W'UP! ★9月21日~2025年1月13日 「写真植字の百年」展/10月5日~12月8日 「現代日本のパッケージ2024」展 印刷博物館 P&P ギャラリー(文京区水道)
「写真植字の百年」展
会 場 印刷博物館(東京都文京区水道1丁目3番3号 TOPPAN小石川本社ビル)
開催日 2024年9月21日(土)~2025年1月13日(月・祝)
開館時間 10:00~18:00(入場は17:30まで)
休館日 毎週月曜日(ただし、9月23日、10月14日、11月4日、2025年1月13日は開館)、9月24日(火)、10月15日(火)、11月5日(火)、12月28日(土)~1月5日(日)
入場料 一般500円、学生300円、高校生200円
ホームページ https://www.printing-museum.org/collection/exhibition/t20240921.php
主 催 TOPPANホールディングス 印刷博物館
写真植字とは、写真の原理を応用し文字を印字、組版をする技術です。モリサワの創業者である森澤信夫が1924年7月24日に「邦文写真植字機」の特許を出願し、その後、株式会社写研の創業者である石井茂吉氏とともに世界初の邦文写真植字機の実用化に成功しました。写真植字の登場は、それまで文字印刷の主流であった活版印刷の煩雑さを解消する画期的な出来事でした。その利便性によって印刷業に携わる人々の職場環境が大きく改善され、さらに書体の開発が容易になったことから、多くの美しい書体が生み出される契機となりました。
本企画展では、写真植字の発明から100年を記念し、活版印刷からデジタルフォントへと文字印刷の橋渡しを担った写真植字について、その歴史、役割、仕組み、さらには書体デザインについて紹介されます。
「MC-6型(2024)」について
今では数台のみしか現役で存在しない写真植字機「MC-6型」を、当時の形状を生かしつつ、一部の機能をデジタル化し「MC-6型(2024)」として再現しました。MC-6型は、1967年発売の万能型手動写植機で、当時1万台もの販売を記録したロングセラー機です。令和に再現された「MC-6型(2024)」は、仕組みを理解しながら植字を模擬体験できるようになっており、モリサワの展示ゾーン(ショールーム・大阪)および東京本社において通常展示しています。
イベントのご案内
写真植字機「MC-6 型(2024)」のデモンストレーションを実施します。また、参加者の中で希望される方は、当日会場での抽選で「MC-6 型(2024)」の印字体験ができます。
講 師 株式会社モリサワ 村辻博見、長谷川昌紀
日 時 11月16日(土)11:00~11:30、13:30~14:00
11月30日(土)11:00~11:30、13:30~14:00
場 所 印刷博物館企画展内「MC-6 型(2024)」展示前
定 員 各回20名 先着順(当日会場受付)
企画展入場料のみでご参加いただけます。
※詳細は、印刷博物館のWebサイトでご確認ください。
※印刷博物館は凸版印刷株式会社が創立100周年を記念し、2000年に設立した公共文化施設です。
crossorigin="anonymous">
「現代日本のパッケージ2024」展
会 期 2024年10月5日(土)~12月8日(日)
会 場 印刷博物館 P&Pギャラリー(東京都文京区水道1丁目3番3号TOPPAN小石川本社ビル)
開館時間 10:00~18:00
休館日 毎週月曜日 (10月14日、11月4日は開館)、10月15日(火)、11月5日(火)
入場料 無料(印刷博物館展示室(地下)にご入場の際は入場料が必要です)
ホームページ https://www.printing-museum.org/collection/exhibition/g20241005.php
人々の生活の中で身近な印刷物の一つであるパッケージは、社会の動きと深く結びつきながら、機能やデザインが進化しています。近年では、SDGs(持続可能な開発目標)への貢献に向けた取り組みが反映されるなど、パッケージは社会的課題を解決する一助となってきました。今年で10回目となる本展では、こうした時代のニーズに対し、パッケージの現場が積み重ねてきた試行錯誤の成果を、日本で開催されているパッケージコンクールの受賞作を中心に紹介します。
消費者が直接手にするものから、企業が使用する輸送包装まで、様々なパッケージを通じて、その面白さ、奥深さに触れることができます。
展示内容
第63回ジャパンパッケージングコンペティション
主催 一般社団法人日本印刷産業連合会
市場で販売されている商品化されたコマーシャルパッケージの優秀性を競う商品包装コンペティションです。経済産業大臣賞を筆頭に34作品が選ばれました。
2024日本パッケージングコンテスト(第46回)
主催 公益社団法人日本包装技術協会
材料、設計、技術、適正包装、環境対応、デザイン、輸送包装、ロジスティクス、販売促進、アイデアなどあらゆる機能から見て年間の優秀作品を選定するコンテストです。ジャパンスター賞をはじめ、6つの包装技術賞、13の包装部門賞があります。
※本展ではこのうちのジャパンスター賞と包装技術賞を紹介します。
JPDA パッケージデザイン インデックス 2024 <特集:パッケージand つながるデザイン>
主催 公益社団法人日本パッケージデザイン協会(JPDA)
この企画では、『PACKAGE DESIGN INDEX 2024 パッケージ and』に掲載されたパッケージのなかから、「パッケージand つながるデザイン」をテーマに8点の作品を選び、その魅力を紹介します。
※本ニュースリリースに記載された商品·サービス名は各社の商標または登録商標です。
※本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
共 催 TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館、一般社団法人日本印刷産業連合会、公益社団法人日本パッケージデザイン協会(JPDA)、公益社団法人日本包装技術協会
※印刷博物館はTOPPANホールディングス株式会社が創立100周年を記念し、2000年に設立した公共文化施設です。
同時開催
源氏物語登場 古典の復興 どうして源氏物語は日本の宝になったのか 2024年9月25日(水) ~ 2025年1月13日(月・祝)
住所 | 東京都文京区水道1丁目3番3号 トッパン小石川本社ビル |
TEL | 03-5840-2300 |
WEB | https://www.printing-museum.org/ |
開館時間*1 | 10:00 ~ 18:00 |
休み | 月(祝日は開館、翌日閉館)、年末年始、展示替え期間 |
ジャンル | 印刷関連 |
入場料*2 | 大人 400円、学生 200円、高校生100円 ※企画展は別 |
アクセス*3 | 江戸川橋駅4番出口より8分、飯田橋駅JR東口、東京メトロ・都営線B1出口より徒歩13分、後楽園駅1番出口より10分 |
収蔵品 | https://www.printing-museum.org/collection/looking/ |
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 イベントにより異なることがあります *3 表示時間はあくまでも目安です |
印刷博物館(文京区水道)
■コロナ感染拡大防止のための注意事項
新型コロナウイルス感染拡大及び拡散防止のため、入館の事前予約を実施しております。詳細はウェブサイトをご覧ください。
コメント