博物館

Tagged
並べ替え
【アロサウルス】 ジュラ紀を代表する肉食恐竜で、百体をこえる多くの化石が見つかっている。

W’UP★12月13日〜2024年1月30日 港区立みなと科学館 2023冬の企画展 「進化する!?恐竜研究展」 港区立みな...

【アロサウルス】 ジュラ紀を代表する肉食恐竜で、百体をこえる多くの化石が見つかっている。2023年12月13日(水)〜2024年1月30日(火)港区立みなと科学館 2023冬の企画展「進化する!?恐竜研究展」 港区立みなと科学館では、「進化する!?恐竜研究展」を開催いたします。 約6600万年前にそのほとんどが絶滅した...Read More
展覧会ポスター

W'UP! ★12月12日〜2024年3月24日 和田誠 映画の仕事 国立映画アーカイブ(中央区京橋)

和田誠 映画の仕事2023年12月12日(火)〜2024年3月24日(日)和田誠 映画の仕事 日本を代表するグラフィックデザイナー、イラストレーターの和田誠(1936-2019)にとって、映画は人生の友であり、創造の泉でもありました。 少年期からの映画への情熱に支えられ、若手デザイナーとして頭角を現すや、本職の傍ら映画...Read More
展覧会ポスター

W'UP★12月5日~2024年3月10日 地下鉄博物館 特別展「丸ノ内線開通70周年展 ~建設編~」 地下鉄博物館(江戸川区東葛西)

2023年12月5日(火)~2024年3月10日(日)地下鉄博物館 特別展「丸ノ内線開通70周年展 ~建設編~」 丸ノ内線は、1954年1月に最初の営業区間である池袋~御茶ノ水間が開通してから、2024年1月で70年を迎え、これを記念して、地下鉄博物館では「丸ノ内線開通70周年展 ~建設編~」を開催いたします。 丸ノ内...Read More
二人の裸婦が横たわる作品

W'UP★12月2日~2024年4月8日 角川武蔵野ミュージアムコレクション展 髙山辰雄―15 ㎝×15 ㎝の宇宙―書 角川武蔵野ミュー...

 髙山辰雄《裸婦》 1948年 公益財団法人 角川文化振興財団蔵2023年12月2日(土)~2024年4月8日(月)角川武蔵野ミュージアムコレクション展 髙山辰雄―15 ㎝×15 ㎝の宇宙―当館が所蔵する約160枚の髙山辰雄作品とともに、彼が絵に込めた思いを解き放つ 髙山辰雄は、伝統的な日本画の技法を用いて作品を制作し...Read More
展覧会イメージ

W'UP★9月23日~11月5日 東京の地場に発する国際芸術祭 東京ビエンナーレ2023 東京都心北東エリアほか

105 views
2023年9月23日(土)~11月5日(日)東京の地場に発する国際芸術祭 東京ビエンナーレ2023 東京ビエンナーレとは、“東京”のまちを舞台に“2年に1度”開催する国際芸術祭。世界中から幅広いジャンルの作家やクリエイターが東京のまちに集結し、まちに深く入り込み、地域住民の方々と一緒に作り上げていく芸術祭です。 テーマ...Read More
国吉康雄《安眠を妨げる夢》

W'UP ★10⽉24⽇~12⽉24⽇ 国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~ 茨城県近代美術館(茨城県水戸市)

 国吉康雄《安眠を妨げる夢》 1948年 福武コレクション蔵2023年10⽉24⽇(⽕)~12⽉24⽇(⽇)国吉康雄展 ~安眠を妨げる夢~福武コレクション・岡⼭県⽴美術館のコレクションを中⼼に 国吉康雄(1889‐1953)は明治期の岡⼭に⽣まれ、16歳で労働移⺠としてアメリカ⻄海岸に渡りますが、夜間⾼校で美術の才能を...Read More
W'UP! ★10月28日~2024年2月25日 特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」 国立科学博物館(台東区上野公園)

W'UP! ★10月28日~2024年2月25日 特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」 国立科学博物館(台東区上野公園)

2023年10月28日(土)~2024年2月25日(日)特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」 「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて10年。世界中でますます注目の高まる和食を、バラエティ豊かな標本や資料とともに、科学や歴史などの多角的な視点から紹介します。日本列島の自然が育んだ多様な食材や、人々の知恵や工夫が...Read More
展覧会ポスター

W'UP★10月11日~12月3日 特別展「やまと絵 - 受け継がれる王朝の美 - 」 東京国立博物館 平成館(台東区上野公園)

 メインビジュアル(ポスター画像)2023年10月11日(水)~12月3日(日)特別展「やまと絵 - 受け継がれる王朝の美 - 」 特別展「やまと絵 - 受け継がれる王朝の美 -」では日本絵巻史上最高傑作として名高い「四大絵巻」(源氏物語絵巻、信貴山縁起絵巻、伴大納言絵巻、鳥獣戯画)が10月11日から22日まで30年ぶ...Read More
展覧会チラシ

W'UP!★10月3日~2024年1月14日 令和5年度 第2回企画展 ある従軍カメラマンの追憶 義烈空挺隊員と家族の片影 平和祈念展示...

 2023年10月3日(火)~2024年1月14日(日)令和5年度 第2回企画展 ある従軍カメラマンの追憶義烈空挺隊員と家族の片影 昭和20(1945)年5月、従軍カメラマンとして最前線で活動していた小柳次一(1907年〜1994年)は、熊本県の健軍飛行場で義烈空挺隊に密着取材を行いました。隊員が出撃する直前...Read More
展覧会ポスター

W'UP★10月7日~12月24日 「わが家に洋食を広めた『食道楽(しょくどうらく)』の世界」展 GAS MUSEUM がす資料館(東京...

2023年10月7日(土) ~12月24日(日)「わが家に洋食を広めた『食道楽(しょくどうらく)』の世界」展 本展では、明治30年代に家庭料理の指南書となった大ベストセラー小説『食道楽』の世界をご紹介します。嫁入り道具には必須、とまでいわれた同書は、日本の食文化が生み出した「洋食」を、家庭に広めた先導役も果たしました。...Read More
展覧会バナー

W'UP! ★9月30日~12月24日 アンティーク着物の魅力再発見! 「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 弥生美術館(文京区弥生)

 2023年9月30日(土)~12月24日(日)アンティーク着物の魅力再発見!「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展 今、和洋 mix の着物女子やインフルエンサーはSNSで数多く見かけます。着物を元気に、楽しく着ている姿が素敵ですが、そのルーツはアンティーク着物の旗振り役だった銘仙(めいせん)にあるといっても...Read More
展覧会キービジュアル

W'UP ! ★9月30日~12月24日 明治・大正・昭和 レコードの時代と夢二の時代展 ~大衆を魅了した日本近代の音とデザイン~ 竹久...

 2023年9月30日(土)~12月24日(日)明治・大正・昭和 レコードの時代と夢二の時代展~大衆を魅了した日本近代の音とデザイン~ 詩人画家・竹久夢二(1884-1934)が活躍した明治・大正・昭和は、レコードが大衆に受け入れられ隆盛した時代と重なります。はやり唄や落語、政治家の演説など様々な音源が記録さ...Read More
展覧会キービジュアル

W'UP!★9月16日〜9月24日 企画展「シダ・ミュージアム ―つくばシダ展―」 国立科学博物館筑波実験植物園(茨城県つくば市)

 企画展 「シダ・ミュージアム ―つくばシダ展―」チラシ2023年9月16日(土)〜9月24日(日)企画展「シダ・ミュージアム ―つくばシダ展―」 国立科学博物館 筑波実験植物園(以下、当園とする。)は、世界有数の野生シダ植物保存施設 です。企画展「シダ・ミュージアム ―つくばシダ展―」は、600種をこえる当園のコレク...Read More
作品画像

W'UP! ★9月12日~12月3日 「横尾忠則 寒山百得」展 東京国立博物館 表慶館/~11月5日 特集「東京国立博物館の寒山拾得図―...

 横尾忠則 《2022-12-01》2022年 2023年9月12日(火)~12月3日(日)「横尾忠則 寒山百得」展 「横尾忠則 寒山百得(ひゃくとく)」展は、現代美術家・横尾忠則の畢生の大シリーズ「寒山拾得」を一挙に公開する展覧会です。寒山拾得は、中国・元時代から日本の中近世、近代そして、現代にまで数百年の時代を通し...Read More
展覧会ポスター

W'UP!★9月16日〜12月17日 特別展 江戸東京博物館コレクション ~江戸東京のまちづくり~ 江戸東京たてもの園(東京都小金井市)

 2023年9月16日(土)〜12月17日(日)江戸東京たてもの園 開園30周年記念特別展 江戸東京博物館コレクション~江戸東京のまちづくり~ 1993年(平成5)3月28日の開館以来、江戸から東京の歴史を豊富な資料と模型を用いて紹介する博物館として親しまれている東京都江戸東京博物館。現在、大規模な改修工事実...Read More
展覧会ポスター

W'UP! ★9月16日〜11月12日 浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」 東京国立博物館 本館特別5室(台東...

 本展ポスタービジュアル 2023年9月16日(土)〜11月12日(日)浄瑠璃寺九体阿弥陀修理完成記念 特別展「京都・南山城の仏像」 京都府の最南部、木津川に育まれた風光明媚一帯は南山城と呼ばれます。京都と奈良の間に位置し、独自の仏教文化が花開いたこの地には奈良時代や平安時代に創建された古刹が点在し、そこには優れた仏像...Read More
イベントバナー

W'UP! ★9月13日~11月13日 コトバにならないプロのワザ~生成AIに再現できる? 日本科学未来館(江東区青海)

 2023年9月13日(水)~11月13日(月)コトバにならないプロのワザ~生成AIに再現できる? 日本科学未来館(東京・お台場)は、研究開発の「いま」を見せるシリーズ企画「Mirai can NOW(ミライキャンナウ)」の第5弾「コトバにならないプロのワザ~生成AIに再現できる?」を開催します。本企画にあわ...Read More
展覧会ポスター

W'UP! ★9月1日~11月26日 関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ -未来へつなげる科学技術-」 国立科学博物館(台東区上...

 関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ ─未来へつなげる科学技術─」ポスター2023年9月1日(金)~11月26日(日)関東大震災100年企画展「震災からのあゆみ -未来へつなげる科学技術-」 関東に甚大な被害を及ぼした1923(大正12)年関東大震災が発生してから、今年で100年を迎えます。本展は、関東大震災と...Read More
イベントチラシ表面

W'UP!★8月26日~12月3日 横浜開港資料館・横浜都市発展記念館合同特別展 関東大震災100年「大災害を生き抜いて-横浜市民の被災...

 特別展チラシ(表)2023年8月26日(土)~12月3日(日)横浜開港資料館・横浜都市発展記念館合同特別展関東大震災100年「大災害を生き抜いて-横浜市民の被災体験-」貴重な「個人の記録」と初公開資料から、関東大震災当時の横浜をたどる 100年前の大正12(1923)年9月1日、横浜を悲劇が襲います。午前11時58分...Read More
展覧会ポスター

W'UP!★7月22日~8月31日 「夢と科学の関係展 冒険家 阿部雅龍と板橋人たち、まだ見ぬ景色を見つめて…」展 板橋区立教育科学館(...

 2023年7月22日(土)~8月31日(木)「夢と科学の関係展 冒険家 阿部雅龍と板橋人たち、まだ見ぬ景色を見つめて…」展 板橋区在住のプロ冒険家・阿部雅龍。本展では、南極大陸挑戦で有名な彼の、夢と科学技術との関わり、それを取り巻く板橋人たちの想いを紹介します。「夢を描く」とは特別なことなのでしょうか。南極...Read More
展覧会ポスター

W'UP★7月22日~10月22日 戸村裕行 水中写真展「群青の追憶」 筑波海軍航空隊記念館(茨城県笠間市)・鹿島海軍航空隊跡(茨城県美...

 「群青の追憶」ポスター2023年7月22日(土)~10月22日(日)戸村裕行 水中写真展「群青の追憶」 OCEAN PLANET(代表:水中写真家・戸村裕行)は、太平洋戦争に関連する世界各地の海底に眠る艦船・航空機・潜水艦などを自ら潜水し撮影した水中写真展「群青の追憶」を、筑波海軍航空隊記念館(茨城県笠間市)及び、鹿...Read More
展覧会バナー

W'UP! ★9月30日~10月22日 「現代日本のパッケージ2023」展 印刷博物館 P&P ギャラリー(文京区水道)

 2023年9月30日(土)~10月22日(日)「現代日本のパッケージ2023」展  生活の中で書籍・雑誌とともに身近な印刷物の代表であるパッケージは、社会と強く結びつきながら、日々試行が繰り広げられ、機能やデザインが進化しています。内容物を保護する、扱いやすくする、商品情報をわかりやすく伝え販売を促進する、...Read More
展覧会バナー

W'UP★7月22日~9月18日 「大正時代―公文書でたどる100年前の日本―」 ~100年前の記録から当時の日本を知り、大正時代を学ぶ...

 2023年7月22日(土)~9月18日(月・祝)「大正時代―公文書でたどる100年前の日本―」~100年前の記録から当時の日本を知り、大正時代を学ぶ~ 今から約100年前、大正時代(1912~1926)には、政党を基盤とした議会政治の確立、男子普通選挙の実現、女性の社会進出、教育の充実と子どもの保護、国際連...Read More
展覧会バナー

W'UP★7月11日~2024年1月8日 トンコハウスの世界 ~ダム・キーパーからONIまで~ SKIPシティ 彩の国ビジュアルプラザ ...

 2023年7月11日(火)~2024年1月8日(月・祝)トンコハウスの世界~ダム・キーパーからONIまで~ ピクサーのアートディレクターだった堤大介とロバート・コンドウが設立したアニメーションスタジオ「トンコハウス」。 ふたりの初監督作品『ダム・キーパー』は、2015年アカデミー賞で短編アニメーション部門に...Read More
展覧会ポスター

W'UP★7月7日~8月6日 江戸東京博物館 館外展示「隅田川-江戸時代の都市風景」 千代田区立日比谷図書文化館(千代田区日比谷公園)

 2023年7月7日(金)~8月6日(日)江戸東京博物館 館外展示「隅田川-江戸時代の都市風景」 東京都江戸東京博物館は、2022年4月1日より、大規模改修工事実施のため長い休館期間に入りました。休館中の事業の一つとして、長年、博物館同士の交流を続けてきましたソウル歴史博物館と共同で、国際交流展「隅田川-江戸時代の都市...Read More
展覧会ポスター

W'UP!★10月24日~2024年2月11日 アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界 松岡美術館(港区白金台)

2023年10月24日(火)~2024年2月11日(日・祝)アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界 松岡美術館では、「アメイジング・チャイナ 深淵なる中国美術の世界」を開催します。 当館は実業家 松岡清次郎が蒐集した美術品を公開するため、1975(昭和50)年に設立された私立美術館です。1917(大正 6)年 ...Read More
展覧会ポスター

W’UP★5月27日~8月7日 企画展「東国の古墳文化の実像を求めて―大塚初重と明大考古学―」 明治大学博物館 特別展示室(千代田区神田...

 2023年5月27日(土)~8月7日(月)企画展「東国の古墳文化の実像を求めて―大塚初重と明大考古学―」 日本考古学に大きな足跡を残した故大塚初重明治大学名誉教授が手がけた発掘調査による数々の出土品・調査記録とその関連資料による展覧会を開催します。 大塚名誉教授は、太平洋戦争から復員の後、発掘によって歴史を...Read More
ボーイズラブ漫画の1シーン

W'UP! ★5月20日~7月16日 はじめてのBL展 角川武蔵野ミュージアム(埼玉県所沢市)

 展覧会キービジュアル ©竹宮惠子 1976「風と木の詩」午睡のKISS2023年5月20日(土)~7月16日(日)はじめてのBL展BLの歴史を紐解き、BLとは何かを探り、国内外でのBL文化の広がりを紹介 男性同士の恋愛を扱ったフィクションジャンルのひとつ、ボーイズラブ(以下 BL)。従来、小説やマンガなどで展開されて...Read More
美しき時代と異彩のジュエリー展ポスター

W'UP! ★4月29日~11月26日 美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー 箱根ラリック美術館

 2023年4月29日(土・祝)~11月26日(日)美しき時代(ベル・エポック)と異彩のジュエリー 19世紀末から20世紀初頭、科学技術の進歩と経済発展を背景に文化が花開き、パリが最も輝いていた時代――ベル・エポック(美しき時代)。美術や文学、音楽や演劇など、さまざまな分野の芸術が大きな発展を遂げるとともに、...Read More
漫画「ぼくの伴侶 猫と大佛次郎物語」の1シーン

W'UP!★4月22日~8月20日 大佛次郎没後50年記念 テーマ展示 「おさらぎじろう展―漫画『ぼくの伴侶 猫と大佛次郎物語』より」 ...

 ©「ぼくの伴侶 猫と大佛次郎物語」へげかもこ/少年画報社2023年4月22日(土)~8月20日(日)大佛次郎没後50年記念 テーマ展示「おさらぎじろう展―漫画『ぼくの伴侶 猫と大佛次郎物語』より」漫画「ぼくの伴侶 猫と大佛次郎物語」原画とともに作家・大佛(おさらぎ)次郎(じろう)の生涯を紐解く! 横浜生まれの作家・大...Read More