W'UP★12月3日〜2025年5月21日 自然・人文博物館 特別展示「市街地が語る横須賀 ~中央・追浜の先駆性と変貌~」 横須賀市自然・人文博物館(神奈川県横須賀市)
自然・人文博物館 特別展示「市街地が語る横須賀 ~中央・追浜の先駆性と変貌~」
会 場 横須賀市自然・人文博物館 特別展示室(神奈川県横須賀市深田台95)
会 期 2024年12月3日(火)〜2025年5月21日(水)
開館時間 9:00~17:00
休館日 月曜日(祝日等の場合は翌平日)と年末年始(12月29日から1月3日まで)
入場料 無料
ホームページ https://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/
横須賀の市街地は、幕末から急速に拡大し、再開発事業が展開され、町並みが大きく変貌してきました。そして、今でも大きく変貌しようとしています。
今回の展示は、市街地の形成を通して「今と昔」を比較し、横須賀の成り立ちと今後について考える機会として企画しました。映像や模型を通して都市の歴史や市街地の変遷をお楽しみください。
見どころ
横須賀製鉄所着工から昭和までの中心市街地と追浜地区の街並みの変遷を当時の写真や地図などで紹介するパネルを展示します。
ほとんど海だった下町エリアが、段階的な埋め立てにより、市街地形成された経過を、時代ごとの模型により再現しています。特に懐かしい昭和の街並みをジオラマで見ることができます。
終戦直後の横須賀の姿が記録されている映像を「昭和館」から借り、公開します。
パソコン上で、横須賀の街の景観を3D で観て、自分で操作し、将来の街の景観を画面上に作り出すことができます。
展示解説
2024年12月3日(火)、2025年1月25日(土)、3月23日(日)
いずれも13:30から14:30まで、展示会場にて開催(申込不要・無料)
記念講演
関東学院大学建築・環境学部 黒田研究室の協力により、先人たちの街づくりの足跡を時代ごとの模型で紹介し、そこから見えてくる街の歴史等についてお話しします。
日時 2024年12月21日(土)13:30から15:30まで
場所 横須賀市自然・人文博物館 講座室
講師 関東学院大学 黒田泰介
定員 60 名(当日先着順)
横須賀市自然・人文博物館
住所 | 神奈川県横須賀市深田台95 |
TEL | 046-824-3688 |
WEB | http://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/ |
開館時間*1 | 9:00〜17:00 |
休み*2 | 月(ただし祝日の場合は開館、翌日閉館)、12月29日~1月3日 |
ジャンル*3 | 歴史、自然科学 |
観覧料*4 | 無料 |
アクセス*5 | 京急線横須賀中央駅より徒歩10分 |
収蔵品 | |
*1 展覧会・イベント最終日は早く終了する場合あり *2 このほかに年末年始・臨時休業あり *3 空欄はオールジャンル *4 イベントにより異なることがあります。高齢者、幼年者、団体割引は要確認*5 表示時間はあくまでも目安です |
コメント