W'UP!★6月3日〜7月23日 特別展 木島櫻谷 ―山水夢中 泉屋博古館東京(港区六本木)

2023年6月3日(土)〜7月23日(日)
特別展 木島櫻谷 ―山水夢中
近代の京都画壇を代表する存在として近年再評価が進む日本画家木島櫻谷(このしま・おうこく 1877-1938)。動物画で名を馳せた彼ですが、生涯山水画を描き続けたことも見逃すことはできません。なによりも写生を重んじた彼は、日々大原や貴船など京都近郊に足を運び、また毎年数週間にわたる旅行で山海の景勝の写生を重ねました。
その成果は、西洋画の空間感覚も取り入れた近代的で明澄な山水画を切り拓くこととなりました。一方、幼い頃より漢詩に親しみ、また古画を愛した彼は、次第に中華文人の理想世界を日本の風景に移し替えたような、親しみやすい新感覚の山水表現に至ります。
本展では屏風などの大作から日々を彩るさりげない掛物まで、櫻谷生涯の多彩な山水画をご覧いただき、確かな画技に支えられた詩情豊かな世界をご紹介します。あわせて画家の新鮮な感動を伝える写生帖、収集し手元に置いて愛でた古典絵画や盆石も紹介し、櫻谷の根底にあり続けた心の風景を探ります。



本展のみどころ
動物画だけじゃない!! 注目の画家櫻谷、山水画への誘い
代表作、幅11m超の大山水《万壑烟霧(ばんがくえんむ)》は各地の写生を醸成させた理想のパノラマ。卓越した筆裁き、西洋画的感覚もみることができます。そのほか、かつての日本の風景を踏まえたどこか懐かしくも新しい山水の初公開品も多数登場します。
初公開の寺院障壁画!
櫻谷の知られざる山水障壁画を初公開します。34歳の櫻谷が任されたのは、明治43年に京都東山のふもとに創建された臨済宗南禅寺の塔頭である南陽院の本堂を飾る50面の襖。櫻谷の世界観が凝縮した貴重な襖絵を東京で初めて紹介します。


写生帖一挙大公開! ~ひたむきに歩いて描いた青年櫻谷
数十冊にのぼる珠玉の写生帖では、海に山に川と旅の中で刻々と移りゆく景色を絵筆でとらえていく櫻谷の感動の軌跡を追うことができます。もちろん、高い写生技術や筆の早さも超人級。古き良き日本の風景・風俗が記録されていることも見逃せません。
櫻谷の代表作揃い踏み・・・!
櫻谷の代表作として知られる《寒月》(展示期間:6/3-6/18)と、櫻谷芸術のエッセンスが散りばめられた 《駅路之春》が一堂に!《寒月》は大正元年の第6回文展に出品され、《駅路之春》は翌年の第7回文展出品作です。この対照的な2点を初めて並べることにより、充実期における櫻谷芸術の高まりと広がりをご覧いただきます。


木島櫻谷(このしまおうこく1877-1938)
明治後半から昭和前期まで、文展帝展で活躍した京都日本画壇の代表的存在。徹底した写生を基礎に、卓越した技術と独自の感性により生み出された叙情的で気品ある画風で、近年再評価の気運が高まっている。京都の伝統を継承しながら、西洋画の要素をも取り入れた、近代的で洗練されたスタイルは時代・国を超えて支持されている。とりわけ親しみやすい動 物画で知られるが、生涯描き続きた山水画も秀逸。
特別展 木島櫻谷 ―山水夢中
Konoshima Okoku - Lost in Sansui Painting
会 期 2023年6月3日(土)〜7月23日(日)
開館時間 11:00〜18:00
※金曜日は19:00まで開館
※入館は閉館の30分前まで
休館日 月曜日 7/17(月・祝)は開館、翌7/18(火)休館
入館料 一般1,200円(1,000円)、高大生800円(700円)、中学生以下無料
※20名様以上の団体は()内の割引料金
※障がい者手帳ご呈示の方はご本人および同伴者1名まで無料
会 場 泉屋博古館東京(東京都港区六本木1-5-1)
ホームページ https://sen-oku.or.jp/tokyo/
TEL 050-5541-8600(ハローダイヤル)
主 催 公益財団法人泉屋博古館、公益財団法人櫻谷文庫、BSフジ、ライブエグザム
《ラーニング・プログラム》各プログラムの詳細、お申込みについては当館ウェブサイトをご覧ください。
1 記念講演会「《駅路之春》について―作品完成までの軌跡(仮)」(要事前申込・要観覧券)
日 時 6月3日(土)14:00〜15:00
講 師 阿部亜紀氏((一財)福田美術振興財団学芸員)
2 講演会「木島櫻谷の生涯と山水画」(要事前申込・要観覧券)
日 時 6月25日(日)14:00~15:30
講 師 実方葉子(泉屋博古館学芸部長)
3 シンポジウム「櫻谷山水画のレシピ」(要事前申込・要観覧券)
日 時 7月8日(土)14:00~16:30
基調講演 実方葉子(泉屋博古館学芸部長)
登壇者 竹浪遠氏(京都市立芸術大学准教授)、森光彦氏(京都市美術館学芸員)野地耕一郎(泉屋博古館東京館長)モデレーター 椎野晃史(泉屋博古館東京学芸員)
4〈アートwith〉レクチャー「美術雑誌の仕事」(要事前申込・要観覧券・要参加費)
日 時 7月14日(金)17:30〜18:30
講 師 柳田康弘氏(一枚の繪 編集者)
聴講料 500円
5 オウコク・トーク(要観覧券・当日11:00より整理券配布)
日 時 6月17日(土)14:00~15:00
椎野晃史(泉屋博古館東京学芸員)
日 時 7月15日(土)14:00~15:00
野地耕一郎(泉屋博古館東京館長)
無料ご招待券プレゼント!
美術館様のご好意により、入館ご招待券を5名様(各2枚)にプレゼントいたします。 ご希望の方は、展覧会名、氏名(ふりがな)、〒、住所、ご連絡先をこちら(tokyoliveexhibits@gmail.com)からお申し込みください。 先着順になります。チケットの発送をもって発表にかえさせていただきます。
住所 | 東京都港区六本木1丁目5番地1号 |
TEL | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
WEB | https://sen-oku.or.jp/tokyo |
開館時間 | 11:00〜18:00(入館は17:30まで)金曜日は19:00まで開館(入館は18:30まで) |
休み*2 | 月曜日(祝日の場合は翌平日休館) |
ジャンル*3 | 陶磁、絵画、日本画、考古美術、骨董、西洋絵画 |
入場料*4 | 一般1,000円、高大生600円、中学生以下無料。20名以上は団体割引料金(一般800円、高大生500円)障がい者手帳ご呈示の方は無料。展覧会により料金が変更になることがあります |
アクセス*5 | 東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅北改札正面 泉ガーデン1F出口より屋外エスカレーターで徒歩3分 東京メトロ日比谷線「神谷町」駅4b出口より徒歩10分 東京メトロ銀座線・南北線「溜池山王」駅13番出口より徒歩10分 |
収蔵品 | https://sen-oku.or.jp/tokyo/collection_t/ |
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 空欄はオールジャンル *4 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認 *5 表示時間はあくまでも目安です |
泉屋博古館東京(港区六本木)
コメント