W'UP!★10月24日~2024年2月11日 アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界 松岡美術館(港区白金台)

2023年10月24日(火)~2024年2月11日(日・祝)
アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界
松岡美術館では、「アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界」を開催します。
当館は実業家 松岡清次郎が蒐集した美術品を公開するため、1975(昭和50)年に設立された私立美術館です。1917(大正 6)年 貿易商から身を起こした清次郎の理想は、自らの眼にかなった「美しいもの」を追い求め、蒐めていくことでした。今回は、清次郎が東洋陶磁蒐集のため欧米のオークションに参加するうちにコレクションした、北斉~唐時代の小金銅仏や明~清時代の漆器、陶磁器、絵画、清時代の翡翠や白玉などの玉器を展観いたします。超絶ともいえる工芸の粋と、長い歴史に育まれた文化の奥深さを堪能してください。
- 翡翠白菜形花瓶 清時代
- 青花龍唐草文天球瓶 景徳鎮窯 明時代 永楽期
- 翡翠虁鳳文瓶 清時代 「乾隆年製」銘
本展の見どころ
1.明清絵画の精華、清時代の仿古を映す玉器、人気の天球瓶(企画展)
昨年、広くご紹介した館蔵の明清絵画より、今回はとくに板倉聖哲東京大学東洋文化研究所教授による監修のもと画冊と画巻の優品を選りすぐり、前期に明代、後期に清代の作品をご覧いただきます。前回かなわなかった題字や跋文も可能な限り展観し、明清時代の画家と文化人との交流も映し出します。会期中の頁替えも予定しています。
館蔵の清朝玉器の中から、台湾故宮博物院の《翠玉白菜》に通じる超絶技巧を堪能できる《翡翠白菜形花瓶》とともに、古代中国の青銅器にあらわされた饕餮文や虁鳳文を彫り込んだ作品を集め、清時代に高まった仿古の潮流を味わっていただきます。
玉器の多くが再開以後初公開で、22年ぶりの展示作品もあります。
当館の代表作品《青花龍唐草文天球瓶》を、多くのお客様からのご要望にお応えして再び展示いたします。世界に数点しか存在しない明時代初期の名品を、今一度ごゆっくりご覧ください。
- 沈周《縹緲峰図巻》(部分) 岸辺に集う三人の文人画家 沈周・文徴明・唐寅
- 烏頭尾精《上居への道》 昭和 56(1981)年 第 8 回創画展 紙本着色 162×227
- 吉崎道治《雪の終着駅》 昭和 59(1984)年 第 46 回一水会展 油彩・カンヴァス 97×162
- 沈周《縹緲峰図巻》(部分) 明時代 弘治 17(1504)年 紙本墨画淡彩
- 観音菩薩立像 唐時代
- 金銅観音菩薩遊戯坐像 唐時代
- 紅地粉彩花卉文扁壺 一対 景徳鎮窯 清時代「大清乾隆年製」銘
- 文徴明 《東湖草堂図巻》題字
2.国内外の名品に接して鍛えた眼力で選び取った昭和後期の日本画・洋画(同時開催)
各種の団体展を訪ねては新作と対峙した晩年の清次郎。彼の求めた理想の絵画が集結した昭和後期の絵画コレクションです。その蒐集のきっかけは76歳(1970・昭和45年)の時に、美大系の予備校を開校したことでした。これが刺激となって、“まさに今描かれた日本の絵画”に関心を持つようになり、1970年代(昭和40年代後半)から毎年秋に開催される日展、院展をはじめ、創画展、二紀展などの団体が主催する多くの公募展に足しげく通うようになりました。経営者の職務を担い、国内の売り立てや海外オークションへの参加という多忙なスケジュール、重ねた齢も何のその。数々の美術品に接して鍛えた眼力で、会場を巡って熱心に選んだ作品数は300点に迫ります。今展では1974年(昭和49)から1988年(昭和63)に最晩年の清次郎が選んだ日本画10件(12/12火から1件追加)、洋画18件を出品いたします。
- 今井 信吾《コンクリートボックス・内なる風景》 昭和 49(1974)年 第 42 回独立展 アクリル絵具・カンヴァス 218×253.7
- 中島 千波《眠*’86-8》 昭和 61(1986)年 再興第 71 回院展 紙本着色 160×220
- 藤森兼明《エトルリア追想》 昭和 54(1979)年 第 11 回日展 油彩・カンヴァス 162×131
- 橋本龍美《雪ん中》 昭和 58(1983)年 第 10 回創画展 紙本着色 145×214
- 清水聖策《聖母子》 昭和 60(1985)年 第 39 回二紀展 油彩・カンヴァス 131×162
- 北村真《砂の音 №5》 昭和 60(1985)年 第 39 回二紀展 油彩・カンヴァス 181.8×227.3
3.所蔵作品中、最も古い古代オリエントの彫像を展観(通年企画)
所蔵品の中で最も古いトルコの《横たわる女人像》をはじめイラクなどの古代オリエント、ギリシアの彫像を展観します。古代オリエントの文物には当時の人々が思い描いた理想が織り込まれるとともに、人間が抱いてきた不変の感覚を我々に伝えてくれます。また、こうした古代の造形は後世の芸術家たちのインスピレーションを刺激し、様々な芸術作品が生み出されました。古代以来、連綿と受け継がれてきた創造の原型をご覧いただき、古代人が思い描いた理想や現代にも通ずる人類不変の感覚に思いを馳せていただければ幸いです。
- 王の定礎釘
- 横たわる女人像 紀元前 5600年頃 トルコ
- ヴァイオリン型偶像 紀元前 3200-紀元前 2700年頃 伝 ギリシア アモルゴス島
アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界
会 期 2023年10月24日(火)~2024年2月11日(日・祝)
前期2023年10月24日(火)~12月10日(日)
後期2023年12月12日(火)~2024年2月11日(日・祝)
※中国絵画全てを前期・後期で展示替えいたします。
時 間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
毎月第1金曜日 10:00~19:00(入館は18:30まで)
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(2023年12月29日(金)~2024年1月4日(木))
入館料 一般1,200円、25歳以下500円、高校生以下、障がい者手帳をお持ちの方無料
会 場 松岡美術館(東京都港区白金台5-12-6)
住所 | 東京都港区白金台5-12-6 |
TEL | 03-5449-0251 |
WEB | https://www.matsuoka-museum.jp/ |
開館時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで)第1金曜日のみ10:00~19:00(入館は18:30まで) |
休み*1 | 毎週月曜日(祝日の場合は翌平日) |
ジャンル | 陶磁、絵画、彫刻、考古美術 |
入場料 | 一般 1,200円、25歳以下500円、高校生以下、障がい者手帳をお持ちの方無料 |
アクセス*2 | 東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金台駅」1番出口から徒歩7分 |
収蔵品 | https://www.matsuoka-museum.jp/collection/ |
*1 このほかに年末年始・臨時休業あり *2 表示時間はあくまでも目安です |
松岡美術館(港区白金台)
コメント