W'UP! ★4月6日~4月16日 横浜市民ギャラリー U35若手芸術家支援事業 「REGARDING THE ECHO OF OTHERS」 横浜市民ギャラリー展示室1、B1

W'UP! ★4月6日~4月16日 横浜市民ギャラリー U35若手芸術家支援事業 「REGARDING THE ECHO OF OTHERS」 横浜市民ギャラリー展示室1、B1

 

2023年4月6日(木)~4月16日(日)
横浜市民ギャラリー U35若手芸術家支援事業
「REGARDING THE ECHO OF OTHERS」

 横浜市民ギャラリーでは「U35若手芸術家支援事業」として、将来を担う作家に対する発表の場や広報協力の支援を展開しています。同事業6回目の展覧会として、「REGARDING THE ECHO OF OTHERS」を開催。長期に渡って少しづつ形を変えながら制作を続けてきたプロジェクトの初の展覧会。写真、映像、音の作品を展示します。

作品イメージ

作家メッセージ
 出身地である新潟県長岡市には1945年8月広島と長崎に原子爆弾が落とされる前に米軍によって落とされた模擬原子爆弾投下跡地がある。プルトニウムの代わりにTNT火薬が詰められ、本番に向けた飛行練習やデータ収集のためだけに投下された爆弾である。長岡での死者は4名。現在この跡地の土手や畑や川には植物が生い茂っていて地元の人が畑仕事をしている。
制作の契機となった、スーザン・ソンタグの著書『他者の苦しみへの眼差し - REGARDING THE PAIN OF OTHERS』を本作品タイトルへ引用している。
 この本の中で他者の苦しみを慮ることへの究極の困難さが綴られているように、私たちは遠くで起こった戦争のニュースや過去の記録を見ていても、そこにいる当事者と同じ気持ちには決してなれないし本質的には理解できない。「理解できない」ということを前提にして、経験していない戦争に対して、どのように想像していけるのか、写真や映像でどのようなコミュニケーションができるかを題材に制作した。

高野ユリカ KONO Yurika
 新潟生まれ。第20回写真「1_WALL」審査員奨励賞、第25回 IMA next 『story』shortlist 。土地や歴史、建築や空間、個人の物語のリサーチから着想し、history : his-story に応答する her-story、歴史に残ってこなかった無名の人々への想像をテーマに作品を制作している。
https://www.yurikakono.com/

横浜市民ギャラリー U35若手芸術家支援事業「REGARDING THE ECHO OF OTHERS」
会 場 横浜市民ギャラリー 展示室1F(横浜市西区宮崎町26-1)
会 期 2023年4月6日(木)~4月16日(日)
時 間 10:00〜18:00(※最終日は14:00まで)
会期中無休、入場無料
主 催 高野ユリカ
共 催 横浜市民ギャラリー(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団/西田装美株式会社 共同事業体)
詳細はこちら https://ycag.yafjp.org/exhibition/u35_kono-yurika

「U35若手芸術家支援事業」
横浜市民ギャラリーは、将来を担う若手作家に対して発表の場と広報協力の支援を行うために、2020年度から「U35若手芸術家支援事業」を実施。35歳以下の作家を対象とし、「横浜市民ギャラリー」の共催名義のもと、展示室及びアトリエの利用料・附帯設備利用料の一部減免、広報協力を通して、創作活動を支援している。
事業の詳細はこちら https://ycag.yafjp.org/our_exhibition/u35/
過去の出品作家 泉 桐子、宇平剛史、寺田衣里、谷保玲奈、高久柊馬

住所 神奈川県横浜市西区宮崎町26-1
TEL045-315-2828
WEBhttps://ycag.yafjp.org/
営業時間*110:00~18:00(入館は17:30まで)※展覧会ごとに開催時間が異なります。 スケジュールをご確認ください
休館日*2毎月第3月曜日、年末年始
ジャンル*3 
アクセス*4JR・市営地下鉄「桜木町駅」から徒歩10分 京急「日ノ出町駅」から徒歩8分
取扱作家https://ycag.yafjp.org/archived_works/
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 現代美術には、彫刻、インスタレーション、ミクストメディア作品、オブジェなども含まれます *4 表示時間はあくまでも目安です 【注】ギャラリーは入場無料ですが、イベントにより料金がかかる場合があります

横浜市民ギャラリー

~ご来館されるみなさまへお願い~
当館では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、館内の消毒や換気を行うなど利用者の皆様が安心してご利用いただける取り組みを進めております。
ご理解とご協力をお願いいたします。
◆予めご自宅等で検温をお願いします。発熱(37.5℃を目安)又は風邪の症状がある場合は来館をお控えください。
◆施設入館時にマスク着用(マウスシールド等不可)、検温、手指消毒又は石鹸による手洗いをお願いします。
※ご用意のない方には、マスクを原価で販売いたします。
◆利用者同士で最低1mの距離を保ってください。
◇大声での会話はご遠慮ください。
◆館内の備品を利用する際には、手指消毒又は石鹸による手洗いをお願いします。
◆館内での飲食はできません。(水分補給は除く)来館前後の会食はお控えください。
◆ゴミはお持ち帰りください。
◆エレベーターは定員4名です。指定の場所に立ち、会話はご遠慮ください。
※上記 ◆:必須項目 / ◇:推奨項目
詳しくはこちらをご確認ください。
https://ycag.yafjp.org/news/48784/

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/