W'UP★7月1日~11月20日 体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春/7月23日~11月20日 神秘のミステリー!文明の謎に迫る 古代エジプトの教科書 角川武蔵野ミュージアム(所沢市東所沢)

W'UP★7月1日~11月20日 体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春/7月23日~11月20日 神秘のミステリー!文明の謎に迫る 古代エジプトの教科書 角川武蔵野ミュージアム(所沢市東所沢)

本展覧会キービジュアル
 

2023年7月1日(土)~11月20日(月)
体感型古代エジプト展
ツタンカーメンの青春

 昨年2022年は、考古学者のハワード・カーターが1922年にツタンカーメンの王墓を発見してから100年という記念の年でした。ピラミッドと古代エジプト文明は今も様々な研究、発掘がされ、新しい発見も相次いでいます。本展覧会では、世界で最も有名な王の一人であるツタンカーメンに迫ります。
 展覧会のコンセプトは「HISTORYはSTORYだ!」。歴史(HISTORY)の中には物語(STORY)があるという考えに基づき、3000余年前の歴史上の人物として捉えがちなツタンカーメンを、生身の人間として捉え、その時代にどう生きて何を思ったかを豊かに想像できる展示空間を作ります。
 ツタンカーメンは、父・アクエンアテンの後をわずか8~9歳で継ぎ、19歳で亡くなったとされています。彼が王・ファラオとして即位した期間は、人生の中で青春と呼ばれる期間に重なります。青春時代を王として過ごした若きファラオの短い生涯は一体どのようなものだったのか。
 その時代を生きた生身の人間であることを根底に置き、少年王の生き様と物語を、精緻な複製品の数々と最新デジタル技術の融合によって追体験します。これまでの100年で行われてきた美術展示とは一線を画す101年目のツタンカーメン展は、彼の新しい100年の1歩目として、歴史とテクノロジーを融合させた体感型の展覧会となります。

ツタンカーメン黄金のますくレプリカ
黄金のマスク

最新テクノロジーを駆使した展示空間で、最古の文明のストーリーを体感
 本展覧会には、本物の発掘品、美術品はありません。展示されるのは、世界に3セットしかない「超複製品(スーパーレプリカ)」です。
 有名な黄金のマスクや玉座のほか、ツタンカーメンの王墓に収められていた副葬品のうち約130点を精巧に再現したものです。レプリカならではの展示方法で様々な秘宝を目の前で見ることができます。
 また本展では、古代エジプトを“体感”する展示を行います。会場内の大空間では、壁と床にプロジェクションマッピングを投影。古代エジプトの創生から神々の変遷をたどるとともに、ツタンカーメンの生涯を目で、耳で、身体で感じるデジタルコンテンツです。また、エジプトから門外不出となったツタンカーメンのマスクや厨子といった副葬品の数々を、「ワールド・スキャン・プロジェクト」の最新技術による高精細3Dスキャンデータから本展覧会のために映像コンテンツ化し、超大型スクリーンにデジタル展示。来場者はその展示物をNFTアートとして持ち帰ることができます。
 その他にも、1922年にハワード・カーターとそのパトロンであったカーナヴォン卿が体験した“世紀の発見”を来場者が追体験できるインタラクティブな空間展示や、王墓の再現、若きファラオの生活を想像し体験できる「ツタンカーメンの日常」、一神教と多神教の間を揺れ動いた古代エジプトの神々の展示、古代エジプトの死生観やミイラを解説するエリア、象形文字「ヒエログリフ」の読み方解説など、多彩な展示を行います。

金箔が施された木製の内蔵入れの厨子と天蓋
金箔が施された木製の内蔵入れの厨子と天蓋
黄金の王座
黄金の玉座

ワールド・スキャン・プロジェクトとは
 産業用自動化機器メーカーとして、これからの産業や生活にとって重要となるロボットやドローン、その他関連製品を設計・開発する事業を日米で展開。また、自社開発のドローンや3Dスキャンロボットを使って遺跡や自然環境の調査解析とデジタルアーカイブを行っており、それらのデータを活用したICT教育・SDGs教育用のアプリ開発にも取り組んでいます。
 今展示では、CTO(チーフテクニカルオフィサー)である市川泰雅氏が、自らエジプトで遺跡や副葬品のスキャニング、撮影を行いデジタイズした膨大な3Dデータを駆使し、オリジナルアートコンテンツに昇華させました。
公式サイト https://world-scan-project.com/

永遠の象徴ヘフ神の透かし彫りのある木製椅子
永遠の象徴ヘフ神の透かし彫りのある木製椅子
儀式用チャリオット
儀式用チャリオット

※以上、撮影:村尾昌美

監修・河江肖剰、空間設計デザイン・上條安里、音楽・川井憲次のドリームチームが集結
 まったく新しい視点から古代エジプト文明を体験する本展覧会のために、制作スタッフとして各界のエキスパートが集結しました。
 監修は、エジプト考古学者で名古屋大学高等研究院准教授の河江肖剰(かわえゆきのり)氏。米国古代エジプト調査協会のメンバーにして米国ナショナルジオグラフィックのエクスプローラーにも選出されています。エジプト・ピラミッドの調査研究を専門とし、TBS「世界ふしぎ発見!」やNHKスペシャルなど多数のテレビ番組にも出演、エジプト文明についての知見を世の中に広めている気鋭の研究者です。
 空間設計デザインは、映画「ALWAYS三丁目の夕日」「永遠の0(ゼロ)」で日本アカデミー賞最優秀美術賞を受賞した美術監督の上條安里(じょうじょうあんり)氏が担当し、ツタンカーメンが生きた古代エジプトを体感できる空間を生み出します。
 音楽監督は、「機動警察パトレイバー」や「攻殻機動隊」の劇場版楽曲を作曲した川井憲次(かわいけんじ)氏が担当。本展に合わせて作曲されたオリジナル楽曲「ツタンカーメンのテーマ」が、イマーシブ映像や会場各所を盛り上げます。

体感型古代エジプト展 ツタンカーメンの青春
Unveiling Tutankhamen: The Pharaoh's Timeless Adolescence
会 場 角川武蔵野ミュージアム 1階 グランドギャラリー(埼玉県所沢市東所沢和田 3‐31‐3 ところざわサクラタウン内)
会 期 2023年7月1日(土)~11月20日(月)
展覧会公式サイト https://kadcul.com/event/124
主 催 角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人 角川文化振興財団)
監 修 河江肖剰(名古屋大学高等研究院 准教授)
協 力 RE PROJECT PARTNERS(リプロジェクト・パートナーズ)、Densuke HD、WORLD SCAN PROJECT(ワールド・スキャン・プロジェクト)

チケット価格(税込)
オンライン購入(https://tix.kadcul.com/)、当日窓口購入
一般(大学生以上)2,400円、中高生 1,800円、小学生 1,000円、未就学児 無料

連動企画「神秘のミステリー!文明の謎に迫る古代エジプトの教科書」開催

 古代エジプトの謎を解き明かせ!
 ピラミッドの石はどうやって運んでいたの?
 どうしてミイラをつくるの?
 この夏、神秘のミステリーに迫ります。

神秘のミステリー!文明の謎に迫る 古代エジプトの教科書表紙
『神秘のミステリー!文明の謎に迫る 古代エジプトの教科書』 監修:河江肖剰 出版社:ナツメ社

 「ツタンカーメンの青春」展にあわせ、角川武蔵野ミュージアム4階エディットアンドアートギャラリーでは「神秘のミステリー!文明の謎に迫る古代エジプトの教科書」展を開催いたします(7月23日(日)から11月20日(月)まで)。
 本展覧会は、「ツタンカーメンの青春」展と同じくエジプト考古学者の河江肖剰氏が監修する、ナツメ社より刊行された同タイトルの書籍の内容をもとに構成。
 古代エジプトの歴史だけではなく、ファラオや神々、ピラミッド、当時の生活などを多角的な視点から紹介します。
 会場内では、展示品を見ながら学んで楽しめるクイズラリーを実施し、古代エジプトで実際に使用された出土品などの貴重な資料を展示します。発掘品や先人たちの研究をもとにした、分かりやすい解説と誰もが楽しめる体験型の展覧会として、古代エジプト文明の謎に迫ります。子どもたちの学習や夏休みの自由研究にもぴったりです。

神秘のミステリー!文明の謎に迫る 古代エジプトの教科書
Let’s get to know Ancient Egypt.An Illustrated Guide to Ancient Egypt for Beginners.
会 場 角川武蔵野ミュージアム 4 階 エディットアンドアートギャラリー
会 期 2023年7月23日(日)~11月20日(月)
展覧会公式サイト https://kadcul.com/event/125
主 催 角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人 角川文化振興財団)
監 修 河江肖剰(名古屋大学高等研究院 准教授)
協 力 株式会社ナツメ社、ナツメ出版企画株式会社、WORLD SCAN PROJECT(ワールド・スキャン・プロジェクト)

チケット価格(税込) KCM スタンダードチケット
オンライン購入(https://tix.kadcul.com/)、当日窓口購入
一般(大学生以上)1,400円、中高生 1,200円、小学生 1,000円、未就学児:無料
※本展覧会の他、当館のスタンダードエリア(常設展エリア)をご覧いただけます。

共通情報
開館時間 日~木 10:00~18:00/金・土 10:00~21:00 ※最終入館は閉館の30分前
休館日 第 1・3・5 火曜日
会 場 角川武蔵野ミュージアム(埼玉県所沢市東所沢和田 3‐31‐3 ところざわサクラタウン内)
※休館日、開館時間は変更となる場合があります。最新情報は公式サイトでご確認ください。
※「1DAY パスポート」「イブニングパスポート」は両展覧会をご覧いただけます。詳細は公式サイトでご確認ください。
※展示替えなどにより、日程によっては一部施設に入場できない場合がございます。
※展示内容が変更、または中止になる場合がございます。予めご了承ください。

河江肖剰(かわえゆきのり)プロフィール
エジプト考古学者/名古屋大学高等研究院准教授。
 古代都市ピラミッド・タウンの発掘やドローンを用いた三大ピラミッドの3D計測に従事。2016年米国ナショナルジオグラフィック協会より、エマージング・エクスプローラー(新世代の探究者)に選出。TBS「世界ふしぎ発見!」、NHKスペシャルなどに出演し、エジプト文明についての知見を広めている。著者に「ピラミッド‐最新科学で古代遺跡の謎を解く』(新潮社)、「世界のピラミッドWonderland」(グラフィック社)など。YouTubeチャンネル「河江肖剰の古代エジプト」を開設し、現在登録者20万人以上(2023年3月現在)。
河江肖剰の古代エジプト(YouTubeチャンネル)https://www.youtube.com/@yukiancientegyp

W’UP! ★5月20日~7月16日 はじめてのBL展 角川武蔵野ミュージアム(埼玉県所沢市)

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)