2023年6月9日(金)~7月8日(土)モーリス・ヨーステン個展「トランシエンス ーうつろうものー」天然のエッセンシャルオイルをブレンドした4種類の香りと彫刻を展示 モーリス・ヨーステンはアットアロマのセンティングデザイナーとして、国内外の特別な空間を演出するアロマをデザインしています。2022年・2023...Read More
本展ポスタービジュアル2023年6月13日(火)~9月10日(日)ガウディとサグラダ・ファミリア展 スペイン、カタルーニャ地方のレウスに生まれ、バルセロナを中心に活動した建築家アントニ・ガウディ(1852-1926)。バルセロナ市内に点在するカサ・ビセンス、グエル公園、カサ・バッリョ、カサ・ミラ、サグラダ・ファミリア...Read More
「月夜のテーブルーRed Arowana-」PHOTO by Katsura Endo2023年5月27日(土)~6月23日(金)大森暁生『木端と言端 ー彫刻家の作品と言葉ー』刊行記念展 6月7日(水)に刊行される『木端と言端ー彫刻家の作品と言葉ー』は、彫刻家・大森暁生の作品と言葉で編んだフォトエッセイ的作品集。タイ...Read More
2023年5月20日(土)~6月4日(日)田中彰「樹木の航海・南島原・国立・白老」 田中彰は、身近な存在であり、制作の素材でもある木が繋いでくれる様々な土地で人々と交流し、現地で得た素材を使い木版画を制作しています。そして樹木ー川ー海ー海の生き物へと、作品は大きな循環を描き、その循環の一部である人の営み、人...Read More
村山知義《コンストルクチオン》1925年2023年5月23日(火)~9月10日(日)所蔵作品展 MOMATコレクション 東京国立近代美術館のMOMATコレクションでは、13,000点を超える所蔵作品から選りすぐりの約200点を、会期毎に3フロア、12の部屋に分けて展示し、19世紀末から現代までの日本美術の歴史を、海外...Read More
2023年5月20日(土)〜7月8日(土)ステファン・ブルッゲマン、オリオール・ヴィラノヴァ「Economy and Love」資本主義の後の世界「ポスト・資本主義」との向き合い方について提示 パリのポンピドゥー・センターで大規模なインスタレーション作品を展示するなど世界で活躍するステファン・ブルッゲマンと...Read More
Beautiful Book 赤井都作品2023年4月29日(土)~5月7日(日)赤井都 豆本展「秘密の宝箱」 手のひらに収まる小さな宝箱のようなアート「豆本」。 豆本の歴史は古くヨーロッパでは16世紀頃には携帯用の聖書が盛んに作られ、また日本でも江戸時代にはお雛様の道具の中の小さな本などが作られ娯楽用の玩具としても...Read More
2023年4月15日(土)~6月25日(日)企画展「猪熊弦一郎展『いのくまさん』 多彩な創作活動で知られる画家・猪熊弦一郎(1902-1993)。その作品の魅力をこどもたちにもわかりやすく紹介した絵本『いのくまさん』は、詩人・谷川俊太郎の軽妙な文章のもと、ページをめくるたびに猪熊作品の鮮やかな世界が広がりま...Read More
2023年4月28日(金)~8月27日(日)高橋龍太郎コレクション「ART de チャチャチャ ー日本現代アートのDNAを探るー」展 高橋龍太郎コレクションは、日本屈指のアートコレクターである精神科医・高橋龍太郎氏が1997年から本格的に始めた現代アートコレクションで、現在3,000点を超える作品を所有しています。本展...Read More
2023年4月15日(土)〜6月25日(日)末盛千枝子と舟越家の人々—絵本が生まれるとき—何を美しいと思うか。編集者・末盛千枝子の美しい絵本の世界とその波乱に富んだ人生、彼女を育んだ芸術家一家の作品を一堂に展観する。 日本を代表する彫刻家・舟越保武の長女に生まれ、上皇后陛下美智子さまの講演録の編集者としても...Read More
2023年3月25日(土)~6月11日(日)大正ロマン×百段階段~文豪が誘うノスタルジックの世界~ 今回の企画展では、谷崎潤一郎、太宰治など、文壇を彩った文豪が紡いだ物語を、現代の人気イラストレーターが独自の感性で表現する「乙女の本棚」(立東舎)とのコラボレーションのもと、そのイラスト作品や、物語にまつわる...Read More
2023年3月18日(土)~5月28日(日)GEIDAI ART JUNGLE returns 藝大密林化計画 東京藝術大学美術学部構内のギャラリー藝大アートプラザにて、2023年3月18日(土)より企画展「GEIDAI ART JUNGLE returns 藝大密林化計画」を開催いたします。本展では藝大関...Read More
いきもの大図鑑~知ろう・守ろう・はじめの一歩~ 2023年3月15日(水)~5月7日(日)港区立みなと科学館2023春の企画展「いきもの大図鑑」 「いきもの大図鑑」では生命活動が活発になる春にあわせて「いきもの」をテーマに、レジャーや遠足などで訪れる機会が増える動物園で会いに行ける動物たちを取り上げます。 展示では“...Read More
2023年2月25日(土)〜5月14日(日)戸谷成雄 彫刻 日本の現代美術を代表する彫刻家・戸谷成雄は愛知県立芸術大学で彫刻を専攻したのち、1970年代より本格的な活動を開始しました。彫刻というジャンルが批判や解体にさらされていく同時代の美術潮流のなかで、戸谷は彫刻の起源や古今東西の彫刻表現を探究し、彫刻と...Read More
2023年2月21日(火)~6月4日(日)美しい人びと 松園からローランサンまで 「美人画」という言葉が一般的になったのは明治期以降ですが、日本では古来より美しい女性の姿が描かれてきました。一方、物語の登場人物として人気の高い在原業平や光源氏など魅力的な男性の姿も絵画や工芸などにあらわされてきました。 本展...Read More
緑豊かな都立府中の森公園の中にある府中市美術館は、「生活と美術=美と結びついた暮らしを見直す美術館」をテーマに、2000年10月に開館しました。 府中市美術館は、名作の鑑賞そして学習や創作、発表の体験を通じて、身近に美術と出会える場所です。美術館本来の使命である美術品の収集・保存・展示を活動の中心とし、また美術館なら...Read More
眼科医であるオーナーの「美は目と心の栄養。見える喜びと感動を皆で共有したい。」という想いから2010年開廊いたしました。企画展を中心に、鑑賞者の気持ちに沿った様々なジャンルの展覧会を開催。若手からベテランまで幅広い層のアーティストを扱っています。家庭的な雰囲気で画廊初心者でも安心、心豊かな生活をお届けします。普段、美...Read More
2022年6月~2025年5月(予定)第43回 丸の内ストリートギャラリー 三菱地所株式会社と公益財団法人彫刻の森芸術文化財団は、芸術性豊かなまちづくりを目指して、1972年より丸の内仲通りを中心に、近代彫刻や世界で活躍する現代アーティストの作品を展示するプロジェクト「丸の内ストリートギャラリー」を展開して...Read More
1969年、自然と芸術の調和をめざし、フジサンケイグループによって創設された国内初の野外美術館です。7万㎡の広大な敷地内は季節や天候により様々な姿を見せ、ロダン、ムーア、ミロなど近現代を代表する国内外の巨匠の作品120点余りを散策気分で鑑賞できます。約320点の多彩なコレクションを順次公開しているピカソ館など室内展示...Read More