W'UP★12月13日〜2024年1月30日 港区立みなと科学館 2023冬の企画展 「進化する!?恐竜研究展」 港区立みなと科学館(港区虎ノ門)

W'UP★12月13日〜2024年1月30日 港区立みなと科学館 2023冬の企画展 「進化する!?恐竜研究展」 港区立みなと科学館(港区虎ノ門)
【アロサウルス】 ジュラ紀を代表する肉食恐竜で、百体をこえる多くの化石が見つかっている。


2023年12月13日(水)〜2024年1月30日(火)
港区立みなと科学館 2023冬の企画展
「進化する!?恐竜研究展」

 港区立みなと科学館では、「進化する!?恐竜研究展」を開催いたします。
 約6600万年前にそのほとんどが絶滅した恐竜に関する研究は、現在でも絶えず進歩しています。その新たな研究成果により、恐竜に関する情報は常に更新されています。その背景には、恐竜研究に用いられる科学技術の進化が深く関係しています。
 今回の企画展では、恐竜の全身骨格(レプリカ)の展示のみならず、日常では目にする事のない恐竜研究の現場、そこで利用されている最先端の4つの科学技術をご紹介する事で、恐竜研究の「今」をご紹介いたします。

港区立みなと科学館 2023冬の企画展「進化する!?恐竜研究展」
会 期 2023年12月13日(水)~2024年1月30日(火) 
休館日 12月29日(金)~2024年1月3日(水)、1月9日(火)・10日(水)
会 場 港区立みなと科学館 多目的ロビー(東京都港区虎ノ門3-6-9)
主 催 港区立みなと科学館
協 力 冨田幸光氏(国立科学博物館 名誉研究員)、對比地(ついひじ)孝亘氏(国立科学博物館 地学研究部 生命進化史研究グループ 研究主幹)、リコージャパン株式会社 (順不同)

 進化する!?恐竜研究展では、第1章「恐竜研究の最前線」、第2章「恐竜研究に使われる最新技術」、第3章「そもそも恐竜研究って?」、第4章「これからの恐竜研究」の4つの章で構成、各章毎に関連する全身骨格(レプリカ)などの展示や解説パネル、映像等によって恐竜研究の最前線をわかりやすく解説します。


第1章 恐竜研究の最前線
大迫力!アロサウルスの全身骨格(レプリカ)
 全長約7m、全高約2mの大迫力のアロサウルス全身骨格(レプリカ)を多目的ロビーに展示し、最新の研究からわかる生態を解説します。

【ステゴサウルススパイク】尾の先にあるスパイクが特徴的な植物食恐竜のステゴサウルスと肉食恐竜のアロサウルスが戦っていたという化石証拠。
【ステゴサウルススパイク】尾の先にあるスパイクが特徴的な植物食恐竜のステゴサウルスと肉食恐竜のアロサウルスが戦っていたという化石証拠。

第2章 恐竜研究に使われる最新技術
 最新の研究から一例を紹介すると、レーザー励起(れいき)蛍光法(けいこうほう)により軟組織を観察できたことによって、アンキオルニスの特徴(長い後脚を持つ)が判明しています。この様に恐竜研究においては、今、次々と新発見が出てきます。その新発見を支えている最新技術の数々を紹介します。
「レーザー励起蛍光法」
 化石へ高出力レーザーを照射することによって、軟組織が発光し観察が可能となる方法。レーザー励起蛍光法により軟組織が観察できたアンキオルニスの産状骨格(レプリカ)※と生体復元(レプリカ)※を展示します。
※産状骨格・・・発見されたときの状態の骨格のこと。
※生体復元・・・皮膚やしわなど科学的根拠に基づき細部までリアルに再現した生体模型のこと。

【アンキオルニス】レーザー励起蛍光法により産状骨格から軟組織を観察することが出来た。
【アンキオルニス】レーザー励起蛍光法により産状骨格から軟組織を観察することが出来た。

「CTスキャン」
 壊れやすい化石もノジュール※から掘り出すことなく、X線撮影によりそのまま内部構造を観察することが可能な技術。CTスキャンの仕組みとどの様に恐竜研究に応用されているか解説したパネルを展示します。
※ノジュール・・・内部に化石を含むことがある硬くて丸い石球(団塊)のこと。
「3Dプリンター
 現地で発掘された化石をその場でスキャンし、3Dデータをオンラインで研究所などへ送れば、そのデータを基に3Dプリンターで出力して模型をつくる事が可能となり、出力した骨格は実物化石や石こう模型に比べて大変軽いため、スピーディーな研究が可能となる技術。3Dプリンターの仕組みとどの様に恐竜研究に応用されているか解説したパネルを展示します。
「走査電子顕微鏡(SEM)」
 メラノソーム※が見られるような状態の良い化石を走査電子顕微鏡で観察することによって、そのかたち、大きさ、密度から恐竜の体の「色」を推定できるようになりました。走査電子顕微鏡によって羽毛の色がわかったとされるシノサウロプテリクスの産状骨格(レプリカ)と生体復元(レプリカ)を展示いたします。
※メラノソーム・・・メラニン色素を合成・貯蔵する細胞内の袋状の構造物のこと。

【シノサウロプテリクス】最新研究で色素細胞であるメラノソームの分布を確認できた。現代の鳥のものと比較することで色がわかった。
【シノサウロプテリクス】最新研究で色素細胞であるメラノソームの分布を確認できた。現代の鳥のものと比較することで色がわかった。

第3章 そもそも恐竜研究って?
 恐竜研究は、発掘調査、化石研究、データ解析の3種類に分けることができます。恐竜研究は実際にどの様に行われているのか、化石発掘現場の再現と発掘に使用される道具の展示や発掘の様子の動画などで紹介し、恐竜研究の「昔」と「今」を比較することで詳しく紐解いていきます。また、発掘された化石の一例としてトリケラトプスとティラノサウルスの頭骨(レプリカ)を展示いたします。

【発掘道具】ハンマー、ボンド、タガネなど
【発掘道具】ハンマー、ボンド、タガネなど
【トリケラトプス】(発掘された化石の一例)3本のツノという意味の鳥脚類の恐竜で、しばしばティラノサウルスと対決していた。
【トリケラトプス】(発掘された化石の一例)3本のツノという意味の鳥脚類の恐竜で、しばしばティラノサウルスと対決していた。
【ティラノサウルス】(発掘された化石の一例)最大全長13mに達する肉食恐竜で、バナナのような歯で獲物を骨ごと噛み砕いて捕食していた。(以上の画像提供:中央宣伝企画(株))
【ティラノサウルス】(発掘された化石の一例)最大全長13mに達する肉食恐竜で、バナナのような歯で獲物を骨ごと噛み砕いて捕食していた。(以上の画像提供:中央宣伝企画(株))

第4章 これからの恐竜研究
 冒頭でも紹介した通り、恐竜研究は日々進化し続け、既に発見されている恐竜においても技術の進歩によって新たな発見がなされています。また、現在、学名のついている恐竜は約1,100種で、これは全体のたった1%未満と考えられています。したがって、恐竜研究は、まだまだ新発見がある研究分野であると考えられます。本章では恐竜研究の意義について考え、研究者からのコメントを紹介いたします。

2.関連イベント  企画展開催期間中には、下記の関連イベントを開催いたします。

1)テーブルサイエンス「みんなで描く未発見の恐竜!?」
 人類よりも長い歴史を生きてきた恐竜ですが、発見され、現在学名の付いている恐竜はほんの一部です。
 そこで、未発見の恐竜をイメージして自由に色を塗った恐竜が、卵から孵り画面の中に現れて動き出すテーブルサイエンスを開催します。会期中は毎日10:00~18:00(最終受付は17:45)まで、ご予約不要でどなたでもご参加いただけます。

「みんなで描く未発見の恐竜!?」 (画像提供:リコージャパン(株))
「みんなで描く未発見の恐竜!?」 (画像提供:リコージャパン(株))

2)プラネタリウム「アッテンボロー博士と秘密の博物館」の投影 [a1] 当館のプラネタリウムでは、企画展開催期間中に「アッテンボロー博士と秘密の博物館」を投影いたします。内容は、現在から太古にいたるまで存在した数多くの全身骨格や化石が展示されている世界トップクラスの博物館「ロンドン自然史博物館」を舞台に、自然科学界の権威アッテンボロー博士※が秘密の不思議なツアーを案内するもの。企画展と合わせて是非ご覧ください。(プラネタリウムは観覧料が必要です。)(投影日時はみなと科学館公式ホームページをご確認下さい。)

©Colossus Productions,Ltd.
©Colossus Productions,Ltd.

※デイビット・アッテンボロー博士
 世界的に有名な動植物学者。また映像プロデューサー、作家、ナレーター。1952年よりBBCのプロデューサー、局長として活躍した。

3)関連イベント
1.ワークショップ
恐竜くん直伝 めざせ!恐竜イラストレーター
1月8日(月・祝)1. 11:00~12:00 2. 13:30~14:30
絶滅した恐竜を生き物として捉え、恐竜の骨格の観察をし、現代の生き物と比較することで科学の基本的な考え方に触れる、ワークショップを開催します。
講師 恐竜くん(田中真士氏)
定員 各回36人
対象 どなたでも(小学生以上推奨)
(参加者が小学生3年生以下の場合は、保護者の同伴をお願いします)
※未就学児入室可
申し込み方法 電話による予約 ※12/16(土)10:00受付開始
参加費 無料

2.講演会
恐竜研究の方法って?研究者に聞こう!
1月21日(日) 15:00~16:00
研究者はどの様にして恐竜の研究をしているのか。その研究方法は昔と今ではどう変化してきたか、恐竜の研究者からお話しいただきます。
講師 冨田(とみだ)幸光(ゆきみつ)氏(国立科学博物館 名誉研究員)
定員 30人
対象 小学生以上(参加者が小学生3年生以下の場合は、保護者の同伴をお願いします)
※未就学児入室不可
申し込み方法 電話による予約 ※12/16(土)10:00受付開始
参加費 無料

冨田幸光氏
 横浜国立大学教育学部卒業、米国アリゾナ 大学大学院に留学、博士課程修了(Ph.D.)。1981年より国立科学博物館地学研究部研究官、同生命進化史研究グループ長、地学研究 部長などを経て、2015年より国立科学博物館名誉研究員。専門は小脊椎動物学(とくに哺乳類化石と恐竜)。代表的な著書に「新版絶滅哺乳類図鑑」(丸善出版)、「小学館の図鑑NEO·新版恐竜」(小学館)がある。

3.みなと図書館×みなと科学館コラボワークショップ
絵本でサイエンス!~特別版~「なりきり!恐竜大行進」
1月20日(土)10:00~11:00
港区立みなと図書館の職員による「恐竜」に 関連した絵本のおはなし会を行い、その後にみなと科学館職員も加わって、工作もおこないます。
定員 36人
対象 未就学~小学生3年生まで(保護者の同伴をお願いします。)
申し込み方法 電話による予約 
※12/16(土)10:00受付開始
参加費 無料

恐竜くん(田中真士氏)
恐竜くん(田中真士氏)
冨田幸光氏
冨田幸光氏

港区立みなと科学館
所在地 東京都港区虎ノ門3-6-9
開館時間 9:00~20:00(プラネタリウム最終投影 19:00開始、最終入館時間19:30)
休館日 毎月第二月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月29日~1月3日)※臨時休館日あり
入館料 無料 プラネタリウムは有料 一般投影(1回分)大人600円/小・中・高100円
みなと科学館公式サイト https://minato-kagaku.tokyo/
公式twitter @minato_kagaku

港区立みなと科学館(港区虎ノ門)

情報掲載について

当サイトへの掲載は一切無料です。こちらからご登録できます。https://tokyo-live-exhibits.com/about_information_post/

コメント

*
*
* (公開されません)