W'UP!★5月20日〜7月9日 発掘·植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間 府中市美術館(府中市浅間町)

W'UP!★5月20日〜7月9日 発掘·植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間 府中市美術館(府中市浅間町)
 
《6月の手記》1960年 府中市美術館蔵


2023年5月20日(土)〜7月9日(日)
発掘·植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間

 虚無僧、電車、人体の一部、破裂したザクロ...
 奇妙なモチーフが増殖し、入り乱れながら交錯する、植竹邦良(1928-2013)の絵画。
 その底流には、戦後ニッポンの政治、社会、都市開発といった世相が密かに編み込まれており、モチーフへの執着を感じる徹底した細密描写は、現代のコンピュータグラフィックを見慣れた目に異様な迫力をもって迫ります。
 府中で制作を続けた知られざる画家の全貌を初紹介します。
 ようこそ、植竹ワールドへ。

展示構成

1 焼跡からはじまる
 植竹邦良は1928年、昭和初期の東京·品川に生まれ、赤羽に育ちます。1945年東京工専印刷科(現·千葉大学)に入学するも、学徒動員や空襲に脅かされる日々に青年期を送りました。戦後は工場実習として米軍管理下の印刷工場で働きつつ、東京工専の教師だった画家·赤穴宏の手引で絵を学び始め、猪熊弦一郎主宰の田園調布純粋美術研究所に通いました。
 1950年代初頭は、米ソ冷戦の顕在化や朝鮮戦争開戦といった事態をうけ、反戦平和運動や様々な社会運動が熱を帯びていた時代です。若い画家たちも、切迫した危機感をもって、何を描くべきか、どのように芸術が社会と関わるべきか、熱い議論を交わしていました。若き日の植竹もこれらの運動に接近し「ニッポン展」などに出品を重ねます。残念ながらこの時期の作品はほとんど残されていませんが、スケッチなどに、焼跡から画家を目指し出発した画家の歩みを見ることができます。

自画像
《自画像》制作年不詳

2 闘争から深める幻想
 1960年代以降に植竹が展開するのは、様々なモチーフが入り乱れ、反復しながらつながっていく夢想的空間の構成です。それらは政治や社会問題から切り離されたものではなく、戦時下の記憶や、安保闘争·学園紛争といった社会の状況が複雑に編み込まれています。世相を象徴するモチーフと、自身の私的な記憶や執着を混在させ、絵画のなかに無限につづく夢想空間を展開していきます。

作品 人形の行く風景
《人形の行く風景》 1969年 府中市美術館蔵
作品 最終虚無僧
《最終虚無僧》 1974年 府中市美術館蔵

3 地形と都市のダイナミズム
 植竹の作品は、現実ではありえない空想の空間を描きつつ、そのなかに奇妙な実在感を備えています。その構成要素の一つに、現実の地形や建築、都市の細部にわたる描写があります。
 幼い頃から地層や地形に興味を持っていた植竹。1970年代後半以降、角度や光を変えて地形模型を写真におさめ、それを自身の作品の中に取り込んでいきます。地形模型を介して描写される世界は、現実と非現実の境にあるような不思議な感覚を呼び起こします。
 また、植竹は都市風景のスケッチを晩年まで継続しています。高度経済成長下で増殖していく巨大構造物を取り込んで、植竹絵画はますますダイナミックに展開していきます。

《スピナリオ電車》1977年
《スピナリオ電車》1977年
作品 構築記
《構築記》 1997年 府中市美術館蔵

特集展示 1960前後の「前衛」
 植竹は1950年代から前衛美術会周辺の画家たちと接点を持ち、社会性の強い題材と私的なイメージの距離感を模索していた彼らの作品から多くを吸収します。
 中村宏、池田龍雄、尾藤豊、桂川寛の4作家の特集展示により、当時の社会と「前衛」の状況を窺います。

中村宏《飛行機不時着す》
中村宏《飛行機不時着す》 1963 年 練馬区立美術館蔵

発掘·植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間
会 期 2023年5月20日(土)〜7月9日(日)
休館日 月曜日
開館時間 10:00〜17:00(入場は16:30まで)
観覧料 一般 700円(560円)、高校生・大学生 350円(280円)、小学生・中学生 150円(120円)
※( )内は20名以上の団体料金
※未就学児および障害者手帳等をお持ちの方は無料
会 場 府中市美術館2階企画展示室(東京都府中市浅間町1-3)

関連イベント

展覧会講座「戦後の社会と美術家」
講師 足立元氏(美術史家・二松学舎大学准教授)
6月25日(日)14:00〜 
当館講座室 無料

「植竹邦良案内記」
講師 小林真結(当館学芸員)
5月28日(日)14:00~ 
当館講座室 

無料無料ご招待券プレゼント!
美術館様のご好意により、入館ご招待券を5名様(各2枚)にプレゼントいたします。
ご希望の方は、展覧会名、氏名(ふりがな)、〒、住所、ご連絡先をこちら(tokyoliveexhibits@gmail.com)からご応募ください。
先着順です。チケット発送にて発表にかえさせていただきます。

住所東京都府中市浅間町1−3
TEL050-5541-8600(ハローダイヤル)
WEB http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/
開館時間*110:00〜17:00(展示室入場は16:30まで)
休み*2月曜日(この日が祝日の場合はその翌日)国民の祝日の翌日など(その日が土曜日、日曜日及び祝日にあたる場合などは開館)
年末年始 、展示替えの期間など
ジャンル*3絵画、彫刻
入場料*4常設展 一般 200円、高校生・大学生 100円、小学生・中学生 50円 ※企画展は展覧会によって異なります。
アクセス*5京王線府中駅からちゅうバス(多磨町行き)「府中市美術館」下車すぐ。京王バス武蔵小金井駅行き(一本木経由、武71)「天神町二丁目」下車すぐ。京王バス武蔵小金井駅行き(学園通り経由、武73)「天神町幼稚園」下車徒歩8分。京王バス国分寺駅南口行き(東八道路経由、寺92)「天神町幼稚園」下車徒歩8分。
京王線東府中駅北口から徒歩17分。ちゅうバス(府中駅行き)「府中市美術館」下車すぐ。
JR中央線武蔵小金井駅南口から京王バス府中駅行き(一本木経由、武71)「一本木」下車すぐ。京王バス府中駅行き(学園通り経由、武73)「天神町幼稚園」下車徒歩8分。
JR中央線国分寺駅南口から京王バス府中駅行き(東八道路経由、寺92)「天神町幼稚園」下車徒歩8分。
収蔵品 http://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/museum/collection_introduction/index.html

*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 空欄はオールジャンル *4 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認*5 表示時間はあくまでも目安です

府中市美術館(府中市浅間町)

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)