W'UP! ★4月22日~7月9日 グラフィックトライアル2023 -Feel- 印刷博物館(文京区水道)

W'UP! ★4月22日~7月9日 グラフィックトライアル2023 -Feel- 印刷博物館(文京区水道)


2023年4月22日(土)~7月9日(日)
グラフィックトライアル2023 -Feel-

 本企画は、第一線で活躍するクリエイターと凸版印刷が協力して新しい印刷表現を探るプロジェクトです。
 17回目を迎える今回のテーマは「Feel」です。先行き不透明な時代であっても、そこに生きる私たちはより健やかに前向きでありたい、「Well-being」であり続けたいと願います。ポスター制作を通じて、心に響き、想いをつなぎ、幸せの一片を届けられる「Feel」を探求しました。

グラフィックトライアルとは
 クリエイターと凸版印刷が協力して新しい印刷表現を探る企画展です。色数、用紙、インキ等に制限をつけず、オフセット印刷に加えてインクジェットやスクリーン印刷などの印刷方法だけに留まらず、新しい技術や素材、紙の原料まで、多様な世界に目を向けながら印刷表現を追求しています。展覧会ではポスター作品と実験プロセスを展示し、印刷の魅力をわかりやすくお伝えします。

グラフィックトライアル2023のみどころ

1.独創的なアイデアと技術のコラボレーション
trial1:「アップサイクル」をコンセプトに印刷の損紙を再利用した用紙開発、
trial2:工業用に使用されるミラーインキによる透過と反射を狙った表現、
trial3:話題の3DCG高校生「Saya」をモチーフに印刷加工技術を組み合わせた展示演出、
trial4:特殊インキと特殊紙を組み合わせ、繊細で淡い色調再現により日本の四季の移り変わりを意識した作品など、見どころ満載の作品群です。

印刷技術の説明写真

2.会場構成をリニューアル
 テーマ「Feel」にちなみ、できるだけ親しみやすく現場の空気を感じられるよう、会場構成をリニューアルしました。印刷実験の校正刷りを手で触って確かめることができるだけでなく、実際に使用した原材料・インキ・サンプルの実物も展示します。ぜひ本物を間近で体験してください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のための措置として、印刷物に触れる際は、P&Pギャラリー入口で配布する使い捨て手袋を着用いただきます。

インクを注ぐ様子の写真

3.初・公式グッズを発売
 今回の作品に関連したアイテムや木住野彰悟氏によるキービジュアルをあしらったアイテムなど、計5種類をグラフィックトライアル初の公式グッズとして販売します。中でも図録はページ数やサイズなど仕様を一新し、「TOPPAN FINE DIGITAL PRINT(R)※」で美しい色調表現を実現させています。ぜひご覧ください。

※「TOPPAN FINE DIGITAL PRINT(R)」は、さまざまな印刷方式で培ってきた色調補整の製版技術と、デジタル印刷用に開発した用紙を組合せて、従来のデジタル印刷では再現することが難しかった高品質なアート作品集を少部数で提供できるサービスです。
サービスサイトURL https://solution.toppan.co.jp/creative/service/TFDP.html

参加クリエイター・作品タイトル

デザイナーポートレイト木住野彰悟 Kishino Shogo
『再構築』
6D/アートディレクター、グラフィックデザイナー
2007年グラフィックデザイン事務所6D設立。
企業や商品のビジュアルアイデンティティをメインに、ロゴやパッケージデザイン、空間におけるサインデザインなど幅広く手掛ける。主な受賞にD&AD賞、Cannes Lions、One Show、アジアデザイン賞、ADC賞、JAGDA賞、パッケージデザイン賞、サインデザイン賞 他国内外多数。

村上氏写真村上雅士 Murakami Masashi
『透過と反射』
平方メートル|emuni/アートディレクター、グラフィックデザイナー
東京藝術大学美術学部大学院修了。平方メートル|emuni代表。グラフィックデザインを主軸にブランディングなどさまざまなデザインを手掛ける。文字を主体にしたアートワークの作品制作なども精力的に行う。主な仕事に「キリンレモン」リブランディング、アニメ「チェンソーマン」アートディレクションなど。東京TDC賞、JAGDA新人賞、One Show Gold、D&AD賞、NYADC賞など国内外で受賞多数。東京藝術大学非常勤講師。

TELKA写真TELYUKA
『空間のはざま_写し世』
GarateaCircus/CGゼネラリストアーティスト
石川晃之・石川友香の2名で3DCG制作を行う夫婦ユニット。GarateaCircus株式会社代表。
映像制作からゲーム制作まで幅広く経験。現在はCG高校生「Saya」を中心に、フルCGキャラクター制作、コンピュータグラフィックスの新しい活躍を求めさまざまな分野で研究開発を推進中。文化庁メディア芸術祭エンターテイメント部門審査委員会推薦作品選出、2020年MBSテレビ情熱大陸、NHKWORLD-JAPAN DESIGN TALKS plus出演。

島田真帆ポートレイト島田真帆 Shimada Maho
『風光』凸版印刷/アートディレクター、デザイナー
武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業後、2008年凸版印刷株式会社入社。情報コミュニケーション事業本部在籍。商業印刷のアートディレクションに携わった後、カレンダーセンターに配属される。以来、10年間にわたって企業カレンダーの企画制作を手掛ける。受賞歴に全国カレンダー展文部科学大臣賞、国立印刷局理事長賞、Graphis Honorable Mention、東京TDC賞入選など。


グラフィックトライアル2023 -Feel-
会 期 2023年4月22日(土)~7月9日(日)
時 間 10:00~18:00
休館日 毎週月曜日
会 場 印刷博物館 P&Pギャラリー(東京都文京区水道1-3-3 トッパン小石川本社ビル)
入場料 無料 ※印刷博物館展示室にご入場の際は入場料が必要です
主 催 凸版印刷株式会社 印刷博物館
企 画 凸版印刷株式会社 トッパンアイデアセンター
後 援 公益社団法人 日本グラフィックデザイン協会(JAGDA)
展覧会WEBサイトhttps://www.toppan.co.jp/biz/gainfo/graphictrial/2023/
公式twitter @graphictrial
公式instagram @graphictrial
※本展および関連イベントは、新型コロナウイルス感染拡大防止のために中止もしくは延期など変更になる可能性があります。なお、開館する場合でも入場制限の措置を講じさせていただきます。

関連イベント
会期中にはさまざまな関連イベントを企画しています。
詳細・お申し込みは展覧会WEBサイトでご確認ください。
https://www.toppan.co.jp/biz/gainfo/graphictrial/2023/

*印刷博物館は凸版印刷株式会社が創立100周年を記念し、2000年に設立した公共文化施設です。

住所東京都文京区水道1丁目3番3号 トッパン小石川本社ビル
TEL03-5840-2300
WEB https://www.printing-museum.org/
開館時間*110:00 ~ 18:00
休み月(祝日は開館、翌日閉館)、年末年始、展示替え期間
ジャンル印刷関連
入場料*2大人 400円、学生 200円、高校生100円 ※企画展は別
アクセス*3江戸川橋駅4番出口より8分、飯田橋駅JR東口、東京メトロ・都営線B1出口より徒歩13分、後楽園駅1番出口より10分
収蔵品https://www.printing-museum.org/collection/looking/
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 イベントにより異なることがあります *3 表示時間はあくまでも目安です

印刷博物館(文京区水道)

■コロナ感染拡大防止のための注意事項
 新型コロナウイルス感染拡大及び拡散防止のため、入館の事前予約を実施しております。詳細はウェブサイトをご覧ください。

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)