W'UP★3月20日~5月11日 令和7年春の特別展「書物がひらく泰平 ― 江戸時代の出版文化-」 国立公文書館(千代田区北の丸公園)

W'UP★3月20日~5月11日 令和7年春の特別展「書物がひらく泰平 ― 江戸時代の出版文化-」 国立公文書館(千代田区北の丸公園)

令和7年春の特別展「書物がひらく泰平 ― 江戸時代の出版文化-」
会 期 2025年3月20日(木・祝)~5月11日(日)
会 場 国立公文書館 東京本館1階展示ホール(東京都千代田区北の丸公園3-2)
開館時間 9:15~17:00 ※期間中の毎週金曜日は、20:00まで開館します。
会期中無休
入場料 無料・予約不要
ホームページ https://www.archives.go.jp/exhibition/
アクセス 東京メトロ東西線 竹橋駅1b出口より徒歩5分

 江戸時代に確立された印刷技術は、大量印刷や増刷、挿絵の追加、多色刷りなどを可能にし、近世文学の多彩な表現を可能としました。こうして文化が花開く一方で、江戸時代は厳しい出版統制が敷かれ、人気の書き手たちはもちろん、出版を手がけた本屋も処罰されるなどの事件も起きます。そこには出版をめぐる複雑な歴史的背景がありました。本展では江戸時代の出版文化に着目し、近世文学作品を中心に、江戸時代に特徴的な版本の数々をご紹介します。

見どころ
はじめに-写本と版本-
 江戸時代以前の古い書物(古典籍などと総称)は、基本的に「写本」と「版本(「刊本」ともいう)」の2種類に大別することができます。「写本」は手書きで写された書物のことで、対して「版本」は印刷された書物のこと。「はじめに」では、当館所蔵の『日本書紀』の「写本」と「版本」を実際に比較してご紹介します。

第1章 出版の黎明
 中世の日本においては、出版は主に寺院を中心に行われました。しかし安土桃山時代末期から江戸時代初期になると、活字技術の伝来と時を同じくして、為政者たちが政治的な意図を持って出版を行うようになります。彼らの関心は政治・経済・兵法・道徳といったものが中心で、主に漢籍が印刷されることに繋がりました。そしてやがて、印刷の対象は日本の古典文学などに幅を広げていきます。本章では、商業出版が栄える以前、いわば黎明期といえる時代の書物をご紹介します。

第2章 商業出版の時代へ
 江戸時代前期、いよいよ泰平の時代が幕を開けます。識字率の高まりなど社会の成熟を背景に、それまで上流階級に限られていた読者層が庶民へと広がり、古典文学だけでなく多彩な読み物が好まれるようになります。こうして、「整版」を主軸とする大量出版・大量印刷の時代がやってきます。本章では大量出版時代の書物や、書物を扱う本屋をご紹介します。

第3章 出版統制の時代
 「整版」による大量印刷、商業出版の進展で、多くのジャンルの本が出版されるようになりました。一方、それらの本は自由に誰もが、どんな内容でも出版できたわけではありませんでした。そこには、江戸幕府による規制や統制が敷かれていました。本章では江戸幕府による出版統制や、それに翻弄され、あるいは抗う書き手たち、また江戸幕府「御用」を務めた本屋についてご紹介します。

第4章 花開く印刷技術
 江戸時代後期に入ると、中国の伝奇小説の影響を受けた「読本」(よみほん)と呼ばれるジャンルが隆盛を迎えます。挿絵を眺めるよりも読むことに重点を置いたことからこの名前がありますが、印刷技術の発展によって、より緻密でより複雑な挿絵を挟むことが可能になり、本屋や書き手たちはこぞって人気絵師たちを起用するようになります。本章では、超絶技巧によって印刷された「読本」の挿絵の数々をご紹介します。

おわりに-近代活版印刷の時代へ-
 木版による「整版」印刷が主流であった江戸時代ですが、後期には西洋から銅板印刷の技術が紹介され、細密な挿絵などに利用されるようになります。さらに幕末になると、ドイツのグーテンベルク(?~1468)が確立した金属活字による印刷技術が改めて取り入れられます。明治2年(1869)になると、もとはオランダ通詞(つうじ)だった本木昌造(1824~1875)が長崎製鉄所内に活版伝習所を設立して金属活字による活版印刷を開始します。こうして、活版印刷が明治初頭の日本に浸透していきました。「おわりに」では、明治初期に出版された銅板印刷・活版印刷を用いた書物と、本展の最初にご紹介した『日本書紀』の明治版をご紹介します。

関連イベント
展示解説会
企画担当者が見どころを紹介する展示解説会を行います。展示会をより深く理解できるイベントです。
日時:3月28日(金)、4月16日(水)、5月7日(水)
   いずれも14:00~(40分程度)
会場:国立公文書館東京本館4階会議室
参加費無料・事前申込制
参加人数:40名(先着順)
募集方法:受付用フォームまたはメールにより、参加受付を行います。受付期間・受付方法は国立公文書館HP、SNSをご覧ください。

「平成の書」原本特別展示
展示期間:3月17日(月)~3月30日(日)
場所:国立公文書館東京本館常設展示室

「令和の書」原本特別展示
展示期間:3月25日(火)~4月6日(日)
場所:国立公文書館東京本館常設展示室

住所東京都千代田区北の丸公園3-2
TEL03-3214-0621
WEBhttps://www.archives.go.jp/
開館時間*1【展示場】企画展・常設展9:15 ~ 17:00 ※特別展は異なるため、WEBサイトでご確認ください。
【閲覧室】9:15~17:00(入室は16:30まで)
休み*2【展示場】展示会毎に異なるため、WEBサイトでご確認ください。
【閲覧室】日、月、祝、その他法令により休日に定められた日、年末年始(12/28~1/4)
ジャンル*3文書、歴史資料
入場料無料
アクセス*5竹橋駅1b出口より徒歩5分
所蔵資料
紹介ページ
https://www.digital.archives.go.jp/
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 空欄はオールジャンル *5 表示時間はあくまでも目安です

国立公文書館(千代田区北の丸公園)

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)