美術館

Tagged
並べ替え
展覧会キービジュアル

W'UP★10月7日~12月17日 開館20周年記念展 コスチュームジュエリー 美の変革者たち シャネル、スキャパレッリ、ディオール 小...

2023年10月7日(土)~12月17日(日)開館20周年記念展 コスチュームジュエリー 美の変革者たちシャネル、スキャパレッリ、ディオール 小瀧千佐子コレクションよりその輝きは、自由の証。 20世紀はじめ、ポール・ポワレが嚆矢となり、シャネルによって広く普及したコスチュームジュエリー。宝石や貴金属といった素材の既成概...Read More
松戸の市

W'UP!★9月23日~11月12日 市立博物館開館30周年・千葉県誕生150周年・松戸市制施行80周年記念 「あの日の“まつど”―写真...

松戸の市(1907年1月) 個人蔵・戸定歴史館提供2023年9月23日(土・祝)~11月12日(日)市立博物館開館30周年・千葉県誕生150周年・松戸市制施行80周年記念「あの日の“まつど”―写真でふりかえる150年―」 市立博物館開館30周年・千葉県誕生150周年・松戸市制施行80周年の節目に、数多くの写真を中心に市...Read More
展覧会ポスター

W'UP!★9月16日~11月26日 インド細密画 府中市美術館(府中市浅間町)

2023年9月16日(土)~11月26日(日)インド細密画神話、音楽、ダンス……インドのすべてがここにある 日本人は古くからインドに憧れを抱いてきました。仏教誕生の地、想像の彼方にある神秘に満ちた場所だったに違いありません。今日でも多くの日本人にとって、未知の世界であり、それゆえに強く心ひかれる場所ではないでしょうか。...Read More
展覧会キービジュアル

W'UP! ★10月7日~11月19日 北斗の拳40周年大原画展 森アーツセンターギャラリー(港区六本木)

原哲夫描き下ろし「メインビジュアル」©武論尊・原哲夫/コアミックス19832023年10月7日(土)~11月19日(日)北斗の拳40周年大原画展 全世界で1億部を超える発行部数を誇る超名作漫画「北斗の拳」が、連載を開始したのは、1983年。 原作の武論尊と、漫画の原哲夫が生み出した本作は、今もなお読み継がれ、多くの人々...Read More
こんてんぎ

W'UP! ★10月3日~12月10日 陰陽師とは何者か-うらない、まじない、こよみをつくる-/9月26日~2024年2月25日  「四...

渾天儀(こんてんぎ) 江戸時代 国立歴史民俗博物館蔵2023年10月3日(火)~12月10日(日)陰陽師とは何者か-うらない、まじない、こよみをつくる- 陰陽師とはどのような存在だったのでしょうか。この展示では、あまり知られていない陰陽道の歴史とそこから生み出されてきた文化をさまざまな角度からとりあげて考えてみます。古...Read More
展覧会キービジュアル

W'UP ★10月6日~11月6日 連載50周年記念 手塚治虫 ブラック・ジャック展 東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)

ブラック・ジャック展キービジュアル ©Tezuka Productions2023年10月6日(金)~11月6日(月)連載50周年記念手塚治虫 ブラック・ジャック展 2023年は医療マンガ、手塚治虫の『ブラック・ジャック』が登場して50年。手塚治虫が切り拓いた“MANGA”、“ANIME”の世界はいま、世界中の人々にリ...Read More
「生誕120年 棟方志功 メイキング・オブ・ムナカタ」 メインビジュアル

W'UP! ★10月6日~12月3日 生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ 東京国立近代美術館(MOMAT)(千代田区北...

「生誕120年 棟方志功 メイキング・オブ・ムナカタ」 メインビジュアル 2023年10月6日(金)~12月3日(日)生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ ヴェネチア・ビエンナーレでの受賞をはじめ、「世界のムナカタ」として国際的な評価を得た版画家・棟方志功(1903-1975)。一心不乱に版木に向かう棟...Read More
展覧会キービジュアル

W'UP! ★9月30日(土)〜2024年2月25日(日) 感覚する構造 - 力の流れをデザインする建築構造の世界 - WHAT MUS...

2023年9月30日(土)〜2024年2月25日(日)感覚する構造 - 力の流れをデザインする建築構造の世界 - 1923年の関東大震災から、今年で100年が経ちます。われわれ人類は、地震力や風力をはじめ自然の力が及ぶ世界に生き、さらには地球という重力空間において、建築における力の流れをどうデザインしてきたのでしょうか...Read More
展覧会チラシ

W'UP! ★9月23日~11月19日 特別展「伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク認定5周年記念 三嶋の神のモノガタリ―焼き出された伊豆の島...

 2023年9月23日(土・祝)~11月19日(日)特別展「伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク認定5周年記念三嶋の神のモノガタリ―焼き出された伊豆の島々―」 本展示は伊豆半島ユネスコ世界ジオパーク認定5周年を記念して、國學院大學が伝統的に取り組んできた研究課題である伊豆三嶋信仰を、自然科学的な知見及び神道学的・考古的な観点...Read More
展覧会ポスター

W'UP★9月30日~2024年2月4日 江口寿史展 ノット・コンプリーテッド 世田谷文学館(世田谷区南烏山)

展覧会ポスター画像2023年9月30日(土)~2024年2月4日(日)江口寿史展 ノット・コンプリーテッド 江口寿史が見つめる先には一体何があるのか、 これから描こうとするものは何か。 『すすめ!!パイレーツ』『ストップ!!ひばりくん!』ほか強烈なギャグマンガで人気を博し、80年代から現在に至るポップカルチャーの象徴と...Read More
作品画像

W'UP! ★9月23日~2024年2月18日 新収蔵品展 特集展示:藤田嗣治の初期作品 平塚市美術館(神奈川県平塚市)

 遠藤彰子《岐路》1984年 当館蔵2023年9月23日(土)~2024年2月18日(日)新収蔵品展 特集展示:藤田嗣治の初期作品 平塚市美術館では作品収集の活動を継続的におこなっています。本展では2021年度と2022年度に新たに収蔵された作品約40点を紹介いたします。いずれも湘南地域にゆかりのある作家あるいは企画展...Read More
W'UP! ★9月9日~11月5日 土方久功と柚木沙弥郎 熱き体験と創作の愉しみ/ミュージアム コレクションⅡ  雑誌にみるカットの世界 世田谷美術館(世田谷区砧公園)

W'UP! ★9月9日~11月5日 土方久功と柚木沙弥郎 熱き体験と創作の愉しみ/ミュージアム コレクションⅡ 雑誌にみるカットの世界...

 2023年9月9日(土)~11月5日(日)土方久功と柚木沙弥郎熱き体験と創作の愉しみ 世田谷美術館の収蔵作家から、立体、平面、絵本など多岐にわたる仕事を手がけている土方久功(ひじかた・ひさかつ、1900-1977)と柚木沙弥郎(ゆのき・さみろう、1922- )をとりあげます。 土方久功は、東京美術学校(現・東京藝術大...Read More
展覧会ポスター

W'UP! ★9月16日~11月5日 アーツ・アンド・クラフツとデザイン そごう美術館(横浜市西区)

2023年9月16日(土)~11月5日(日)アーツ・アンド・クラフツとデザインウィリアム・モリスからフランク・ロイド・ライトまで 19世紀後半にイギリスで興ったアーツ・アンド・クラフツ運動の中心人物となったウィリアム・モリスやアメリカの建築家フランク・ロイド・ライト(1867-1959)など、各地の歴史や文化を反映し発...Read More
展覧会ポスター

W'UP! ★9月23日~12月10日 装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術 東京都庭園美術館(港区白金台)

2023年9月23日(土・祝)~12月10日(日)装飾の庭 朝香宮邸のアール・デコと庭園芸術 1933年(昭和8年)、東京・白金の御料地の一部を敷地として朝香宮邸(現・東京都庭園美術館)は竣工しました。約一万坪の敷地の庭園部分には、広々とした芝生が広がり、日本庭園、盆栽・花卉園が備わり、鶴や孔雀などの動物たちが闊歩して...Read More
さくひん画像

W'UP★9月16日〜12月19日 鈴木ヒラク 今日の発掘/9月16日~11月12日 企画展示「創作において自由なる競創―19、20世紀...

隕石が書く (S/M) #2 |2023 溶岩(ボルト止め)、シルバーインク、土、アクリル・キャンバス h117 x w117 x d9cm 作家蔵 Photo by Chen Hsin Wei © Hiraku Suzuki Studio2023年9月16日(土)〜12月19日(火)鈴木ヒラク 今日の発掘  Hira...Read More
展覧会ポスター

W'UP! ★9月20日(水)~11月26日(日) 企画展 北斎のまく笑いの種 すみだ北斎美術館(墨田区亀沢)

 企画展「北斎のまく笑いの種」チラシ表面2023年9月20日(水)~11月26日(日)企画展 北斎のまく笑いの種 北斎や門人たちは多くの作品に「笑い」の描写を取り入れており、その表情は見事に描き分けられています。笑顔の描写やユーモアのある表現など、北斎と門人たちが描いた多様な「笑い」を紹介します。上画像 ※1 半期で同...Read More
展覧会ポスター

W'UP! ★9月16日~12月10日 永遠の都ローマ展 東京都美術館(台東区上野公園)

 2023年9月16日(土)~12月10日(日)永遠の都ローマ展 本展は、世界的にもっとも古い美術館のひとつであるカピトリーノ美術館の所蔵品を中心に、建国から古代の栄光、教皇たちの時代から近代まで、約70点の彫刻、絵画、版画等を通じて、「永遠の都」と称されるローマの歴史と芸術を紹介するものです。見どころ01 ...Read More
展覧会ポスター

W'UP!★9月16日〜12月17日 特別展 江戸東京博物館コレクション ~江戸東京のまちづくり~ 江戸東京たてもの園(東京都小金井市)

 2023年9月16日(土)〜12月17日(日)江戸東京たてもの園 開園30周年記念特別展 江戸東京博物館コレクション~江戸東京のまちづくり~ 1993年(平成5)3月28日の開館以来、江戸から東京の歴史を豊富な資料と模型を用いて紹介する博物館として親しまれている東京都江戸東京博物館。現在、大規模な改修工事実...Read More
展覧会ポスター

W'UP! ★9月16日~2024年2月25日 知られざる陶彫 「陶の仏 ―近代常滑における陶彫」展 髙島屋史料館TOKYO(中央区日本...

2023年9月16日(土)~2024年2月25日(日)知られざる陶彫「陶の仏 ―近代常滑における陶彫」展 本展では、常滑焼という伝統技法の一部が西洋彫刻の近代的技法を取り込み、ハイブリッドな「陶彫(とうちょう)」という存在に転換していく興味深い歴史をご紹介いたします。 「陶彫」とは、まさしく字のごとく陶を素材とする彫刻...Read More
人形

W'UP! ★9月16日~11月19日「ヒロタサトミ 記録と記憶 創作人形ができるまで」/~10月15日 シルバニアファミリー わくわく...

 「エーテル少女・静かな場所」(2022年制作)2023年9月16日(土)~11月19日(日)「ヒロタサトミ 記録と記憶 創作人形ができるまで」 現代創作人形作家・ヒロタサトミ。 日本において球体関節人形制作を世に広めた一人・四谷シモン氏に師事したヒロタは、コロナ禍の全世界的な閉塞感のなかで、師が生涯をかけて...Read More
左はじに滝が流れる森の作品画像

W'UP!★9月16日~11月26日 荘司 福 旅と写生/ドローイング 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館(神奈川県鎌倉市)

 荘司福《山響》1990年 紙本着彩 神奈川県立近代美術館蔵 2023年9月16日(土)~11月26日(日)荘司 福 旅と写生/ドローイング 旅と思索の画家と称される荘司福(しょうじ・ふく 1910–2002)は、石や土、自然の風景を題材に、存在の重みと時間性を玄妙に描き尽くし、単なる風景や心象を超えた深みのある作品を...Read More
噴火で埋まった軽トラを掘り起こす

W'UP!★9月4日~10月1日 大浦一志ー雲仙普賢岳/記憶の地層 /生誕100年 大辻清司 眼差しのその先 フォトアーカイブの新たな視...

 「軽トラック」を掘り起こす 1998年 撮影:後藤充2023年9月4日(月)~10月1日(日)大浦一志ー雲仙普賢岳/記憶の地層 本展は、武蔵野美術大学共通絵画研究室で絵画表現を通し美術・デザインにおける「造形の基礎とは何か」を考える実技授業に長年携わってきた大浦一志(おおうら・かずし)の退任記念展です。 1991年6...Read More
作品画像

W'UP ★9月9日~11月19日 ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃 ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン アーティ...

山口晃《来迎圖》2015年 作家蔵 ©YAMAGUCHI Akira, Courtesy of Mizuma Art Gallery 撮影:浅井謙介(NISSHAエフエイト株式会社)2023年9月9日(土)~11月19日(日)ジャム・セッション 石橋財団コレクション×山口晃ここへきて やむに止まれぬ サンサシオン 日本...Read More
さくひん画像

W'UP! ★9月9日~2024年1月8日 青空は、太陽の反対側にある 原美術館/原六郎コレクション 第2期(秋冬季) 原美術館ARC(...

 篠原有司男《シマウマとライオンのイチゴ合戦》1992年 カンヴァスにアクリル絵具 210.0 x 360.0cm ©Ushio + Noriko Shinohara2023年9月9日(土)~2024年1月8日(月・祝)青空は、太陽の反対側にある原美術館/原六郎コレクション 第2期(秋冬季) 雲ひとつない晴れた日に原美...Read More
展覧会キービジュアル

W'UP! ★9月5日~10月14日 手仕事ギャラリー 『5colors-うるわしの九谷焼作家たち-』 紅ミュージアム(港区南青山)

 (左上から時計回りに)早助千晴作、西野美香作、相川志保作、河田里美作、関あづさ作 2023年9月5日(火)~10月14日(土)伊勢半本店 コラボレーション企画手仕事ギャラリー『5colors-うるわしの九谷焼作家たち-』 九谷焼は、伝統を守る一方で、時代の変化や作家の創造性を大らかに受け入れて発展し続けています。今回...Read More
三溪園での原氏ポートレイト

W'UP! ★9月1日〜12月10日 企画展「大正12年の原 三溪―良きも悪しきも:大師会茶会と関東大震災―」 三溪園(横浜市中区)

 2023年9月1日(金)〜12月10日(日)企画展「大正12年の原 三溪―良きも悪しきも:大師会茶会と関東大震災―」 大正12年(1923)から100年を迎えることを期して開催する本展では、三溪の言葉を随所に配しながら、三溪旧蔵品をはじめ、支援した近代日本画の作品などを展示します。春、三溪園全園完成を期して華々しく開...Read More
カメラを覗く小津安二郎の撮影風景の写真

W'UP! ★9月3日~ 11月9日 開館25周年記念「生誕120年 没後60年 小津安二郎の審美眼-OZU ART-」 茅ヶ崎市美術館...

 松竹映画『長屋紳士録』撮影風景 1947年 写真提供:築山秀夫氏2023年9月3日(日)~ 11月9日(木)開館25周年記念「生誕120年 没後60年 小津安二郎の審美眼-OZU ART-」 日本を代表する小津安二郎(1903-1963)は、茅ヶ崎との関わりが深い映画監督です。一部の映画では撮影ロケ地にもなりました。...Read More