W'UP! ★7月1日~9月24日 和のあかり×百段階段~極彩色の百鬼夜行~/10月7日〜11月26日 文化財保全期間 特別企画 東京都指定有形文化財 名建築「百段階段」秋の見学会 ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」(目黒区下目黒)

2023年7月1日(土)~9月24日(日)
和のあかり×百段階段~極彩色の百鬼夜行~
今年は「極彩色の百鬼夜行」をテーマに、さまざまなジャンルや技法によるあかりアートの間に妖怪たちが顔を覗かせ、現世から異世界へと迷い込むようなストーリー性のある空間演出をいたします。展示作品は、20台以上もの籠染灯籠の影が床を染める幻想的なあかりといけばなとのコラボレーションや、ペットボトルがダイナミックなアートとして蘇るサステナブルなあかり、伝統工芸や現代アートなど多彩なラインナップです。階段を上り終え、行きつく先は何処なのか・・・。絢爛豪華な文化財建築に、あかりによる彩りと、本企画展のために作られたオリジナル楽曲や香りの演出が加わり、美しくも妖しい世界へと誘います。
みどころ1 文化財建築の構造を活かした没入型の展示を五感で愉しむ
展示会場である東京都指定有形文化財「百段階段」は、7つの会場を99段の長い階段廊下が繋いでいます。エリアごとにテーマを設け、階段を上るごとに変化するあかり装飾やオリジナル楽曲のほか、時には風を感じたり、心安らぐ清々しいアロマが香るなど、五感を刺激する演出が作品の世界へと引き込みます。
みどころ2 夏の涼を誘う百鬼夜行
これから起こるあやかしの時を物語るような音色から始まる会場の先には、美しさの中に異界のものが潜む演出も。古の時代に言い伝えられた鬼や妖怪が深夜に徘徊する「百鬼夜行」は、その姿を見た者には災いがふりかかるとされていました。歩みを進めると現世から異界へと入り込んでいくストーリー。さまざまな姿かたちの鬼や妖怪たちに遭遇しながら階段を上り終え、現世に無事に戻ることができるのか・・・。
みどころ3 熟練の技術と多彩な表現が集結したあかりアート
本展は、さまざまなジャンルや技術のアーティスト作品が集うのも魅力のひとつです。伝統的な技法を新たな発想で表現した「籠染灯籠」や「名古屋ちょうちん」、祭りの風景が蘇る「柳井金魚ちょうちん」、「平塚七夕飾り」のほか、日本各地のガラス作品やいけばなをはじめ、陶芸、歌舞伎、木工、鋳物など、多彩な作品が文化財建築を彩ります。
「和のあかり×百段階段2023~極彩色の百鬼夜行~」開催概要
期 間 2023年7月1日(土)~9月24日(日)
時 間 11:00~18:00(最終入館17:30)
会 場 ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」
料 金
[当日券]¥1,500、学生 ¥800 ※未就学児無料、学生は要学生証呈示
[特別前売券]¥1,200 ※6月30日(金)まで(館内販売は16:30まで)
販 売 ホテル雅叙園東京(一般入場券) 公式オンラインチケット(一般入場券、グッズ付)
主 催 ホテル雅叙園東京
お問合せ 03-5434-3140(イベント企画 10:00~18:00)
URL https://www.hotelgajoen-tokyo.com/100event/wanoakari2023

オンライン限定入場券 ※数量限定
1.[数量限定]江戸風鈴・篠原風鈴本舗製「百目」付 ¥2,800
2.[数量限定]小田原・柏木美術鋳物研究所製「まよけ猫鈴」付 ¥1,980
3.[数量限定]妖怪づくし・人面草紙 手ぬぐい付 ¥1,850
4.[定員・事前予約制]人数限定スペシャルチケット ¥3,000
時間:18:00~19:00 定員:20名/日 ※8月19日(土)、9月24日(日)は除外日
5.[前売券]6月30日(金)までの購入限定、早割オンラインチケット ¥1,200
※料金は全て税込みとなります。
関連商品についてはホームページをご覧ください。
和のあかりルーム→https://www.hotelgajoen-tokyo.com/stay/plan
浴衣プラン→https://www.hotelgajoen-tokyo.com/stay/plan
Instagramキャンペーン
開催期間中、Instagramでホテル雅叙園東京公式アカウントをフォローして本企画展の展示風景を「#和のあかり2023」「#wanoakari2023」をつけて投稿すると、抽選でご宿泊券やお食事券などが当たるキャンペーンを実施いたします。
【期間】2023年7月1日(土)~9月24日(日)
【応募方法】1. ホテル雅叙園東京公式Instagramアカウント「@hotelgajoentokyo」をフォロー
2.「和のあかり×百段階段2023」の展示風景を撮影
3.「#和のあかり2023」または「#wanoakari2023」のハッシュタグを付けて投稿
※キャンペーン終了後、当選者にはInstagramのダイレクトメッセージにてご連絡いたします
【当選賞品】・「ホテル雅叙園東京」ご宿泊券(1室2名様 / 1泊ご朝食付)2組
・レストラン ペアランチ券 4組
・PATISSERIE「栞杏1928」ショコラ 5名
【URL】 https://www.hotelgajoen-tokyo.com/100event/wanoakari2023/instagram
出展者一覧
柳井金魚ちょうちん祭り(山口県柳井市)/ 篠原風鈴本舗(江戸風鈴)/ 柏木美術鋳物研究所(小田原風鈴)/ 伏谷商店(名古屋ちょうちん)/ 中野形染工場×ハナブサデザイン(越谷 籠染灯籠)/ 粕谷尚弘(一葉式いけ花 家元)/ 本間ますみ(ペットボトルアーティスト)/ 松竹衣裳・歌舞伎座舞台(歌舞伎に見る四季)/ 櫻井駿(七夕飾り作家)/ よねやまりゅう(造形作家・人形師)/ 高山しげこ(漉き紙の灯り)/ 高橋協子(陶芸)/ 米川慶子(フラワーデザイナー)/ 第一印刷所(紙にしきごい・かみはなび-越後長岡-)/ 北洋硝子(津軽びいどろ)/ 廣田硝子(ガラス)/ 月夜野工房(ガラス)/ ミツワ硝子工芸(江戸切子)/ しまんちゅ工房(琉球ガラス)/ 弦間康仁(照明作家)/ 榮(かんざし作家)/ 倉敷光作所(希莉光あかり)/ 真右ェ門窯(陶芸)/ 山川英夫(組子細工)/ 和傘工房「朱夏」(和傘あんどん)/ 大島エレク総業(ライティングデコレーション)/ 栃木ダボ製作所(神々のお面)/ ハナブサデザイン(越谷だるま×だるまアート)/ ヨダタケシ(音楽)
crossorigin="anonymous">
東京都指定有形文化財「百段階段」
2023年10月7日(土)〜11月26日(日)
文化財保全期間 特別企画
東京都指定有形文化財 名建築「百段階段」秋の見学会
2023年10月7日(土)から11月26日(日)までの土日祝限定で、“文化財保全期間 特別企画 東京都指定有形文化財 名建築「百段階段」秋の見学会”を開催いたします。
東京都指定有形文化財「百段階段」は、ホテル雅叙園東京の前身である、料亭・目黒雅叙園の3号館として1935(昭和10)年に完成しました。かつて晴れやかな宴が行われた7つの宴会場を、99段の長い階段廊下が繋いでおり、ホテル内に当時のまま残る唯一の木造建築です。
昭和初期の開業時、大勢の大工、庭師、絵師、象嵌師、塗師らが集い、匠の技を結集して造られた本建造物には、伝統的な美意識と昭和初期のモダニズムが息づいており、2009(平成21)年3月に東京都の有形文化財に指定されました。その意匠を未来まで繋いでくための活動として、この度、漁樵の間の美術品の修復をはじめとする建物内の保全修復作業を実施いたします。
この東京都指定有形文化財「百段階段」の魅力をより多くのお客様に知っていただきたいとの想いから、保全期間中、本建造物に施された超絶技巧や、昭和初期から受け継がれる歴史をご案内する見学会を開催いたします。自由見学のほか、事前予約制で、専任ガイドによる見学ツアーや、四か国語(日本語 / 英語 / 中国語 / 韓国語)に対応する音声ガイドのレンタルを行い、創業者・細川力蔵のおもてなしの精神が宿る文化財建築の魅力をご紹介いたします。

文化財保全期間 特別企画
東京都指定有形文化財 名建築「百段階段」秋の見学会
期 間 2023年10月7日(土)〜11月26日(日) ※土日祝 限定開催
時 間 11:00~18:00(最終入館17:30)
会 場 ホテル雅叙園東京 東京都指定有形文化財「百段階段」
料 金 [当日券] ¥1,200、学生 ¥600
※未就学児無料、学生は要学生証呈示
販 売 ホテル雅叙園東京 / 公式オンラインチケット(一般入場券、オンライン限定入場券)
主 催 ホテル雅叙園東京
お問合せ 03-5434-3140(イベント企画 10:00~18:00)
URL https://www.hotelgajoen-tokyo.com/100event/tour2023
※文化財保全工事のためエレベーター運行を休止し、すべて階段でご移動いただきます
※「漁樵の間」は美術品の保全作業のため、ご入室いただけません(廊下からの見学となります)
みどころ1. 間近にその目で体験するからこそ知る超絶技巧の世界
細かな文様で彩られた七宝細工や螺鈿細工、樹齢300年を超える巨木に彩色彫刻を施した床柱や、1mmのずれもなく作られた組子障子、壁や天井を彩る日本画など、あらゆる分野の超絶技巧が集結した空間は、美術ファン垂涎の景色です。一般的な博物館で紹介される模型やパネルの展示では体感できない日本建築の匠の技を間近で堪能できるのは、昭和初期から現存する本建造物ならではです。
みどころ2. 歴史とともに愉しむ伝承の物語
創業者・細川力蔵が自宅を改築してできた高級料亭・芝浦雅叙園が始まりで、その本格的な料理を家族連れや庶民の方にも気軽にお愉しみいただきたいと、“大衆に開かれた料亭”として、ホテル雅叙園東京の前身・目黒雅叙園が誕生しました。本物の芸術に酔いしれ、夢見心地な1日を過ごしてほしいとの創業者の想いが宿された文化財建築の歴史を、さまざまなエピソードとともにご紹介いたします。
みどころ3. 観て、聴いて、文化財建築の魅力に迫る
自由見学でも理解を深められるよう、趣向の異なる7つの会場内には、解説パネルを設置し、会場の特徴やエピソード、手掛けた芸術家などを紹介します。自由見学は、ご自身のペースで鑑賞や写真撮影をじっくり愉しみたい方におすすめです。その他、専任ガイドによる文化財ツアーや、ガイドブック付チケット、4か国語に対応する音声ガイド付チケットをオンライン限定でご用意しております。
オンライン限定入場券
1.文化財ガイド付チケット[定員・事前予約制]¥1,200
日時指定で専任ガイドによる約50分の文化財ツアーを開催いたします。
時間 11:00 / 11:20 / 11:40 / 12:40 / 13:00 / 14:00 / 14:20 / 14:40 / 15:20
※入場は各回10分前まで ※日本語ガイドのみ
2.音声ガイド付チケット[数量限定・事前予約制]¥1,200
日本語、英語、中国語、韓国語に対応する音声ガイドイヤホンをお貸し出しいたします。
時間 11:00 / 12:00 / 12:30 / 13:00 / 13:30 / 14:00 / 14:30 / 15:00 / 15:30 / 16:30
※入場は各回10分前まで ※貸出時間60分まで
3.文化財ガイドブック付チケット[数量限定]¥1,500
全7部屋の特徴や手掛けた芸術家などを日英併記でご紹介するガイドブックです。
※A5判カラー28ページ(表紙含む)
※料金は全て税込みとなります。
新型コロナウイルス感染予防に対する当ホテルの取組み
https://www.hotelgajoen-tokyo.com/archives/51786
東京都指定有形文化財「百段階段」ご見学のお客様に対する取組み
https://www.hotelgajoen-tokyo.com/100riyou#qa00
コメント