)芸術選奨新人賞(美術部門)受賞。
青山悟
1973年東京都生まれ。ロンドン・ゴールドスミスカレッジのテキスタイル学科を1998年に卒業。2001年にシカゴ美術館附属美術大学で美術学修士号を取得。現在は東京を拠点に活動。工業用ミシンを用い、近代化以降、変貌し続ける人間性や労働の価値を問い継げながら、刺繍というメディアの枠を拡張させる作品を数々発表している。令和6年度(第75回)芸術選奨新人賞(美術部門)受賞。
クワクボリョウタ
1971年熊本県生まれ。岐阜県・東京都在住。1998年より電子デバイスを素材とした作品制作を始め、2010年以降は光と影によって観る人自身が何度でも映像を描き出すような作品づくりを行う。情報科学芸術大学院大学「IAMAS」(岐阜県大垣市)教授。
中野裕介/パラモデル
1976年東大阪生まれ。2002年 京都市立芸術大学大学院 絵画専攻(日本語)修了。2001年 同大学の林檎部と話題開始。2003年 ユニット名を「パラモデル」に、メタフィジカルな「模型遊び」をテーマに多様な作品を発表。2011~17年の国書館勤務を経た現在のソロ活動では、拙著やテキスト・空間表現を軸に、文字・哲学・マンガ・建築・郷土文化・古典芸能など、古今の書物を横断し、題材とする創作を続ける。

小湊鐵道開業当時のSLと職員(提供:小湊鐵道株式会社)
小湊鐵道開業当時のSLと職員(提供:小湊鐵道株式会社)

関連イベント
小湊鉄道井戸端会議 
2025年5月17日(土)18:00~20:00
会場 当館PIZZERIA BOSSO 市原店
ゲスト・講師 伊藤桃(鉄旅タレント)、石川晋平(小湊鉄道代表取締役社長)、小湊鉄道社員
定員 25名
参加費 6,000円(入館料込)

ワークショップ
「青いラインで、ふしぎな《高滝》の地図をひろげよう」 
2025年4月26日(土)13:00~14:30
会場 当館
講師 中野裕介/パラモデル(出展作家)、定員 15名、参加無料(入館料別途)

レクチャー「なぜ『小湊鉄道』なのか?」 
2025年6月7日(土)13:00~14:30
会場 当館多目的ホール
講師 原武史(政治学者)
定員 30名
参加費 1,000円(入館料別途)

高滝駅発ー美術館着 Walking Tour
2025年5月18日(日)、31日(土)12:00~13:00
集合 高滝駅
各回10名
参加無料

小湊鉄道株式会社主催イベント
機関庫見学 普段は見られない五井機関庫に入ることのできる特別見学会を開催。当日は小湊鉄道現役社員による解説も予定。
日時 2025年5月、8月
定員 各回20名

運転体験 五井機関庫横にて、今では珍しい気動車の運転体験を開催。
日時 2025年7月または8月。
定員 20名

住所千葉県市原市不入 75-1
TEL0436-98-1525
WEBhttps://lsm-ichihara.jp/
開館時間*1平日:10:00~17:00、土曜・祝前日 9:30~19:00 日曜・祝日 9:30~18:00 ※最終入館は閉館時間の30分前まで
休み*2月(休日の場合は翌平日)、年末年始休館 12/281/3
ジャンル*3現代美術
入場料*4展覧会により異なります
アクセス*5小湊鉄道高滝駅より徒歩20分
収蔵品市原湖畔美術館には、企画展示室の他、常設展示室がある。常設展示室では、年に4回の展示の入れ替えを行い、市原市収蔵作品の中から、銅版画家・深沢幸雄の作品を中心に展示を行っている。※市原湖畔美術館は、約500点の深沢作品を所蔵する国内では有数の美術館です。
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 空欄はオールジャンル *4 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認*5 表示時間はあくまでも目安です

市原湖畔美術館

市原湖畔美術館 撮影:遠藤匡

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)