W'UP★1月24日~3月23日 情報、江戸を駆ける!蔦屋重三郎が生きた時代の出版文化 東京都立中央図書館(港区南麻布)

情報、江戸を駆ける!蔦屋重三郎が生きた時代の出版文化
会 場 東京都立中央図書館 企画展示室(第一会場)および多目的ホール(第二会場)(東京都港区南麻布5-7-13)
開催日 2025年1月24日(金)~3月23日(日)
開館時間 10:00~20:45、土日祝日 17:30まで
休館日 2月6日(木)、2月21日(金)、3月6日(木)、3月21日(金)
入場料 無料
ホームページ https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/
電 話 03-3442-8451(代)
原資料の特別展示期間(一部の原資料を展示)
上記会期中、令和7年2月22日(土)から2月24日(月・休)の間
都立中央図書館では、「情報、江戸を駆ける!蔦屋重三郎が生きた時代の出版文化」と題した企画展示を開催します。江戸のメディア王・蔦屋重三郎が世に出した出版物を取り上げつつ、瓦版、浮世絵、見立番付など、江戸期に発達した様々な情報媒体に光を当て、蔦重が生きた時代の出版文化を複製資料により紹介します。一部の原資料を展示する特別展示期間も設けます。
(1)出版文化の仕掛け人
山東京伝らの作品を世に送り出した江戸の代表的な板元「蔦屋」の店先を模型で再現します。また、流行作家·十返舎一九の『的中地本問屋(あたりやしたぢほんどいや)』を朗読付きの映像で紹介するほか、蔦屋重三郎ら、出版関係者の経歴をパネルで紹介します。
(2)江戸のマスメディア
江戸のマスメディアの代表・瓦版。黒船来航や安政の大地震の際に発行された瓦版を中心に、商品や店、イベントなどを宣伝する浮世絵や見立番付(ランキング表)も紹介します。
(3)江戸のガイドブック&HOWTO本
『江戸名所花暦(えどめいしょはなごよみ)』や『豆腐百珍(とうふひゃくちん)』ほか、様々な名所旧跡案内、実用書を紹介します。また、江戸の町の広がりや町並みを『嘉永改正御江戸大絵図(かえいかいせいおえどだいえず)』のパネルや、当時の大ベストセラーガイドブック『江戸名所図会(えどめいしょずえ)』の映像で紹介します。
(4)情報を記録する
カメラのなかった時代に重要な情報記録手段だった絵図について、都立中央図書館だけが所蔵する絵記録『幕府銀座之図(ばくふぎんざのず)』(巻物)ほか、貴重な資料を紹介します。
関連展示
2025年2月7日(金)から2月28日(金)までの間、NHKの大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」パネル展at都立中央図書館(主催 東京都教育委員会・NHK 首都圏局)を開催します。
アクセス 東京メトロ日比谷線 広尾駅 1番出口から徒歩8分、東京メトロ南北線・都営地下鉄大江戸線 麻布十番駅 徒歩20分、都営バス 橋86系統(目黒駅前~新橋駅前・東京タワー)愛育クリニック前 徒歩2分、港区コミュニティバス(ちぃばす)麻布西ルート97 愛育クリニック 徒歩2分
コメント